[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 京都にて思った事。 - 西村雅興 [2010年5月6日(木)]
Re:京都にて思った事。 - 岡田 [2010年5月6日(木)]
Re:京都にて思った事。 - アオダイ [2010年5月6日(木)]
Re[2]:京都にて思った事。 - 西村雅興 [2010年5月8日(土)]
Re[2]:京都にて思った事。 - 西村雅興 [2010年5月9日(日)]
Re[3]:京都にて思った事。 - アオダイ [2010年5月11日(火)]
Re:京都にて思った事。 - 菅 [2010年5月7日(金)]
Re:京都にて思った事。 - 會澤 [2010年5月7日(金)]
Re:京都にて思った事。 - 並木 [2010年5月7日(金)]
奥様に大感謝! - 西村雅興 [2010年5月8日(土)]
Re:京都にて思った事。 - 後藤 [2010年5月8日(土)]
Re[2]:京都にて思った事。 - 西村雅興 [2010年5月8日(土)]
Re[3]:京都にて思った事。 - 後藤 [2010年5月12日(水)]
技前と覚悟が大切 - 西村雅興 [2010年5月23日(日)]
追伸 - 西村雅興 [2010年5月23日(日)]
Re:技前と覚悟が大切 - 後藤 [2010年5月25日(火)]
Re:京都にて思った事。 - 剣と禅 [2010年5月13日(木)]
小西司郎 範士  - アオダイ [2010年5月22日(土)]
Re:小西司郎 範士  - 西村雅興 [2010年5月23日(日)]



△上に戻る
京都にて思った事。
西村雅興
2010年5月6日(木)
京都にて思ったこと。

私事ですが!
朝稽古に行っても面をつけて誰か先生にお願いしたい、との気持ちが全く湧かない。
これは全剣連合同稽古会でも全く同じなのだ。
竹刀で打った打たれたと云う次元に、全く興味が無くなってしまったのだ。
それで、京都では自ら稽古をお願いする事は全くなかった。
これは,昨年も同じだった。
いわゆる通常の観念での剣道には興味が無くなってしまったのだ。
六段・七段を目指す人への指導稽古は面白い!
チョットしたころで見違える様な剣道に変わるからだ。
コーチングは面白いしやりがいがあるが、選手としての動きには興味が失せたのだ。

朝稽古の元立ちの先生
岩立範師の足の攻め入りがいつもお目にかかっているよりは冴えていた。
場所柄、先生の気力がさらに充実しているからだろう。
これは原田先生の剣道も同じで、京都ではさらに冴えた剣道をされる。
この大先生ですら場所と雰囲気で変わるのだから、凡人はおして知るべし!
(自分を上手に追い込むには『出稽古』がこれを作ってくれる。
しかし,一般的には全く同じ顔ぶれで全く同じ剣道の繰り返しに終始しているのが大半なのだ。
昇段審査がこの動きを変える妙薬になってはいるが。)

賀来先生が元立ちで八段の先生が懸かっていた。
先生が頭を下げ合図すると,面を打っていた,只その繰り返しだった。
賀来先生がモゾッと重心を下げ前に出てくる・・・これが絶妙だ!
ほとんどがこの身入りの先に反応をして打取られている。

地方では年老いた八段との稽古で同じ様なことが起きている。
ある意味『お世辞稽古』になっている場合が多いので注意をしたいものだ。

こので似て非なるものがある。
外目には先生の入り身、合図の様に見えるが・・・。
対峙した相手に取っては『気の押し合い』レベルに高まっている場合がある。
『攻め』
石原忠美範師九段が四十歳過ぎ、持田範師は三十二歳上。
これだけ年が違えば一本ぐらいと思ったが全く打てなかった。
打てないどころか「シビレタ」のだった。
この様な高度の攻めをつかわれる先生が日本で何人かいた。
「無心の攻め」はそう言う先生と稽古をして教えられたのだ。
これをやるためには、剣先から電気を出す、剣先から目には見えぬ投網を相手にかぶせる,この投網は兵庫の松本敏雄範師の教えです。
西村的には念力・意念力等のセミナーをしてさらに具体的に教えている。
医療も歯科医療も高度なレベルになるとこの辺りの能力に懸かってくる。
松風館道場で
岡先生が西村に聞いた
攻めとは何か・・・・西村は答えた『イメージです』
岡先生は言った・・・・『攻めとは構えだ』
あなたが原田先生からどう教わっているか知らないけど、私はそう思う!

