[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 歯科医OB戦  余談 - 西村雅興 [2011年8月19日(金)]



歯科医OB戦  余談
西村雅興
2011年8月19日(金)
歯科医OB戦の日のこと
七段教士の大野先生と少し長く話す機会があった。
先生が言った。
「西村先生の稽古をじーっと見ていた。
先生と相手の空間だけは他とは全く違った雰囲気があった。
何だろう!と思ってみていた。」

さすが剣道も強く人柄も立派な紳士だけのことがある。
自分の目指すべき先の剣道を感じとられたみたいだ。

西村が言った。
「剣道観の違いが他の先生方の稽古と異なる雰囲気をかもし出している。
竹刀で相手の頭を叩こうと必死で向かい合っている雰囲気と、相手をしっかり見つめて攻め合っている雰囲気の違いだろうと思います。」
結局、剣道に対する考え方が外から眺めて、そこだけ雰囲気が違って見えるのです。

わかりやすく説明すると----
東西対抗の試合を見ると、七段教士戦から八段教士戦になった瞬間に全く違った雰囲気になる。
それまで少しざわついていた会場がシーンと静けさを漂わせ、観客が固唾を呑んで凝視しする雰囲気に変わる。

相手を通して自分を見つめ成長するのが剣道で、相手を打ち負かす方に重点が行くと剣術になる。
多くの先生方が稽古をされている中で、本気に剣道を目指す姿勢の稽古の雰囲気が自然に違って見えるのだ。

原田先生の試合後のインタビューで「いつ捨てるかが課題でした。」言われた。
西村も同じ心境で剣道をしています。
「いつ捨てるか、後は身体が勝手に判断してくれる」です。
多くの剣道家は「いつ打つか。どのように打つか」に心血を注いでいる。
剣道で「神妙剣」を体験すると、奥深いもう一人の自分に出会う喜びがある。
その為には「もう一人の自分」を信じて捨てることです。
しかし、これが難しい。

負けに不思議の負け無し、勝ちに不思議の勝ちあり。
もう一人の自分が勝手に勝手に判断をして勝ってしまったと言うことです。
【仏は吾にあり】と同じです。
これを感じ取れる様になるには、師匠選び、武運こそが大切なのだ。

追伸:男子団体の決勝戦で昭和の大将が阿部を破った。
   大野先生曰く、
   「彼は少し前突然に変わっ!、豹変した!」
   「とても阿部君に対抗出来る選手ではなかた、何かが彼に自身をつけ変わった   のだ。」
   試合を見団体戦の勝敗が既についていたことも阿部君の油断に繋がったのか   もしれないが。
   剣道の面白いのは試合は実力の優れた方が勝とは限らないことにある。
   メンタルな部分の比重が大きいのが剣道だ。



この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード

下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード

Tree BBS by The Room