月影の真髄
右足をソロリと出すと、相手の心はこの足の甲に映る。 相手の心が動いた瞬間がこちらの捨てる時・・・・。 前からよく質問があった。 面に打って出られてしまうので困るのだ? 西村にはこのような事はないので、前から不思議に思っていた。 今回、青木君の右足が出た瞬間、相手は思いっきり面に出ている。 自分の面に呼び込んでしまっているのだ。 西村の場合はそれがないのだ。 そこで映像を十分に見てみた。 形の上では青木君も西村もやっていることは同じだ。 形は同じなのに何が違うか?
西村は相手を十分に攻め、ギリギリまで追い込んでいる。 相手は苦しくてしかたがない。 そこで『ア!』と大声を出して脅すと、ビックリして打って来る。 首筋の伸びを少し緩めて頭を前に出すと、シメタと思って打って来る。 仕掛ける前の相手の心を追い込んでおく必要がある。 このような心の関係が技前ですませておく必要がある。 このような状態でお、互いに一触即発の状態でゆるりと右足で間境を入って行く。 この入り方が上手いのが島野君です。 相手から見ればどこも変化がない様だが、何か攻め入って来ている様に感じる。 この苦しさが右足の甲に映る。 これを月影という。 この苦しくなって打とうのウ(相手の小胸が動く、左手が動こうとする)の瞬間に捨てて打つ・・・これが月影の真髄だ! 貴方の場合はサッと右足を出している。 次に、相手を面に呼び込んで胴を打つ場合は早く胴を打とうとしないで、相手を十分に引き出して体が前傾で伸び切ったところを余裕を持って胴に切る。 相手が七分出て、自分は三分の動きで良いから見えを切った十分な胴が打てる。 青木君の胴を見ると相手にすり抜ける様に出て胴を打っている。 すると0,5段下に見られる。 審査員から見ると面を打たれて胴に逃げた様に見られる。 この場合面の方に分が有ると判断される。 面に誘い十分に打ち込ませ、余裕をもって胴に捌くと1段上。 胴打ちの評価は難しいからそのつもりで。
先日。小林さんとの稽古で気がついたことがある。 彼の面のタイミングは七段に受かるものなのだ。 実際、審査では当たっていたと言った。 でも、落ちてしまった。 自分では攻めが不十分なのかと悩んでいると言った。 問題は竹刀が面布団を滑る様に打っている。 斬り込んでいないのだ。 早く当てたい意識が手が伸び切って、頭を擦る様な面になっている。 審査員が◎を付け難い打なのだ。 以前、西村と要稽古で打ち込みをしていた時はそうでなかった。 互角稽古で早く当てた方が勝ちとの気持ちの優先が軽い面打に変化した。 青木君の面も当たってはいるが、面布団に早く当てようとの意識が強いので、竹刀が面布団を滑る様に打っている。 さて、杉山さんが70才を超えて二回で七段に受かったのはこれだ! 岩立先生の松風館の基本稽古に通ったことだ。 西村も経験があるが、この基本稽古は誠に辛く苦しい。 稽古の後は腑抜けになるほど疲れる。 彼が言った「松風館で小突き廻されている!」 この稽古を毎週したのだ。 彼の面は冴えのある、強い打に変わった・・・すると、あっという間に受かった。 さて杉山さんには右足から静かに体を進め、あいての心が動いた瞬間心の命ずるままに面に打ち切る。
西村は彼が快心の面打ちをするための打ち込み台に徹することでした。 彼の剣道にこの心とタイミングを刷り込む事が西村の役目でした。 彼が更に、松風館の基本稽古に行きクタクタ、ヘロヘロになるまで稽古をした。 試験前に稽古をした時、もう受かるよ!と、西村が言い、その通りになった。
昨日、西村が指導をして七段になった先生方、普段の稽古を見ると本来の面を打っていない。 しかし、凄く強い八段の先生との稽古では持てる全てで面を打っていた。 やるな!と思うくらいの面を打っていた。 もちろん面に当たる事無く胴に捌かれているが、面の打ち切りは見事だった。 同じ人でも相手が変われば本気の面を打つ。 小細工、色気が通じなくなると、全身全霊で面に打切る。 剣道は竹刀で楽しんでいるだけだと慣れの世界に入って進歩が無い。 良き指導者に食いついて齧り付いてこそ進歩が有る。
次は必ず受かると思う。 一回一回の稽古を真剣にして、次に臨んで下さい。
最近、ほとんどが指導稽古なのだが、相手の最期の打に驚く様な面を打つ。 ここまで引き上げて行くのが快感だ! 打った本人も驚いている。 この一本こそが大切なのだ。
最近、稽古をお願いする機会はほとんど無いが、15年ぶりにある超有名な範士八段と稽古をした。 自分の成長を確認する為の稽古だった。 以前は全く歯が立たない相手だったが、今回は終始五分の稽古だった。 お互い良いところは一本も入らなかった。 先生から今日の稽古は楽しかったと褒められた。 70才も近くなると気位は誰と対峙しても落ちる事は無い。
|
|