西村的説明をすると、自分の無意識・有意識レベルで思っている事は即ち身体がそのようにしている・・・だからこの構えから相手が攻めを感じるのだ。
これが岡先生の持論でしょう。

西村はそれはそうでしょうと思う。
しかし、剣道界のレベルでの話でしかないのです。
そこを具体的に攻めをするには、「協力な映像が出てくるほどのイメージ」に尽きると思います。
さらに大切なのは『過去完了形』でのイメージです。
相手はこちらの発した強烈なイメージ化された映像が空間を通して、相手に映るのです。
これが意識波動です。
強烈な意識はイメージを空間に呼び起こし、それはエネルギーとして相手に伝わる、
さらに思いは過去完了形でイメージ化する事が大切で、現実がこれを追っかけてくる。
だからこ対峙した相手がそれに対応しょうと反応するのです。
強烈なイメージは実態の伴わない攻めですから『虚』です。
この『虚』に『実』で反応すると、その直後『虚転じてしまう』
範師九段 倉沢先生との稽古
西村が強烈なイメージで面を打たんと体を入れかける。
西村の作り上げたイメージは空間を通してフォログラフの様に面を打っている。
しかし,その実は身体は30センチくらいしか前に出ていないし、左拳は腰に載せたまま。
手と体は次の無意識レベルでの指令、『智』を(反射的動き)待っている。
先生の意識の認識では西村が面を打って来たと信じて疑わない。
しかし、次の一瞬、西村の実態が伴っていない事に無意識レベルが気がつく。
『エ!、まずい!』・・・ここで先生の無意識レベルで『虚』に転ずる。

これを深層心理学的気の捉え方では『スイッチング』と云う状態が起こる。
これは電気回路を右から左に切り替える時に一瞬電気が流れない様な状態が起きる。
心身を統一している指令系統が一瞬『無』になった様な状態を云う。
具体的には、合気道の世界でいとも簡単に相手をふぬけにしてしまう。
相手の袖を軽く引っ張った瞬間に相手の意識がそこに行く。
その瞬間相手を上から軽く押せばぺしゃんこに潰れてしまう。
丹田に意識を納め重心と丹田と意識が一致しているときは相手は押しても引いてもビクともしない。
しかし、頭を一撫ですると意識が触られた所に動き、少し押されただけでヒックリ返ってしまう。
いわゆる武道はこの様に相手の『気の乱れ・身体指令系統の虚』の状態を作り上げて相手の自由を奪うものである。
この辺りが『極意』なのである。
しかし、普通の感性の持ち主はこの辺の話になると反応しなくなる。
いわゆる,身体的感受性が低いからこれを意識で感じ取る体験をしないからである。
石原忠美範師九段の感性では、持田先生の念力を敏感に受けている。
西村が日本を代表する大先生に何でと云う面が入るか?
先生の鋭い感受性を逆に利用して,先生の無意識を操作するからである。

話を戻すと。
倉沢先生の無意識レベルは一瞬の戸惑いレベル、『スイッチング』状態に入る。
イメージで受け取った面を受ける手の動きが元に戻そうと手元を下げかける。
その瞬間、西村の『智』が見逃さず、反射的に先生の右拳を軽く押さえる。
先生の手元がさらに下がり、面が空く。
知らない内に面を打ってしまっていた。
これが3回、同じパターンで入った小手面である。
西村は通常は小手面の二段打はしない人である。
しかし、このときの『智』の反射的指令は『小手面であった』。
このように『手は勝手に動く』のだ。
問題は身を捨てて,打つ前に死ぬ覚悟が出来ていて、先生の刃の下に身を捧げる覚悟があるかどうかである。
いわゆる『捧身』である。
『手は勝手に動くわなあ!しかし,足はそうわいかない!』
西村が明確な意志で体を出したのだが〜〜〜その後は『ケセラセラ〜なる様になる、後の事など判らない、』
自分の内なる叡智を信じるしか無い。

西村が凄く強い様に書いてあるが、倉沢先生に自分から打って出ると,見事に捌かれ,手も足も出ない。
完璧に打ちのめされる。
しかし、非常に感性の高い先生だから、竹刀を動かす前に自分の智を信じて、勝負を終わらせてしまうこともできるのだ。


過去の武道関係の本,有名は範師の話には「触り〜」は出てくるが、そこ止まりなのだ。
岡先生もそうだった。
「腰と丹田で〜」の著者、森田文十郎先生は念力、意念力を研究されたがそこまでで終わっている。

剣道は実は竹刀の奥、身体の奥、脳の奥、細胞レベルでの反射で相手と対峙している事を意識して行けば,違う次元の剣道になる。

しかし、この打なる一瞬反射的な指令は、一瞬であり、微(かす)かな物であるから、脳からの指令系統を完全にカットしておく必要がある。
『頭が決めていると』この指令は伝わらない。
この指令は具体的表現をすると『水琴窟の微かな響き』に似ている。

西村が最初に意図して『無の状態』を作った時がある。
原田先生との稽古で、只々息をゆっくり吐き続け、吐く息も尽き、それでも吐き続けようとしていたとき、息を吸う事すら忘れていた。
スーッと意識が遠ざかろうとした時、気がついたら先生とすれ違っていた。
見事な面を無意識の原始的防御機構、智が働いたのだ。

最近は思ったのだが、「打つ前に死ぬ!」は剣道の様な安全な防具を付け竹刀での打合いの中では出来ない様な気がする。
人生で『死んだ!』と思う経験、それと同等の決断の経験がないと無理な様な気がするのだ。

