[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 竹刀とゴルフクラブの動かし方? - 西村雅興 [2008年10月23日(木)]
その2 - 西村雅興 [2008年10月25日(土)]
ゴルフも剣道も身体動作は全く同じだった! - 西村雅興 [2008年11月30日(日)]
ゴルフの井桁崩し! - 西村雅興 [2008年12月22日(月)]



△上に戻る
竹刀とゴルフクラブの動かし方?
西村雅興
2008年10月23日(木)
西村は今日、全くの初心者でゴルフのレッスンを受けました。
剣道で言うと、足の運び(前々、後ろ)、竹刀の持ち方を教わったところです。
クラブを振りかぶる時、腰より手が先に動いてしまいます。
振り下ろす時はやはり左肩が先に動き始めます。
上手くいった時は何も考えないで振った時でした。
剣道の全くの初心者の心境をゴルフを通して体験しています。

先ず、ボールに対する足の位置を教わりました。
右手でクラブヘッドを合わせ、無理のない位置へ足の位置を運ぶ。
この時、両腕はだらりと下に下ろして無理のない位置で握る。
(竹刀の持ち方で多くの人が左手の位置が高く左脇が開いている。
有名な選手でもこれが多い。
竹刀の動き優先で相手を打とうとしている気持の表れです。
竹刀はだらりと下げた位置で竹刀を持つと、左脇は開きません。
左小手の内側が軽く胴に触れている事を意識しましょう。
そのままだと、左手が落ちただらしない構えになるので、やや右に開いた剣先を相手の咽、眉間、左目につけます。
この時左手のての内が利いて来ます。 
竹刀は相手との間合いと攻め合いの結果、足が前に攻めはいる時相手の対応に応じて咄嗟に反射的に出るものです。
この時無意識が身体を動かしてくれます。)
そして、左でクラブを持ち小指を少し被せて右手を添える。
クラブシャフトは真っすぐに伸びる。
それから腰が回転してクラブがそれに連れてバックスイングに入っていく。
しかし、西村の実際は手首てクラブを後方へ引き上げていました。
竹刀を右手の手首、上腕二頭筋、三角筋で引き上げている動作に似ています。

ゴルフの本から(GOLF/DIGEST2008/12)
どんなリズムでも、その人それぞれが振りやすいものを見つければいいので「イチ」がテークバックであってもアドレスであってもいいんです。
『ただ人間の脳に伝わる感覚は85%が腕や手に集中していて、クラブを動かそうとしたら腕でクラブをヒョイと上げてしまうことが多い。』
アドレスで一つの間をとることによって、意識を手から身体に集中させる事が出来ます。
そうすれば「ニッ」でクラブを手であげることは無くなります。』

「20センチさらに右足を前に出して面を打つ!」
これだけで、竹刀で面を打つ意識、手で竹刀を打つ意識が少なくなり、その結果、腰足の始動の見事な面を打つのです。
打った当の本人が驚くのです。

どこか共通点が有ると思いませんか。

レッスンプロが言った。
皆様が崩れて悩んでいる時、そのほとんどがボールに対しての構えが崩れています。その時は最初に教わった構えを思い出して下さい。
(構えた姿勢、竹刀を持ったての内が崩れている。
岡田さんと京都で見た七段教士の構えをみた時、期せずして二人がため息を漏らした。左手が納まっている!!!!!!。
次の審査で八段に受かりました。)
レスをつける


△上に戻る
その2
西村雅興
2008年10月25日(土)
ゴルフはイチ、ニーッ、サーアン!
本を読んでいくと、アドレスで90%決まってしまうと書いてある。
前記でクラブの持ち方、立ち位置は書きました。
剣道と全く同じですね。
さて、構えが停止状態の構えと、静止状態の構えが有ります。
先生に言われたように立ち位置を決め、クラブの握り方を教わった状態・・停止の状態。
さて、テークバックに今まさに入ろうとする瞬間・・・静止状態。
特に『イチ』でスウイングの9割が決まると書いてあります。
「股関節を沈めて重心を下げイチ。」
スウイングの正否はアドレスの『イチ』で9割り決まる。
ここで重心を下げることで上体の余分な力が抜けて、下半身が安定します。
その上体でテークバックに入ります。

