[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 杉山さん七段合格御目出度うございます。 - 西村雅興 [2013年11月28日(木)]
追加 - 西村雅興 [2013年11月29日(金)]
Re: 有難うございました - 杉山廣男 [2013年12月2日(月)]
Re[2]: 有難うございました - 西村雅興 [2013年12月4日(水)]
Re[3]: ご指導お願い致します - 杉山廣男 [2013年12月5日(木)]
Re[4]: ご指導お願い致します - 青木大輔 [2013年12月11日(水)]
Re[5]: ご指導お願い致します - 西村雅興 [2013年12月11日(水)]
Re[5]: 有難うございます - 杉山廣男 [2013年12月16日(月)]



杉山さん七段合格御目出度うございます。
西村雅興
2013年11月28日(木)
杉山さん!七段合格御目出度うございます。 !
西村の指導に従えば昇段は出来る!
それを実証した人だ。
ただし、素直な心、謙虚な気持ちの人である事が条件ですが、彼はそれを持ち合わせている。
彼の年齢は68歳 、この歳での七段合格はその人の人柄のなせる技です。
年齢は西村より一歳上です。
身長は西村よりやや高い、180センチ位。
このような体型の人には原田流の剣道を指導するに最適だ。
西村が原田先生から教わったことをそのまま伝えれば良いのだ。
指導の要点は西村がいつも書いている通りだ。
1-膕を伸ばしながら膝に余裕を持たせて体を少し沈める。
これにより床を押すのりしろが出来る。
2ー左手の位置を定める。
両手をダラリと落とし、そこで竹刀を持つ。
すると、竹刀の先の方向は相手の左肩の方向を向いている。
そこで、左小指を軽く締め、中筋(中指)を固定してやる。
そうすると、左拳はヘソの前に移動する。
右手を軽く握ると剣先は相手の喉の方向に向く。
わかりやすくすると、竹刀の先から赤いレーザーが出ていて、その先が喉に向
くように意識をするとと自然に出来る。
この構えは一般的な構えより左手の位置がやや低い。
左手の位置を上げ、前に出すと相手の攻撃に対応しやすい。
しかし、これは防御には素早く反応出来るが、竹刀が身から離れ体幹の力を伝 えにく い。相手に素早く反応出来るが、自分の心に素早く竹刀が反応してしまい、相手に心を読まれてしまう。

構えは打ちたい気持ちの攻撃に体制、右足に体重が乗り、右肩が前に出て、頭がやや前に出ている。
剣道の修行はこの気持ちを変えるの事なのだ。
頭を後方に引き、右肩を引き、重心を後方にに引き四分六分でやや左足に重心を移し、やや体を沈め体制を整える。
心が変わらなければこの構えには行きつかない。
要は相手を叩き潰すべき対象としないで、竹刀を持って対峙してその空間を共有して気のやり取り、意識波動の押し合いにより相手を知り、自分を知る自己啓発の過程であることを自覚すべきだ。
相手はお互いの長所と欠点を知る同志なのだ。
構えを見ればその人の人柄が透けて見えるものなのだ。
これを感じるようになるには相応の構えにならないと相手が見えない。
実際は次が難しい!

3-相手と十分に合気になり、お互いが手に取る様に心に映るようになる。
そうすると打って出れなくなる。
名人どうしが対峙すれば先に心が動いた方が負けとなる。
これが長引けば『相抜け』となり、両者打ち合うことなく刀を納めることになる。
剣道ではこの辺りの微妙さを竹刀を通して心の優劣をはかることになる。
打って出れば負けと分かっている、さすれば相手に打ってもらいます。
打って出ずに相手を打つ。
それは相手が打たれに出るように仕向ける。
一足一刀の間合いから自ら身を捨て、切り間に身を進める(捧げる)。
『捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ』の世界になる。
【打つ前に死ぬ!】の真骨頂なのだ。
相手は来た!と思わず打って出る。
そこを軽く打ち取る!
いうが易し行なうは難し!
原田先生が試合の後のインタビューで【いつ捨てるかが今回の課題でした。】と話されていた。
剣道は『捨てる覚悟、さらにいつ捨てるか』の心の修行なのです。
しかし、これもバーチャルリアリティのー世界です。
人生の大きな決断は生か死に近い。
(実際は命まで持って行かれることはないが、持ってる全てを失う事がある。)
この覚悟を決めるには潜在意識の下にある『智』に問うしかない。
剣道も極めればこれに出逢う。


さて杉山さんには右足から静かに体を進め、あいての心が動いた瞬間心の命ずるままに面に打ち切る。
西村は彼が快心の面打ちをするための打ち込み台に徹することでした。
彼の剣道にこの心とタイミングを刷り込む事が西村の役目でした。
彼が更に、松風館の基本稽古に行きクタクタ、ヘロヘロになるまで稽古をした。
試験前に稽古をした時、もう受かるよ!と、西村が言い、その通りになった。

昇段について。
彼が常に上向きに稽古をし、指導を受け、更に基本稽古に汗を流せば受かる。
歯が立たない相手はとっくに七段になている。
落ちこぼれ組、リバイバル組での優劣を見られるのだ。
しかし、多くの人は漫然と稽古を楽しみ足踏みをしながら、年齢を重ねて動きが鈍くなって癖が強くなり、むしろ弱くなって行く。
彼のように昇段を目指し向上心を持って臨めば、相対的に差が開き、審査員の目を引く剣道になる。
要は昇段への思いを適切に行動をすれば結果は自ずと出て来る。

昇段を真摯に望む人は西村の指導稽古を受けたがる。
西村は立派な面打ちを誘導して行く。
相手は立派な面打ちを目指し打ち込む。
西村の指導を受けながら、ひたすら打ち込む。
その過程で自然に身体がそれを身につけて行く。
西村の気に臆せず打ち込んで行く。
実際の審査では西村のような気の圧が強い相手ではない。
結果は目に見えている。











この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード

下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード

Tree BBS by The Room