しかし、剣道での究極の技、無意識から出る技を出すには、その前に『死ぬ』が無いと出ないのだ。
ここばかりは教える事は出来ない。
しない剣道と戦場・生き死にを懸けた決闘の違いの様な気がする。

最近,こんな考えになっているので、師匠との稽古以外には全く魅力を感じない。さらにそれも超え,先生の稽古姿を拝んでいるだけで,先生と稽古をした同等の幸せ感を感じる。

さて、野正先生の所に懸かる人がほとんどいなかった。
教えたい剣道と教えて欲しい剣道のズレがあるからだ。
青木君が野正先生からベタ褒めされた。
「君の年は幾つかね?」とか、色々聞かれ褒められた。
野正先生に青木と一緒にいて「青木が褒められて喜んでいました。」と言うと、「構えも気合いも打も清々しい。立派な剣道をする。それで失礼だが色々聞いたんですよ。」
西村の方を見て「そうか、先生がいいから、弟子もいいんだな!」と言われた。
そう言えば、先生が師範をされている道場で「先日、西村と言う人と稽古をした,立派だった。一体誰れに教わったんだろう?」
そのとき、高野君が「原田先生のお弟子さんです。」と言った。
すると「そうか!源ちゃんの弟子か,それでか!」と言われたそうな。
原田先生、西村,青木とその剣道精神は伝わっている。
剣道の大切な事はその奥にある精神の伝承なのだ。
具体的に

岡田さん
もう既に出来あがっていますよね!
不本意であったのですが、今回は少しは面を打って出ようと努力を致しました。
あの後、歯科医の三条先生と稽古をしました、
彼は一次を何回も受かっています、その内八段になると思います。
彼は西村に引き出されても、右足で誘われてもその事を知らず、躊躇無く大きな面を打ち込んできました。
そこで気がついたのは、岡田さんの方が剣道を良く知っている分だけ、誘われれば観えますよね!誘われて面を打つ様な事はしない。
相手が観えて面に捨てきる躊躇がある様に思います。
打前に打てない事が判ってしまう、打てない時は打たない辛さでしょうか。
審査本番では荒削りの方が意外性が発揮出来るのかもしれません。
「いやー、今回は思いっきり出来ました!」の一言があった時に八段になるのでしょうね?
その時を待つだけでしょうか。
今度攻め口をしっかりと書きます、それを読んで頂いて電話でお話をしましょう。

青木君
非常に良かったです。
野正先生に褒められるだけのことはあります。
ただ,京都での西村は早く冴えがあるでしょう。
それは気分ですね!

田伐さん
前回の岩手での稽古のときよりずーっと身体の統一感があります。
素晴らしい面打です。
後は、右足を上に上げずに、床を滑らせる様に前に出す事です。
さらに冴えのある面打ちになるでしょう。
このまま七段まっしぐらです。
菅先生
原田先生のお世話ありがとうございます。
先生が今回参加出来たのは医師である先生のお陰と感謝しています。
この間まではブランクのせいか、手足バラバラの剣道でしたが七段を取る頃から本来の身体能力の高さを発揮して来ました。
今年の稽古ではチョット指導するだけで、見事な面に変わりました。
立ち会いの小手面を観て、原田先生が「あいつ!八段に受かるよ!」と呟いたのが印象的でした。
西村に打ったあの最後の面の感触を大切にして下さい。

丹羽さん
打も腰もしっかりと打ち切っていました。
立派な七段と感じました。
後は相手を突き抜けて行く覚悟ですね。
人柄の良い人には厳しい課題ですが,自分を発見するには大切な事です。

並木さん
毎年いつも熱心で感心しています。
毎年剣道の向上が見られます。
今回はビデオで西村の攻め口、入り身の妙、捨てて入る瞬間をスローで確認して下さい。
西村は剣道は強いのではなく、剣道を良く知っている,人間を良く知っているのです。
そこを遣えば手品の様な剣道が出来ます。

クリちゃん
去年より今年の方がずーっと強い。
足腰がしっかりしている。
今回聞いた事を参考に剣道に励んで下さい。

夏井さん
西村が相面を打とうと思わなくする気合いの入った面でした。
打って出る方向は相手の身体を突き抜ける方向です。
この気分があるとさらに鋭い攻めになる様な気がします。

亮ちゃん
西村と稽古をしても相抜けになるから稽古をしてもお互い面白くないでしょう。二人ともそのレベルが判る事を認め合えばそれで十分です。
吉田先生にかなり肉迫していました。
西村と対峙している気分でやると,相手はびっくりするでしょう。
彼とは武道館で一度稽古をしました。

會沢さん
最初会った時と今は全く別人の感がありす。
今回の最後の面は100点です。
剣道の稽古を超えた人生の壁を破った成果が剣道に現れていました。
左手の納まりは今回稽古をした中で最高の位置にありました。
後は攻め入りの妙を習得するだけです。
七段は直ぐに受かるでしょう。

松尾さん
左拳の位置をもう少し下、真っすぐ突き切って進む、これだけですね。
後は言う事無しです。

岩手の先生(飲み会で一緒)
チョット名前と顔が一致しませので失礼致します。
基本的に松尾さんへのアドバイスと一緒です。

ガンちゃん
今度、東京で頑張って下さい!

