磯ちゃんと指導稽古から
今日は磯ちゃんの指導稽古
構えた時の左手の納まりを教える。 竹刀を動かすのは振り上げる(引き上げる)のではなく、竹刀を押し上げることが大切だ。この基点が左手の納まりなのだ。 竹刀の振りかぶりの動きのとき、左拳が体から離れていると竹刀を重く扱うことになるからだ。 初動は体の前進、腰の前進、それを左肩が前に出ながら左拳を押し出す。 肩の動きを利用するには、小胸を張り肩甲骨を寄せておく必要がある。 (これは誰しも無意識レベルで知っていて、無意識が打とうと決めると小胸を出して予備動作をする。これで相手が無意識レベルで面を打つことを決めたことが判る。 相手の正体を胸があかしてしまったことになる。 構えた時は手はたらりと自然に下げ、竹刀を無理なくそーっと持ち、小胸を軽くだして肩甲骨を引いておく。これでこの部分の予備動作を終了した構えになる。) 左拳が前にでるとき右手を緩め手にしておくと、竹刀はその中心近くの重心点を支点に回転する。自然に竹刀の先は上にあがってくる。 意識のコツとしては、体を竹刀の中に押し込みながら、南無阿弥陀仏と拝む気持ちで手を動かす。握っている指先をすーっと伸ばす感覚だ。 このようにすれば竹刀の重みは全く感じなくなる。
さて初動は重力の利用である。 すべからく武術は重力の応用、体の自然の反射である。 足はやや狭く、重心前に転がりそうな状態を右足の膝を抜くことによりつくる。 重心が右足の前を超えようとする時に、体が倒れない様に左足の臂力(お尻から大腿部の後筋の緊張)を使い体を静かに押し出す。 右足は床から1センチくらい宙に浮いて進む。 相手がこの攻めは入りに反応したとき、一気に左足を使い体を押し出す、右足は大きく前に踏み出す。 この一気に体が前進する力を、左足、腰、肩、左拳の押し出しと連係させ竹刀を押し上げる。 この瞬間まで左手の我慢が出来るかで勝負が決まる。 これが【一瞬の我慢比べ】と言われるゆえんである。 後は額から喉にかけて一気に切り込むと思えば、身体は自然そのように動く。
しかし、ほとんどの人はこの全く反対の動作をしている。 要は剣道の科学的に分析された指導法がないからだ。
|
|