剣道の無くて七癖
蹲踞から立った姿勢は皆様立派ですが・・・
相手との攻め合いの中で
・前足に重心がどっぷり乗り、後ろ足のヒザが折れてしまっている。
・足幅が広くなってしまっている。
・両足が突っ張ってしまっている。
・両膝が緩んで曲がっている。
ここから打とうとすると、打ち出しやすい体勢に一度修正をする必要がある。
スラーッと立った姿勢、構えは自然体で格好が良いですが、これは停止状態。
そこからヒカガミを軽く伸ばしながら、ヒザを軽く緩め床を掴む。
ヒザの伸ばしシロを作る。
重心は足の幅のやや前に移動し、その打気を右足の親指が止めている。
この前足の親指を能の動きの様にそーっと上げると、重心は前下方へ緩やかに落ちかける。
これが見えない動きの始動になる。
もっと上手くやれば、腰の力を少し緩めると、お腹はスーッと前方へ行く。
この時、重心も前方に移動し前足の位置を越えようとする時に、親指を上げるとスーッと重心は身体の前に移動する。
そのまんまでは体が落ちるので、後足のお尻から連なる後筋の力で体を押し出し、水平を維持する。
床を掴みに行った重心の下げ分だけ、ヒザを伸ばして床を押す力が発揮できる。
もっと巧妙にするならば、起立筋を緩めれば相手に倒れ込む形になる。
それが難しければ、首の後筋を緩める。
可なり難しいが下の前歯を上の前歯に押し付けると起立筋はスーッと緩む。
一度試してみて下さい。
スッと身体が前傾を始めますから。
これは西村が世界で初めて、『咬合と姿勢を重心計で考察』と言う題目で学会報告しましたから間違いがありません。
初動は筋肉の緩みから入る、腹を緩め重心を前に落とす。
起立筋を緩める。
そうすると、滑り込むように、倒れ込むように身体が前に進みます。
これが相手から見えない、感じない動きの原理です。
さて、この始動の前に停止の構えから、静止の構えに移行しておく必要があります。
中倉清範士九段の構えの凄みはまさにこの瞬間の写真だったからです。
岡先生は『攻めは構えに有り』と看破されました。
西村君はどう思うかと聞かれ
「攻めはイメージです。」と答えた。
結局は同じ事で、今まさに打たんと思うイメージ、イメージでは既に竹刀は面をとらえている。
ただ、相手の関係性で親指で止めているだけの状態。

若林舞衣子プロは「私は足バタバタワッグルしながらアドレスのリズムをつくっていきます。」
これは身体の軸と重心を一致させる初歩的補正作用です。
丹田に気を納める作業です。

さて、剣道の他人の稽古をみてください。
目に力が入り、右肩に力が入り、右脇が開き、右足に体重が乗りとてもアドレスに入った状態とは言えません。
剣道は相手を前にした時、頭を後ろに引き、前に出た肩を後方に引き、スーッと息を吐きながら心を丹田に納める修業と心がけてください。
そうするとアドレスに入った状態になります。
しかし、現実は相手に気を引き出され、ゴルフボールに強く意識が行き思いの外れた動きになってしまいます。
西村もボールに意識が行くと、右手でヒョイとクラブを引き上げ、強く打ちたい、速く振る意識が左肩の引き上げになって空気を打ったりチョロになります。
これはいけないと思うと緩め過ぎて、ボールを打たずに地球を打とうとしてしまいます。
(15年前5番アイアンでハーフスウイングならば百発百中で見事に打てた時もありました。
ドライバーもハーフスウイングならば、前の打席の人が振り返るくらいの強いショットが出来ました。今は昔の話です。
浪人中の時(38年前)、身体を動かす為に時々打ちぱなしに稽古に行き、教わったことがあったからです。)