田井さん
皆様との出会いの場提供有り難うございます。

ちなみに来年の場の設定、誰か有志お願い致します。
西村のホテルの予約が以前の形が取れませんので失礼致します。

京都大会を見て
感心したのは小柄な小西範師の鋭い足の間合いの詰め、そこから繰り出す冴えた面・・・感心したのはこれだけでした。
東京でお隣でビールを飲みながら話されていた印象は、生粋の江戸っ子でした。
剣道もそのまま。
「江戸っ子だってねえ!そうよ,神田の生まれよ!」と聞こえて来そうな先生です。
東京,中央五区の稽古界で、今度一度願いしてみよう。
久々に稽古を頂きたい先生に出会った。
しかし、お年はいくつか?すべすべではつらつとした顔の先生です。

『打つ前に死ぬ!』どの範師の先生のも難しい事が判った。
剣道の大家であっても,人生はどうだったのでしょうね?

みっともない品のかけらも無い立ち会い!
お二人とも稽古をした事があります。
お一人、私が小手を先に押さえても,全く気がつかずに後打の面を打つ。
俺にいつまで面を打たせる気かと怒っていた。
先に小手を打たれた事すら気がついていない。
もうお一人、武道館の稽古で相手を突き飛ばしていた。
イノシシの様な剣道をする。
身体は圧倒的に西村の方が大きい。
先生は同じ様に体当たりをして来るが、西村にはね飛ばされてしまう。
カンカンに怒っていた。
お先に西村の面が入っているのだ。

このお二人が対戦したのだから、範師の格も品も落としてしまった。
気の強さとがむしゃらな人柄で範師八段になったのだ。
それにしても,八段も範師の称号も形無しだ。
せめて西村を捌けてから範師になって欲しい。
かって、逆に西村に捌かれたお二人でした。

福岡のゼッケンの若い可愛い女の方。
福岡と云う事は六段錬士なおだろう。
この若さでこの段位称号は女子の世界ではそれなりの剣士だろう。
西村の指導稽古ぶりを見て、目をぱちくりしていた。
申し合わせ稽古の様に百発百中で入るからだ。
これは剣道が強い弱いの話ではないのだ。

西村が剣道は面白いでしょう、好きな様に打てるのだからと彼女に言った。
面を着けていいですかといって面を付けて来た。
かなりの腕前だが、西村の前に出ると操り人形になってしまう。
稽古の後、お札を使って『先』の意味の体験をしてもらった。
さらに,意識波動、念力の世界を体験してもらった。
さらに,目がぱちくりしていた。
彼女が剣道の深淵なる部分に目を開き,更なる進歩を望む。

ある七段教師の女の先生。
先日,切り落としの質問を受けた。
それで面を付け少し稽古をした。
切り落としの原理はもう一つ伝わったかどうか?であった。
彼女の左手の位置を変え、竹刀操作を少し説明した。
すると、見事な面に変わった。
彼女は感激していた。
竹刀が軽く動く・・・と言っていた。
左手の位置、竹刀操作の原理を説明し二三本打たせただけで理解してしまった。

帰り間際に、ある先生に肩を上下させない、胸を遣う、重心の滑落、井桁崩し、左足ヒカガミの伸び具合、少し身体を沈めて床を掴む・・・等を説明をした。
それを滋賀の先生が直ぐ横で目を輝かせて聞いていた。
目から鱗の思いだったのだ。
この様な説明は初めて聞いたのだろう。
剣道の指導に科学的原理をな説明が出来る人が少ないのだ。
レスをつける


△上に戻る
Re:京都にて思った事。
岡田
2010年5月6日(木)
 先生、まさしくご指摘の通りのようです。
今回そのことにあらためて気がつきました。
京都の井上範士に西村先生がおっしゃられたことと同じようなことを2回も言われました。
「あんた、打つ前に何か考えてやっとるんと違うか?」
そこが僕のいかんところのようです。
 原点に戻ります。
色々な意味で目が覚めたような今回の京都でした。先生のお陰です。
先生こそいつもながら僕などのずっと先のレベルで剣道をわかっておられるようです。
失礼します。
レスをつける


△上に戻る
Re:京都にて思った事。
アオダイ
2010年5月6日(木)
西村先生

こんばんは。青木です。

今年も京都でのお稽古ありがとうございました。
大変思い出に残る2日間でした。
但し2日の内で1日しか西村先生にお願いできません
でした。来年は4,5日で参加しようかと思います。

