[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 岡田さんへ復習です。タメとは!いつ打つか! - 西村雅興 [2008年5月6日(火)]
相手が同じ事が出来たらの対応策 胴斬り - 西村雅興 [2008年5月14日(水)]



△上に戻る
岡田さんへ復習です。タメとは!いつ打つか!
西村雅興
2008年5月6日(火)
タメ!…とは
いつ打つのか!

アーチュリーの場合は弦を真っすぐ後方に引き、弓のバネで矢を飛ばします。
弦は真っすぐ弓に向かって進みます。
サイト(照準器)を合わして、体がそれを十分支えれば、同じだけ引けば同じように的に当たります。
西村は少ししたことがありますが、何と的に当たりやすいことか!
それは驚くほど当たるのです!
しかし、あるところから急に難しくなります。
何しろ距離が遠い的に当てるのは、手元の少しの狂いが大きく影響するからです。

和弓は何故難しいか。
和弓の弓はアーチュリーに比べ極めて細いです。
弦を単に引いただけではその力は弱いものです。
しかし、左小指を利かせ弓を捻り、弦にたわみにねじれの力を加えて飛ばすのです。
弦の引き具合、弓へのねじれの力の与え具合その総和で矢が飛びます。


軽く体を静め膝にたわみを作り重心を少し落とす・・・収縮→伸展
【初動は重心の前方滑落】
→後筋を使った体の押し出し→丹田を中心に上下の体の伸展(井桁崩し)

竹刀の柄頭の左手の押し出しエネルギーへと解放される
→竹刀の押し出しでの振り上げ
右足を出すが左肩を残す・・・体にねじれを与える→解放
小胸を出し(肩甲骨を引き寄せる)・・・肩の後方へ圧縮→解放

左足の引きつけ→右手の押し出しと同時に左拳の引き下ろし(鳩尾まで)
この時、息を吐き切り肋間筋を収縮させ両肩を前下内方へ引き込む。

ゴルファーがクラブヘッドにエネルギーを無駄なく収束させる脇の締めとヒジの締め・・・これを真っすぐ前に出した形になるのが面を打った時に似ているが、竹刀の場合はヒジは伸ばし過ぎず、脇を締める若干の余裕を持ち、体のエネルギーが伝わる、身の内で操作をする。

静かに右足を滑り出し、相手がこちらの引き金を引くに任せる。
先を懸けたのは自分だが、引き金を引くのは相手なのだ。
要は相手が打たれに来る。
相手が色を見せた時、この圧縮、収縮、捻れとして蓄えられたエネルギーが竹刀の先へと収束しながら解放される。
このエネルギーを受けるのは相手の面なのだ。
打つ前にエネルギーが溜められている(噴火の直前)状態をタメがあると云う。
これは、いわゆる予備動作終了形である。
外からは感じとれないが圧縮されたエネルギーが解放を待っている状態。
相手はそれとは知らずに、覚醒催眠の世界に嵌まり、無意識が苦しさからの解放を目指し引き金を引いてしまう。

手りゅう弾のピンを抜いて手に持っている、自殺状態なのだ。
こちらは相手に手りゅう弾のを持たせるが、遠くに離れて自爆には近寄らない。
こちらがこのピンを引くと、相手はハッと我に返り慌ててこちらの手に戻してくる。
するとこちらの自爆になってしまう。
その瞬間の前に面に打って出てしまうと、窮鼠猫を噛む状態になり、小手や胴を打
たれる。


遠く離れてカナダに同い年くらいで同じことを考えている先生がいるものだと感心した。京都で朝岡先生が西村先生とほぼ同意見だと思うと言われていたので、改めてHPを訪問した。
いつも西村が書いていることのエッセンスの文章があったので紹介します。
一度御本家のHPの訪問をお勧めします。