その内、前にも書きましたが手の内の中筋の効用をかきます。

尚、ゴルフの本には上手な表現があるので、これを使いながら説明をしていきたいと思います。
レスをつける


△上に戻る
ゴルフも剣道も身体動作は全く同じだった!
西村雅興
2008年11月30日(日)
西村は知ったかぶりで書きますが、ゴルフクラブを振って玉を飛ばすというのは至難の技です。
一度レッスンを受けたその後、3回くらい一人で練習場でクラブを振るも、地球を打ったり、空気を打ったり、ほとんど当たりません。
正直頭を抱えてしまいます。
膝の緩め具合が分からなくて、曲げ過ぎていたようだ。
当たるのは1/10です。
それもかろうじて当たったというだけです。
自己嫌悪に陥ります。
しかし、それを支えたのは、器械体操、剣道、ダンス、小太刀護身道(スポーツチャンバラ)、それぞれプロ並みの実績を上げてきたことの精神的支えだった。
西村はいずれ上手くなる、今までそうしてきたから。
まだコツが分からないだけだ。
道場へ一回行って習ってきて、自宅での素振りが上手く行かないだけだ・・・・と慰めた!
剣道は45年(ブランクはあるが)間やって来たので上手い!
でも、ダンスは1ヶ月間で優勝、小太刀は一年半で全国優勝。
自分は必ず上手くなる!

千代田の稽古の前に体育館のゴルフ練習場で稽古をしました。
ボールとクラブに意識が行き過ぎるのだと思いました。
そこで、右にゆっくりねじり、辛くなった体を左に回転して解放してやればどうだろうと思った。
そこで、ややきついくらいに右にねじり、この辛さを解放するようにクラブを動かすと、これは見事に当たるのだ。
その時から8/10の確率で良いショットが出来た。
何のことは無い、体のねじれのタメを使えば自然にクラブは動くのだ。

その後、2回目のレッスンを受けた。
この人は教え上手で日本でも有名な人らしい。
1番ウッドのアドレスと振り方を教わった。
まあまあ打てたのには驚いた。
崩れてきた時、先生が軽くクラブをもって動かして体に教えてくれた。
そうすると見違えるようになった。
次にクラブをもつ強さの感覚を教えてくれた。
この時、口で教えずに、西村にクラブを持たせ、ヘッドを動かしその感触を教えてくれた。

剣道でいえば入門二日目に面を着けて打ち込み稽古のようだ。
チョット早すぎるかな?と思いながら打ってみた。
1/5ぐらいで良いショットが打てた。
その後、数回練習場へ行ったがまあまあだった。
クラブを出来るだけ軽く握るように心に置くと、当たったときの音が変わった。

今日はゴルフの本を読んでいたら、振りかぶりは重心を右に移動し、それを左に移行しながら打つと書いてあった。
そらそうだろう!剣道だって前進のエネルギ、二足歩行の原理でなおかつねじれのタメを使って打つのだから・・・。
そう思って、途中から重心移動を心がけた。
重心を右に移しながらクラブをあげ、ねじりきったところで、ねじれを解放しながら重心を左に移動させながらクラブを振った。
かなり玉が飛ぶのだ、音も違ってきた。
そうだ!重心移動の初動は『重心の滑落』なのだと閃いた!
重心が右から左へと動き始める瞬間は、重心の滑落に任せた。
今日の50球目、軽く振って250ヤード真っすぐに飛んだ。
その一球の感触を残して稽古は終了。

やった!やったあ!見事なショットが打てた。
軽く打って250ヤードしっかりと真っすぐに飛んだ!
何だ!剣道の身体動作と全く同じではないか!

全体として8/10の確率で良いショットが打てた。
急速なる進歩だ!

アドレス:構え
クラブを軽くもつ:竹刀を軽くもつ
膝を緩める:ヒカガミを軽くのばし膝にゆるみをもたせる
体をねじってそれを解放:左拳にタメを作ってその瞬間解放
重心の左から右への移動:体の前進エネルギーを竹刀に伝える
クラブは振り抜く:喉まで切り込む

なんと全く同じなのだ!