4日に家に戻ってからは、妻が撮影してくれた
VTRを見直し、次の稽古の材料にしています。

●構えあっている時、やたらバタバタしている
●打つ時、足が上に高く上がりすぎている
●右手に力が入りすぎている
●竹刀が上ではなく、後ろにそっくりかえるように振り上げている

以上、4点が気になった点でした。
VTRでは、西村先生、島野先生、丹羽先生に
お願いしているのですが、出端やスリ上げ、返しと
実に簡単に料理されています。
改めて、先生方の強さを感じ、またそんな先生方と
親しくさせて頂ける幸せを感じています。

西村先生を通じて、知り合えた先生ばかりです。
ありがとうございました。

ちなみに今回の京都で一番印象に残っている八段以上の
先生は、やはり「岩立先生」でした。
あの面は本当に凄い!!
日本一だと思いました。頭のイメージの中に焼き付けて
稽古したいと思います。
レスをつける


△上に戻る
Re[2]:京都にて思った事。
西村雅興
2010年5月8日(土)
並木先生にも書きましたが、ビデオを撮っていた奥様を見て、あなたの人生の成功を確信しました。
剣道も野正先生が褒めてくれた通りです。

●構えあっている時、やたらバタバタしている
●打つ時、足が上に高く上がりすぎている
●右手に力が入りすぎている
●竹刀が上ではなく、後ろにそっくりかえるように振り上げている

その通りです。
足幅を狭くし、スックと立ちましょう。
左拳を少し下げ、体が出てから動かしましょう。
竹刀を忘れて、足からの入り身,攻めに集中し、足が出れば手は勝手に動きます。
竹刀で打とうと云う意識を忘れる事です・・これが難しい!

岩立先生の京都の稽古はいつにもまして、足の動きが良かったです。
足を上げずにスーッと前に出して、体で圧倒して起こして面を打っている。
あの足を寝る前にイメージングして、翌日の稽古に生かして下さい。
そう言えば「岩立先生の研究』がどこかに書いた事があります。
読んでみて下さい。
足が動く前に『重心の滑落が有り、袴の裾が右足の指を隠す』
丹田と重心が一致した位置から、先生は一度軽く間を詰めます。
そして、一発触発の状態に追い込んで、その後お腹を軽く緩め、重心を丹田からポロリと前に落とします。
この状態で、既に慣性の法則を破り、見えない歩幅の中で重心は前に動き始めています。真剣勝負の感覚で対峙している相手にはそれが眼に見えないが、何かを感じて押されます。これに対抗すべく無意識がうごめいた瞬間、先生は足を前にスーッと出され、動くべき距離の半分は既に前進し、体が宙に浮いてから手が動き始めます。
寝る前にイメージングをしましょう。

あなたは,体そのものの前進が少ない内に手が動くので、剣先が後方へ一度向かうのです。身体が竹刀を押し出すと考えながら素振りをしましょう。 
(その時は先生の右手は竹刀を上腕二頭筋で引き揚げてました、その後この筋肉を断列され,右手の引き手が消えました。その結果尚すばらし力の抜けた面になられました。先生のこの引き手がまだ有ったとき,西村の小手が入ったことが有ります。)
レスをつける


△上に戻る
Re[2]:京都にて思った事。
西村雅興
2010年5月9日(日)
青木君
『岩立先生』をログ検索で読んでみましょう。
沢山ヒントがあります。
特に佐藤博信先生と西村の対話がピカイチだと思います。

いつもお読みの先生方へ
ログ検索で興味のある言葉を打ち込んで下さい。
それに関連する記事がズラーット出て来ます。
レスをつける


△上に戻る
Re[3]:京都にて思った事。
アオダイ
2010年5月11日(火)
西村先生

ありがとうございます。

先生に御願いすると、このようにコメントを頂けることが
何より嬉しく、励みになります。
ありがとうございます。

今回、うちの嫁さんが撮影をしてくれたのですが
感想を聞いたところの、第一声が

「あなたは気合が入っているようで最初良く思ったが
よくよく見てみると、何だか一人で力んでいるようにも見えた。
稽古を御願いした先生方(特に西村先生と島野先生)は
本当にスラッとして、リラックスしているように見えて、綺麗だった。打つときも、あなたはドーンと打つが、先生方はフワッと打っていた、よく分からないけど、あなたは、まだまだだな。」

ドキッとし、ガックリくる一言でした。
ありがたいことです。
レスをつける


△上に戻る
Re:京都にて思った事。
2010年5月7日(金)
七回目の京都大会
西村先生、皆々様のお陰で今年も満喫でき、有難うございます。

さらに原田先生からご指導いただけた6日間、
また、「剣医一如」についての剣道修行でもありました。

昨日は京都の余韻、診療時間のオーバー、
そして 55歳のBDパーティー
今日も余韻が続き
明日は県下高校選抜大会(医大主催)の初の審判依頼があり 
また、代診。
剣道に没頭できる自分の環境に感謝です。

