[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 倉澤範士九段との心の駆け引き - 西村雅興 [2015年12月18日(金)]
倉澤先生の本から学んで行く-1 - 西村雅興 [2015年12月19日(土)]
Re:倉澤先生の本から学んで行く-2 - 西村雅興 [2015年12月19日(土)]
Re[2]:倉澤先生の本から学んで行く-3 - 西村雅興 [2015年12月21日(月)]
Re[3]:倉澤先生の本から学んで行く-4 - 西村雅興 [2015年12月22日(火)]
Re[4]:倉澤先生の本から学んで行く-5 - 西村雅興 [2015年12月22日(火)]
Re[5]:倉澤先生の本から学んで行く-6 - 西村雅興 [2015年12月22日(火)]
西村、最高の剣道が出来た時期! - 西村雅興 [2016年12月16日(金)]



Re[2]:倉澤先生の本から学んで行く-3
西村雅興
2015年12月21日(月)
玉利先生  以下三点指摘に感謝
1-剣先をすーっと上から押さえる事を今後の研究課題とせよ。
2-背が前屈みになっている。
 左こぶしを利かせると直る。

3-剣先を乗せるときも左こぶしを利かせる。

西村コメント
倉澤先生程になっても、範士から見れば左こぶしの運用が甘いと指摘されている。
我々はおして知るべし。
掲示板12月18日  中筋を利かす(効かす)参照
中筋の効用を書いたものは見当たらない。
中筋を伸ばすと、体の力がロス無く竹刀に伝わる。
丹田から発した気は竹刀の延長線上に相手に突き刺さる。
中筋が甘いと気が相手に届かない。



この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード

下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード

Tree BBS by The Room