[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 佐藤博信先生を偲んで、過去ログから - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
1-過去ログから - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
2-過去ログから 一瞬のタメ - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
3-過去ログから 攻めの瞬間 - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
4-過去ログから 意識波動を試す - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
5-過去ログから 噛み合わせと運動 - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
6-過去ログから 意識の変化と剣道 - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
7-過去ログから 意識の変化と剣道続き - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
8-過去ログから 意識の変化と剣道続き2 - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
9-過去ログから 佐藤先生に聞く - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
Re:9-過去ログから 佐藤先生に聞く - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
10-過去ログから 佐藤先生に利く剣道形 - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
11-過去ログから  - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
12-過去ログから 闘っていない先生方 - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
Re:12-過去ログから 剣道は何故難しいか・ - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
14-過去ログから 佐藤先生との稽古 - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
15-過去ログから 佐藤先生との稽古 続き - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
16-過去ログから 佐藤先生とゆっくり話をする - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
17-過去ログから 剣道の強さとは? - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
18-過去ログから 佐藤先生と宮崎の稽古 - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
19-過去ログから 佐藤先生のつぶやき - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
20-過去ログから 位が変わるきっかけ - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
21-過去ログから 佐藤先生カナダへ行く - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
22-過去ログから 佐藤先生カナダへ行く続き - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
23-過去ログから 殺気 - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
24-過去ログから 捨てる稽古 - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
25-過去ログから 左踵で受ける - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
26-過去ログから 左踵で受ける - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
27-過去ログから フェード・イン - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
28-過去ログから 八段の受験 - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
29-過去ログから 八段の受験 - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
30-過去ログから   驚異の咬合顎 - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
31-過去ログから   範士八段との稽古 - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
32-過去ログから  相手の動きを読む - 西村雅興 [2014年1月10日(金)]
33-過去ログから  明治村佐藤先生の4回目の優勝の裏 - 西村雅興 [2014年1月11日(土)]
34-過去ログから  佐藤先生の面打 - 西村雅興 [2014年1月11日(土)]
35-過去ログから  佐藤先生の面打 - 西村雅興 [2014年1月11日(土)]
36-過去ログから  佐藤先生の面打 - 西村雅興 [2014年1月11日(土)]
総括 - 西村雅興 [2014年1月11日(土)]
剣道雑誌  佐藤先生記事 - 西村雅興 [2014年1月21日(火)]
 一瞬のタメ+右ヒザを使う - 西村雅興 [2014年1月27日(月)]
過去ログ1-ここから教わる事 - 西村雅興 [2014年1月21日(火)]
用の攻め! - 西村雅興 [2014年1月24日(金)]



Re:12-過去ログから 剣道は何故難しいか・
西村雅興
2014年1月10日(金)
さて、西村は辛口の表現をすると思われるかもしれない。

何故、剣道は難しいか?
片手で刃物を振り回す・・・小太刀護身道(スポーツチャンバラ)の様な競技では、ただ稽古を積み重ね、強い人の真似をし、感性を高めれば案外うまくいく。
剣道は実際にはもっと重い刀を、軽く長い、しかも柄が長い竹刀を代用品として刀の様に操作をしたいと思う所に矛盾が有り、本来は歩み足で行うべき武術を今風の足の捌きにしている。
さらに得物を両手で持っているから身体の動きが制限され体の機能的運用が難しくなっている。
そして、打突部位の限定、姿勢、竹刀の当たる部位・・・等の制約を求めている。
竹刀当てゲームならば何等問題が無いが、昇段を重ねるに従い、刀的操作、当てるから打つ、さらに斬る要素の要求が強くなる。
スポーツチャンバラでは一切要求されない、正々堂々、立派な姿勢、気剣体一致・・
の要素の要求が強くなる。
(スポーツチャンバラでは自分が安全で、相手の攻撃能力が無くなったことが唯一勝つ条件である。)
剣術的要素の、術が道に置き換わった時点で本能に任せては難しくなった。

そこで、剣道的要素を十分満たした方法を熟達者に指導をお願いするしか無くなる。
「剣道は制約が多い、だから長くやっている人が有利になるんだよ!」
これは佐藤博信先生から聞いた言葉だ。
剣道的制約がしっかり身に付いた人が有利になるということだ。
それにはこの条件を十分満たした人に指導を受けるのが得策なのだ。

しかし、剣道家の特性として、自立志向の人が多い。
道場の様な指導者がしっかりしている処に入ればよいが、開放型の体育館の環境では難しくなる。

普段は誰か師匠を持ち、持続的に指導を受け、出稽古的に体育館的な処で稽古をする二本立てなら話は別だ。
このような方は結構上手くいっている様だ。



この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード

下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード

Tree BBS by The Room