ゆっくり 書き込みします。
レスをつける


△上に戻る
Re:京都にて思った事。
會澤
2010年5月7日(金)
西村先生

こんにちは。
京都では、稽古をいただき本当にありがとうございました。
何時もながら、西村先生には解りやすいご指導をいただき感謝・感謝です。出来る出来ないはありますが・・・?
ご指導いただいた宿題を今年1年、稽古のテーマにして頑張ります。そして、色んな意味で捨てきることの覚悟の大切さを教えていただき改めて感謝します。これからもよろしくお願いします。

また今年も諸先生方との再会が叶い、そして稽古をいただき幸せな3日間でした。また、お願いします。皆さん本当にありがとうございました。では、奥州稽古会でお会いしましょう!!!
レスをつける


△上に戻る
Re:京都にて思った事。
並木 [Mail]
2010年5月7日(金)
西村先生

ご指導ありがとうございました。

今回のテーマは「相手と合気になったら、ぐずぐずせずに右足を出す」でした。

本当に不思議です。一人稽古では全く問題ないのに、先生と対峙した途端に、右足が出なくなってしまう。
「打ちたい、打たれたくない」という思いがそうさせるのですね。

「出が遅い」と先生に再三注意を受けました。しかし、「よし、行くぞ!」と思ったその瞬間には、先生が既に迫って来ているのです。あわてて面を打ち出すと、「出小手」「右にさばく胴」「左にさばく胴」「裏からの刷り上げ面」とあらゆる技で打ち取られてしまいました。大切なのは、「先」を取る「入り身」ですね。

 毎年、京都からお土産を持ち帰るのですが、今回は女房に撮ってもらったビデオです。じっくり研究させてもらいます。

どうもありがとうございました。



岩崎先生
お稽古ありがとうございました。
「面打ちの矯正」そして、「左の壁」のお話ありがとうございました。
1年かけて勉強いたします。


丹羽先生
お稽古ありがとうございました
先生に指摘された「2拍子の面打ち」左手主導でなくて右手で引き上げているのですね。
それにしても本当にありがたい、この欠点を西村先生、岩崎先生にも違った表現で指摘されました。
ありがとうございました。
レスをつける


△上に戻る
奥様に大感謝!
西村雅興
2010年5月8日(土)
私との指導稽古の様子を熱心にビデオを撮られていた奥様に万歳!
主人に何とか七段を撮って欲しい!!!!!の気持ちがこもっていました。
奥様を愛する行動が、奥様からの愛してれる行動になっているのです。

八段戦四回優勝 佐藤博信先生
先生の奥様が言った話。
『あなたは私の作品よ!』
一番愛されたい人から,褒めてもらいたい!
これが奥さんなら最高です。
男は最愛の妻の手の平の上で走り回る孫悟空。
これが人生の幸せです。

西村は全く持ってその通りな,幸せな人生を送っています。
レスをつける


△上に戻る
Re:京都にて思った事。
後藤
2010年5月8日(土)
京都では,突然ありがとうございました。目をぱちくりさせていた福岡の後藤です。先生の稽古を拝見させていただいてまた剣道が楽しくなりました。機会がありましたらまたご指導ください。
楽しみにしています。
レスをつける


△上に戻る
Re[2]:京都にて思った事。
西村雅興
2010年5月8日(土)
剣道は稽古をしたからといって強くなる分けではない。
剣道を研究し工夫をすると面白くなる。
剣道は竹刀を動かす前に勝負はついている。
貴女の身体が西村の意識でコントロールされる。
面白い体験をしたでしょう。
お金をつまむ体験!
『先』をとるとは、相手が目で見て脳が指令を筋肉にして指を動かすのに、約0,2秒かかります。
お金を放す自分は脊髄反射レベルになりますから0,01秒の世界です。
1/100の世界へ1/5秒の遅い世界を引き込む作業が、先を懸ける作業です。
相手は待っているところに、罠にはまってくるのです。
一種の覚醒催眠に似ています。
手品の様なこの一連の動き、申し合わせ稽古の様に見事に入る。
これは人間の生理的な運動、反応、人間そのものをよく知れば出来るのです。
原田先生語録
「先をかけて、適切に反応出来ているか』これが剣道です。

ログ検索、親記事一覧  で色んなことをお読みください。
剣道は最後は『自分の智を信じれるか』の修行と言うことがその内わかります。
またお会いする日を楽しみにしています。

質問があれば、書き込みはどこかのレスという形にすれば書き込めます。
レスをつける


△上に戻る
Re[3]:京都にて思った事。
後藤
2010年5月12日(水)
先生ありがとうございます。「先」を懸けて来るところ出るイメージはこの間の稽古で解るのですが先を懸けたけど相手が出てこない時,そして先を懸けて攻め込んで出るイメージが今一つ解りません。また,上の先生に懸かる時はどんなイメージで稽古したらよいのでしょうか?よろしかったら御助言ください。
レスをつける