養心館・カナダの朝岡先生のHPの書き込み。
剣道考察日記2007年6月26日(火)と2007年8月13日(月)
次のような事が書いてあった。
なるほど千葉先生の達人ぶりは、自分の打ちの瞬間をしっかり内観していることにあったのだと判った。・・・朝岡先生お借りします。
【打突は緊張からの解放だ。】
この言葉は、千葉仁範士が、養心館の講習会で教えられた言葉の一つだ。イメージ的には素晴らしい表現だと、感動した。

これは剣道全般、全てに繋がり言える事だとも思う。

打突の瞬間。竹刀を振り上げ振り下ろす、 筋肉の緊張、その力を打突の瞬間に解き放つ。それで物凄い、勢いと、冴えが出る。

又、攻め、懸待の一致、緊張からの、一撃で捨てきる=開放。

溜め、見切りからの、緊張からの、一瞬の打突への開放。

脱力との関連も、この言葉で言い表されるではないのだろうか。

昔の古歌に、「振り下ろす太刀の下こそ地獄成れ、ぐっと踏み込め、後は極楽」と言うのが有る。

まさにこれに置き換えることも出来る。振り下ろす太刀の下。究極の緊張である。其処をぐっと踏み込む勇気で、開放される、恐怖感。

捨て身の境地を説いた歌だが、まさに緊張からの開放そのものだ。
【打たれに来る】
2007年8月13日(月)

今から15年位前になるか、羽賀の親父がマダ元気で稽古をつけてくれていた頃、熊が掛かっていくと、いとも簡単に出鼻を打って取られてしまう。
何故なのだろうと愚問を聞いてみた。何故あんなに、簡単に出鼻が取れるのか、親父が言うには、「お前が打たれに出てくるかただ。」と言われて、悔しい思いをした思い出が在る。

その意味合いが、15年経った今、少しずつでは有るが、何となく分かりかけてきた気がする。
それはどう言うことかと言うと、人間,誰でも打ち気にはやる時は、瞬間的に目クラに成る。詰り打とうとする瞬間に筋肉が硬くなるのだ。
其処を狙えば以外と簡単に打てる事が理解できるようになって来た。勿論、剣道をする人それぞれに到達しているレベルがあり、格差は当然あるのだが、

それでも間違いなく、どんなレベルの人であろうとも打とうと心が動いた時は硬くなるのである。
ただ、その腕前により格差が在るということは、硬くなる瞬間が少ない人が上手な人であり、沢山出る人が初心者なのだと言う事なのだと思う。

大いなる気勢で打ちかかる。その中にも、懸待一致が求められて、その中で、溜め、見切りなどが要求されてくるわけだから、可也高度な判断を瞬時繰り返さなければ成らない。その上、肉体の筋肉コントロールまで、遣らなければならない訳であるから、筋肉を硬直させないで相手に対処できる位に成るのは不可能に近いわけだ。

だから昔から、どんな名人でも打つ瞬間は隙が出来ると言われる所以なのだと思う。

剣道の稽古は肉体的に、いついかなる時でも難さが出なくなれば技術的に完成だと言う事になるのだと思う。勿論、その為に、心の問題、にも、触れて修行しなければ理解は出来ない。
でなければ、不動心、平常心、などと言う言葉の必要性も無くなる。

打たれに来て(行って)いる間は、剣道修行が続く。それを完全に克服する為に人間は剣道を通して心の修行をしているのだと思う。
レスをつける


△上に戻る
相手が同じ事が出来たらの対応策 胴斬り
西村雅興
2008年5月14日(水)
胴の考察

椎名先生が原田源次先生に胴を抜かれた時、体が参った!と言った、西村に言いました。
面打ちが出来ないのに胴を打つから、いろいろ言われるのだ。
西村に面を打ち胴に返された人
・失敗した、打てると思ったのに・・失敗したと思っている・・・判っていない。
・しまった!引き出された!・・・引き出された事が・・・・判っている。