夜、ゴルフ練習場へ40分かけて歩いて行く。
50球ほど打つと、また40分かけて自宅に戻る。
剣道の稽古の無い日はこれを習慣にしかけている。
健康にも剣道にも良い!
レスをつける


△上に戻る
ゴルフの井桁崩し!
西村雅興
2008年12月22日(月)
最近、剣道のない日は出来るだけゴルフ練習場へ足を運ぶことにしている。
約40分間かけて歩く。
ボールを打つ為に40分歩くなんて考えられない。
しかし、40分間かけて歩いて到着するところに意義がある。
車でスーッと行って、ポコポコ打て帰って来ては意味が無い。
ゴールを打つ目的があるから40分間歩けるのだ。
40分間も歩いて来たからこそ一球一球真剣にコツを掴もうと打つのだ。
そして40分間かけて自宅へ帰る。

体をねじる、それを解放する。
丹田と頸椎7番に意識を置いて体をねじる。
最近は竹刀を持っている程度に軽く指に引っ掛けている程度で持っている。
かなり良い線まで来た。
先生も良いですよと褒めてくれた。

先生がある人のクラブでフルショットをした。
さすがにプロだ!驚きの一語に尽きる!
さて、その後そのクラブの持ち主がクラブを振った。
何と!先生の振りにそっくりで凄い玉が飛んだ!
周りも本人も驚いてしまった!
見てしまった映像を体が再現してしまたのだ。
これだから師匠選びは大切なのだ!

さて、本題に入る。
俺は重心を移すと思っていたが、膝を使えば勝手にそうなるのではないか?と思った。
確かに重心の移動で飛躍的に良くなったが何かが違う!
左膝を入れれば勝手にねじれる、今度は右膝で打てばねじれは解放される。
そのねじれの支点は丹田なのだ!!
この空間の支点を使って井桁をねじり伸ばし、そして対称形に戻せば良いのではないかと考えた。
後は、クラブヘッドの返りをムチの先のピッシと音がするように意識さえすればと思いクラブを振った。
要は玉を打つことを忘れ、ゴルフ的身体動作に意識を置いたのだ。
すると・・・・今までにない感触でボールが飛んだ!
ボールから一番遠い動きの始動に意識を置き、丹田支点の井桁崩しの捻りと伸縮に意識を置いた。
すると何度やっても見事に飛ぶのだ。

剣道と同じだった。
相手の面布団へ如何に早く当てるかばかり考えているから手打ちになってしまう。
相手の面布団などかまわず、足から額から胸に切り込めば、勝手に見事な面を打ってしまう。
竹刀の切り込むところに頭があるだけなのだ。

ゴルフもゴルフ的身体動作をすれば、クラブヘッドの最速のところの動きの途中にボールがあるから当たってしまって飛んでいくだけなのだ。

ところが、面白いものでジーッとボールを見て遠くに飛ばそうとすると、左肩が早く動き大きな空振りとなる。
ボールの行く末を早く見たいから顎が上がってしまい空振りをする。
ボールを忘れて打つと勝手に上手く当たるのに・・・ここの意識転換が難しい!
剣道と全く同じだ。

さて、自分が膝を使えるようになってみると、前後で凄く上手い、ベレランと思った人たちも、それは長年やっているだけで、練習量が多いだけでしかなかった。
ほとんどの人は膝の柔らかさのない腰と上体中心の振りだった。
膝を上手に使っている人はほとんどいなかった。
せいぜい剣道参四段の身体動作のような気がした。
いわゆる剣道で云う『武術的身体動作』からはほど遠いのだ。

もちろん、西村は全くのゴルフの素人だが身体動作のレベルを見る目はある。
自分のゴルフスウイングが武術的・ゴルフ的身体動作になるようになりたい。

そして、ゴルフの本を見ると・・・分解写真を見ると、何とプロは見事に膝を使っている。
今まで西村に見る目が無かっただけなのだ。

自分が出来るようになって喜んでいると、原田先生のビデオの動きの中にそれが発見できる。
何度見ても、出来るようになるまで気がつかなかったのだ。
だから・・・上手いものを見て真似る、コツを教わることなのだ。
レスをつける



Tree BBS by The Room