△上に戻る
技前と覚悟が大切
西村雅興
2010年5月23日(日)
『先」を懸けて来るところ出るイメージはこの間の稽古で解るのですが先を懸けたけど相手が出てこない時、そして先を懸けて攻め込んで出るイメージが今一つ解りません。』

先ず、先をかける場合にはその前提があります。
相手と十分に調和し一体になる事です。
相手と自分がピーッと張ったテグス(透明な釣り糸)で緊張感を持って張りつめている状態になる事が前提です。
自分の心が相手に伝わり、相手の心も自分にピンピン伝わって来る状態を作る事です。
打ち合う前に『面を打つどぞ!』と心の中で鋭く叫びます。
次に同じくさらに強く『面を打つぞ!打った!』と強烈なイメージを持ちます。
実際は打ってなくても,打ったのイメージ(過去完了形)が身体から抜け出てホログラムのように相手に面を打ったイメージが起きるレベルまで強くします。
これが強烈で相手の感性が高いと相手へ意識波動で面を打てます。
これはチョットレベルが高すぎた。
中学、高校正では大きなフェイントをします。
しかし高段者では通用しません。
高段者は相手が打つ前に狙った打ちへの特有の予備動作を起こす事を知っています。
些細な意の反応を見逃しません。
腕が違えばそこを読まれ逆をつかれ捌かれるのです。
強烈なイメージは無意識レベルで自然に少しその予備動作をしています。意は必ず身体に反応します。
相手がこの予備動作を感じて反応するも,相手には実態が来ないので疑い、恐れの心が生じます。
これを攻めといいます。
打たれたくない、来たら返してやろうと思う相手、感性の高い相手は鋭く反応します。

参考
陰流の祖,愛州移香斉が新陰流の祖、上泉伊勢守信綱に彼が若いときに教えた方法がある。
小舟での稽古だ。己が少しでも動けば、それが微細な動きとなって相手に伝わり、相手に悟らせる隙になる。
西村意見
屈筋の微細な動きは相手に即伝わる。
竹刀を振り上げようと右手に力が入った瞬間、相手の意識はそこへ集中し、自分が呼び込み出端の小手を打たしてしまう。
人間は相手と空間を共有し意識レベルでは繋がっている。
(魂レベルでは一体なのだ。そんな動物が人間なのだ。)

本題に戻る。
貴女が格下の相手には既にそれを出来るレベルにはなっていると思う。惜しかったですね,二位なら全国大会でしたか?
それを、仕掛けて出て来ない相手の場合、技前準備が足りないか、相手が格上という事です。
大体は技前、相手を覚醒催眠へ導く手順が甘いという事です。
それと、先をしかける前に『死ぬ覚悟』が出来ていない事です。
先を懸けたら、最初のうちは全力,死ぬ気で打ち込む事です。
払われようと捌かれようと死ぬ気で打ち込みます。
次回,同じ相手に同じ気分で先をかければ、相手は必ず反応します。
それでも駄目な時は打ち込まずに、相手の打間に入って身を捧げる事です(捧身:柳生流の極意)。相手の無意識がシメタとばかりに反応します。
貴女が見ていた西村の指導稽古は申し合わせ稽古の様に入るのはここを使ったからです。
六段、強い七段も西村に懸かるとお手玉の様に捌かれます。
これが『捧身の術』の深層心理を応用した極意です。
この無意識を操る流派を『陰流』といいます。
見える部分の剣道しかしていないと理解出来ない世界です。
貴女が目をパチクリしてみていたのは、知らなかったこの世界を見たからです。
西村が少し相手に何かを言うと,見違える様な剣道になったのは無意識に働きかける短い言葉だけです。
すると、あっと今に変化を遂げます。

貴女は本格的な剣道の門を開いたばかりです。
『打つ前に死んで体を,足をだす、死ぬ気で打つ。
打った後は見事に死んでみせる。』を意識して稽古をしてみて下さい。

先ず,津本陽の『柳生兵庫之助』をブックオフで探して読みましょう。
次にコミックで「とみ新蔵」著を読みます。
すると、そのルーツを知る為に『海道龍一朗の 真剣』を読みます。
少なからず貴女の剣道に変化をもたらすでしょう。
西村の念力,意識波動もある切っ掛けで開眼しました。
貴女にもその内に起きるでしょう。
今までと違った形の剣道稽古となるでしょう。
西村のHPの親記事一覧、ログ検索を通して研究をして下さい。
レスをつける


△上に戻る
追伸
西村雅興
2010年5月23日(日)
西村の著『あなたは楽に変われる』を読んで見ましょう。
HPの 西村の著を見れば直ぐ出て来ます。
レスをつける


△上に戻る
Re:技前と覚悟が大切
後藤
2010年5月25日(火)
先生ありがとうございます。とっても新鮮です。紹介していただいた書物を読んでみたいと思います。
レスをつける