相手と対峙して
○面に来たところを・・・かろうじて返して胴を打った時
 ・・・相手に押し込まれて先を取られた・・・自分が半段下。
○面に来た時、(相手が先)・・・胴に捌いた・・・余裕勝ち・・・自分が半段上
○相手が今正に面を打とうとする、その一瞬前に面を見せて(先をとる)引き出す。
 ・・・あいての心を起す作業・技前が絶品・・・相手と格が違い、一段〜一段半上

内容:
1-相手が面を打ちたいと体全体でサインを出している。
2-触発の状態になっている
3-スッと緩く体をいれ、相手の弓の弦を目一杯引かせる
4-この時西村の右膝はやや外に開きかけ、重心は前外に移動し始める(重心の緩い 滑落しかける)
5-しかし、面の位置は同じ位置
6-相手我慢の限界の一瞬前に、スッと入るか、後頚部を緩めるか、とかく面を打て と差し出す。
7-相手が面を打ってくる・・・ここが大切
 相手が引き返せない、動きの変更が出来なくなるまで・・面は正面に置いておく。
8-この時、餌である面はそのままだが、重心の半分は前下右に移動し、体は転び懸 けている
9-相手の竹刀が面に届く寸前に、重心をスッと落とし(滑落)竹刀で受けて相手の 横をすり抜ける。
10-相手は風が体の横を吹き抜けた様な感覚で胴を打たれる。
11-相手を引き出し、体の対応は十分見せながら、その体は既に半分捌いている。
12-後は相手と入れ違いになるように胴を打つだけだ。
13-胴は右手で鍔元で斬るように腰に乗せて引き切り。
14-前胴になるが、ここで十分引いて斬れば腹は真っ二つに切れる
15-相手の左胴を斬ろうとすると、それは腹をひっぱたくことになる
16-胴打ちの基本と思っている打ち方は、叩き方であって、斬り方ではない。

17-西村は体を左に捌き、胴を打つ事が多い
18-相手に構わず体を入れ、相手の前にヌーッと頭を出す。
19-相手は思わず、反射的に面に来る
20-間合いが近い為、相手は反射的に打つ為に、一瞬遅れると面を打たれる。
21-この時、西村の手は裏切る事なく相手の竹刀を受け止め流してくれる。
22-瞬時に重心を左に落とし体を捌いて、十分体を左に捌き胴を斬る
23-この動きの素早さ、体の動きは西村を裏切った事はない。
24-どんな相手にもその気になれば、必ず斬れる必殺技だ。
25-この技を見ていた人は「え!」と驚いた顔を見せる。

岡田さん・・・・・
相手が先日指導をした動きと感性と技前を持っていたら、同じ事をすると稽古量の多い方が勝つ・・・剣道の仕事の人。
あの打ち方、理合が完全に出来、さらに強く、一発八段になった先生が田崎先生だ。
田伐の京都大会ビデオでその素晴らしい面打ちが披露されている。

これの対応策は・・・・
相手の右足の攻め入りに、反応をしてしまう(先を取られた)・・・面を打たれる!
相手の右足の攻め入りに、反応してあげる(先を取ってしまう)・・胴小手に斬る!
相当な勇気・肚が必要です。
【捧身:柳生新陰流の極意です】
昨年の稽古の胴、今年の稽古の小手を思い出して下さい。
いずれも西村の無意識が勝手に打った技です。
しかし、技前はしっかり意識で対応していました。

前回の面の打ち方と今回の胴で、いずれ先を取って勝つ事になる。

西村に面を打って、しまった胴に取られた・・・まだまだ!
西村に胴を打たれた時、ウーン!と唸れば、かなり出来る剣道家。

岡田さんが西村の面を遠くに感じるのは、西村の左手が低い位置にあり、何を仕掛けても動かないので、打つとヤバイと岡田さんの高い感性の無意識が感じているからです。
これを感じない人は打てないのに平気で打ってくる!
教士八段もこの感性が低く、西村の面を打てると勘違いをして誘いに乗って簡単に面に打って出てくる人が多い。
西村に諸手突きを入れられ、突き殺される羽目になる。
レスをつける



Tree BBS by The Room