【剣道、剣風が変わる金言・秘伝】 道場で剣道の稽古を観ていると大切な事が抜けている人が多い。 思いついたら書く事にする。
【「愁猴の身(しゅうこうのみ)」を心がける事!】
手の短い猿を秋猴と呼ぶーーーー手の短い猿は柿の実を取ろうとする時、手を先に伸ばそうとしないで、身を十分本体に近づけてから手を出して取る。 打とうと思ったら相手に全身を寄せ、その後竹刀を動かす事です。 ほとんどの人は逆に手長猿のごとくに、身体敵から遠ざけ、ヘッピリ腰で竹刀の先で打とうとしている。 試合では、先に当たれば旗が上がり勝者となる。 しかし、昇段審査ではもっと本質的な所を観られる。 審査員はその段位にふさわしい面が打てるかを審査している。 その段位の指導者としての面打が出来るかを聞いている。 それを持ってその人の心も観ている。 肚の出来を観ている。 そこで大切なのは我が身を捨て、スーッと打ち間に入る覚悟を観られている事を知るべきである。 これが【打つ前に死ぬ!】である。 西村の指導は竹刀の先が触れ合う所、一足一刀の間合いから、打ち間に自ら入っていく入り身の術を徹底的に教える。 しかし、相手に頭を差し出し、打たれに出る様だから、これが中々出来ない。誰もが我が身が可愛いから出来ないのだ。 この想念を吹っ切る修行が剣道の修行なのだ。人生においても同じで、ここ一番、死ぬ気で覚悟を決めて、決断すべき時がある。 これが出来ない人は、何時も人の後をついて歩き、自分の本当の人生を歩まないで終わってしまう。 剣道は自分のアイデンティテー(自己主体の確立)の確立の為の自己啓発の修行である。 剣道の意味をここに見いだせていない人はスポーツ、竹刀当て剣道に終わってしまうのだ。----それでは余りに勿体ない!
西村が叱咤激励する言葉 先ず足を滑らせて体を前進させよ!----躊躇するな!(覚悟を持て) その足は床に着けないでスーッと足を出せ!そのまま攻め入れ! 相手の心が動いたときに思い切り足を相手の膝を蹴る位に出せ! この瞬間まで竹刀は動かすな!勝手に手は動くから。 相手の咽まで斬り落とせ! そして、一番多く発する言葉は【鼻を臍より前に出すな!】である。 ほとんどの人は竹刀当てチャンバラに終始している。 この西村の教えと指導についてきた人は、ほとんど七段に早期に受かっている。 西村は相手がこのような面を打てる様に、打ち込み台に徹している。 打つ前に死ぬ!覚悟を持って面に出る!の修行をさせている。 この暖かい心を理解する人は西村の指導を受けに来る。 しかし、多くの人は西村を避ける傾向がある----残念な事だ!
【参考】 秋猴(類聚名物考によれば手の短い猿を秋猴と呼ぶ)の身とは、手を出さぬという心がまえである。
敵に対してわが身をよせてゆくとき、少しも手を出そうとせず、敵が打ちかかるより前に、全身を寄せつけていくのである。
もし手を出そうとすると、どうしても体は遠のくものであるから、そうした気持ちを捨て去りあっという間に身を寄せつけていくのである。
例えば、「愁猴の身(しゅうこうのみ)」という言葉です。 現代人が見ると何を意味している のかさっぱりわからない字面ですが、これは「腕の短い猿(猴)」ということを表しています 。 要するに猿は戦いのとき、手先から先に襲いかからない、と言って ...
|
|