△上に戻る
Re:京都にて思った事。
剣と禅
2010年5月13日(木)
お集まりの皆さま御無沙汰しています。
本年の私のお礼を一言。
西村先生には武徳殿内でゆっくりお話をさせていただきました。ありがとうございました。管先生ともお話ができよかったです。
西村先生から紹介のあった酵素、今いろいろ調査しています、活用できたらと思います。
また、今回は皆さんがさまざまな身体の状況と付き合いながら剣道を修錬していることが分かり、私も気が楽になりました。4日の懇親会や皆さんとの稽古会に参加できませんでしたが、次回よろしくお願いします。
昨年は私事で参加できず、復活を目標に、今回立会いに参加すること、この武徳殿の道場に立つことを目標でやってきました。一年間の修錬はさまざまな体の状況を乗り越えながら、剣道での身体・技の充実状況は十分では無かったですが、無駄打ちをできるだけしないで(打てるわけがないですが) 気で負けないことを目標に立会いしました。引き分けの後、終了後の挨拶では、お相手から「ずーと攻められっぱなしでした」とのお言葉をいただきました。自分では当初の目標が達成でき満足できました。

さて、その後京都で石原先生の著書を求め読んでいるうちに、西村先生もすこし触れられていますが、新たな境地があることを知りました。攻めること、次に攻めがどの程度相手に効いているのか、これが分かるようになることです。今の私には、十分分かりません。でもそれを分かるようになるということです。「どうりで相手が良く打ってきていたな」という感じはありました。格下であれば分かりやすいかと思いますが、同格の技量であればそこを分かるかということでしょう。上位の方にはどうなのかということもあります。
攻めがどの程度効いているか、そのこと自体が明確に自分のなかに伝わってくる。京都で買った石原範士の著書のなかにこのことが書かれています。石原範士曰く、攻めが通じたことがわかるようになるようになるまで、数年を要したといわれています。我々レベルではどのような状況でこれを理解できるのでしょう。また、先生にコメント願えたらと思います。その他、範士のレベルで本当はお話したくない内容ではあるがとの前置きの後、内容を秘することなく明かされています。私のレベルでは、理解できないことが多いですがよい著書でした。
来年は今年より、より充実した心技体で立会いができたらと思います。
自分が今持っているすべてもの(身体状況、技、強さ、家庭環境など)を総合調整し、剣道ができること。もっとも大事なことだと教えていただいた今年の京都でした。久しぶりの書きこみでしたが、今後ともよろしくお願いします。
レスをつける


△上に戻る
小西司郎 範士 
アオダイ
2010年5月22日(土)
西村先生


先生が今年の京都大会で感心された
東京の小西範士の映像をみつけましたので
アップさせて頂きます。

御年85歳だそうです。
凄すぎます。

自分も85歳で、あんな大きな声で
大きな面が打てたらいいなと思いました。

http://www.youtube.com/watch?v=DwWTPShRm1I&feature=related

昔、何かの雑誌で、お若い頃は上野?の道場で
高野孫二郎先生に習っていたとか書いてあったのを
覚えています。
レスをつける


△上に戻る
Re:小西司郎 範士 
西村雅興
2010年5月23日(日)
アオダイ君ありがとうございます。
小西先生の最後の面打ちは見事ですね!
あれは竹刀の先で相手の眼を攻め、相手の眼が一瞬竹刀に気をとられた瞬間の打ちです。
相手に竹刀の先を見せれば勝ちの見本です。
見た瞬間、次の対応には最低0,2秒かかる。
相手は明きめくら状態です。
かって乳井先生のビデオを見た時気がついた。
どこから竹刀の先が攻め入ろうとも、その一瞬相手の目先で竹刀が止まる。
相手はこの瞬間明き目くら。
相手の虚を作り出す上手い方法です。
これは手品の基本ですね。
観客に一瞬一点を凝視させて、その反対側でタネを仕込む方法の基本です。
ビデオでスローで見ると簡単に判る所作ですが、観客当事者は全く気がつかない。
人間の弱点をついたもので、一種の覚醒催眠の技法です。
剣道もこのように分析が出来れば楽しく,攻め,先、仕掛け技を習得出来ます。
見事な打ちは見事な仕掛けがあり、本能の智の活用があります。
結局は人間を良く知っているという事です。
相手先で仕事での話を聞いてもらえなくて売り込みが上手くいかなくても、世間話の中で、相手の自慢話を熱心に聞くと気に入られ、思わぬ営業成果が上がるのと同じです。
アオダイ君はこの方面の相手を受け入れる、清々しい性格があります。
貴男が誰も褒めない,範士八段から褒められたのと同じです。
営業の武器は誠実さ、熱心さ、人間力で品物の本物さはその後の評価になります。
剣道から学ぶべき事が多いですね。
まあ!捨てきって相手にぶつかる。
営業はここから始まる。
この方法で娘は相手に陥落して、幸せな新婚生活を送っています。
奥様を手に入れる真剣さで相手に対峙すれば,素晴らしい剣道になるでしょう。
レスをつける



Tree BBS by The Room