[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 先を取る意味 - 西村雅興 [2016年10月13日(木)]
入り身、初動の妙 - 西村雅興 [2016年10月17日(月)]
ここを掴めば七段だ 稽古の種類 - 西村雅興 [2016年10月22日(土)]
観の目を養う、打気を捨てる - 西村雅興 [2016年10月22日(土)]
本日はありがとうございました - 佐野 [2016年11月1日(火)]
ご報告 - 佐野 [2016年11月22日(火)]
今でも5段の腕前は十分です! - 西村雅興 [2016年11月23日(水)]
Re:今でも5段の腕前は十分です! - 佐野 [2016年11月30日(水)]
先を取る意味 - 西村雅興 [2016年12月2日(金)]



△上に戻る
先を取る意味
西村雅興
2016年10月13日(木)
久々の書き込みです。
最近稽古量が少なく、稽古をしても感情的に湧き上がる物が無いのでご無沙汰しています。

昨日、目をかけて稽古をしている人が二人いる。
もうすぐ七段に受かるスピード、強さには達している。
後少し剣道の理解、理合、剣道といものが判れば一発で受かるだろう。
ほとんどの人がそうなのだが相手を打つ!打つ!打つ!に意識が集中している。
いくらスピードが有っても打てないのが剣道なのだ。
相手に簡単に受けられてしまうからだ。
相手が待っているところに打って行っても簡単に捌かれてしまうのだ。
前にも書いたが電話、アイホン等は双方通行の会話が出来る。
剣道では人間はそうは行かない。
打とうと思ったときは打つ方に集中して、相手の話、情報は入って来ない。
そればかりか無意識レベルで打つと決めただけで、体は予備動作を始め相手に正体を明かしてしまってます。
打つと合図をして打つから捌かれるのです。

ここで何処を打つとは決めていないが、足、体の先を取って一足一刀の間合いから、斬り間に体を進める。
相手は何らかの対応に迫られるわけだ。
どうしょうか?打つか?守るか?一瞬の判断に迫られる。
この時相手の脳に一瞬の空白が起きる。
この瞬間に打って出れば良いことになる。
石火の機がこれに相当する。
ここまで出来なくても、相手が面を打とうと無意識レベルで思うとその瞬間に予備動作を始める。
相手の無意識が予備動作を始め、相手の頭が打つと決定するにはタイムラグがある。
このタイムラグに乗じて体を進め必要なことをして勝ちを納める。
要するに、こちらの仕掛け(先)に相手を反応させて、相手を見て処置をする。

文章で説明するとこういうことになる。
それを体感して、納得させてもらえば身に付く。

そこで西村はお札掴みで納得させる。
【先を取る】

科学的説明・実験

実験をしてみて下さい。
お札を右手で摘み、その横下で左手で摘む準備をしておく。
右手のお札を離すと、その瞬間左手で落ちるお札を掴む。
誰がやっても簡単に摘める。

そこで、誰か他の人と実験をしましょう。
相手に摘んだお札を離した瞬間に摘むことを数回して頂く。
誰もが簡単に出来る事を確認して頂く。

相手に自分がお札を持つてを離すから、それが落ちない様に摘んでもらう。
相手の手はお札の中程に掴む準備をしてもらう。
相手にはお札を凝視していてもらう。
お札を手放し、落ちる瞬間に床に落ちない様に摘んで下さいと指示する。
相手がお札を凝視し集中したら、摘んでいる指を開いてお札を落とす。
何が起きるか!

誰もお札を掴む事は出来ない!
掴めない事に誰もが驚く。

目がお札の落ちる事を見て、脳が指に掴む様に指令をして、指が閉じるまで約0,2秒かかる。

西村の感覚では1/100〜1/1000秒位だともう。

相手に竹刀の先を見せる。
相手はそれに反応し行動を起こす。
こんに速くても0,2秒家かかる。
0,2秒かかる動きを1/1000秒くらいの速さを持つ世界へ引き込めば。
相手の動きは超スローモーションに等しい。

これが先を取る重要性の説明なのだ。
先を取って、相手の心の主導権をとることなのだ。
そうすれば勝負は終わっている。

言うは易し、行うが難し!
それは斬り間、打ち間に身をさらす恐れがこれを躊躇させる。
これを乗り越えるのは【心】の鍛錬なのだ。
打つ前に死ぬ!原田先生の言葉なのだ。

西村が七段に受験する人に教える方法がある。
スーッと体を(足を)進めさせる。
そして竹刀をスーッと下に沈め小手を伺う.
この動作を私にさせる。
私はこれに反応して面を打とうと動作を起こしかける。
相手がこれを感じた瞬間、面に打ち込む様に指導をする。
一種の形稽古である。
この攻めを学び、この瞬間をつかみ取り、一瞬に打って出る・・・・この稽古を延々とすると・・・・相手は無意識レヴルで反射的に出来る様になる。
西村が見事に打たれてやる、噛ませ犬に徹して指導をするのだ。

これが出来れば七段だ!
数多くの人を七段に導いた方法なのだ。
先を取って起こして(引き出して)取る。・・・これが極意なのだ。

これが分かったからといって上手く行く物ではないのだ。
パッと先を取るのか?スッと先を取るのか、スーッと先を取るのか、スーーッと先を取るのか?
これは姿勢と腰の備えが出来ているかによる。
左脚に6〜7分の重心をかけ、姿勢が十分に維持出来ていれば、右足はスムーズに前に出せる。
体の中心に重心があれば5分の位置の時、一度左脚に重心をかけ、左脚を支点にして体を押し出そうとする・・・これは重心のキャチボールといって前進に二拍子が必要になる・・・この瞬間に入られてしまう。
ここを一拍子にしたいときは重心の滑落を使って前に進む。
左脚に十分体重が乗っていれば、右足を1センチ程浮かし倒れる様にしながら重心を滑落させ左脚で体が倒れない様に押し出す。
いずれの場合も初動においては筋の弛緩がスタートであるから、相手はこちらの動き始めを補足出来ない。
これが武術的入り身で間を盗む作業である。

初動で蹴る動きをすると(筋の緊張)容易に相手に悟られてしまう。
すると相手は対応への時間が十分にある。
この時、打つぞ!と意気込むと肩日からが入り、体の予備動作を察知され、相手に対応する時間を与えてしまうことにある。
ここで意識を逆に作用させる。
身を捨て、身を捧げスーーッと体をゆっくりだし、相手にどうしますか?と心で問いかけるのです。
いわゆる柳生新陰流の【捧身】の極意です。
形有るものは理解しそのように動けるが、打たれたくない心があるとこれはできない。
【打つ前に捨てる】原田先生の極意の表現です。
形無い心を操るには、肚の鍛錬をしなければならない。
しかし、これが難しい!

そこで、西村は打たれ役に徹して相手の心の重荷を外させて、面打の申し合わせ稽古で指導をして行く。
この攻めと打を真底掴むまで何度も繰り返し指導をする。
すると、あ!もう七段に受かる!と西村は感じる様になる。
そこで、もう受かるよ!と言うと、数回の内に七段になる。
試合に強くなるわけではない。
しかし、審査員が欲しい、「攻めて引き出し、相手の心は動いた瞬間に取る」が出来れば間違いなく◎なのだ。
六段までは打ち勝てば合格するが、七段は審査員が欲しい物を表現出来ないとなかなか受からない。
だから、凄く稽古をしても打ち勝って取れば、「強いね!若いね!もう少し修行を!」と言われ、延々と落ちて行く。
六段は剣道の稽古量を判定される。
七段は剣道の理合いの理解度を判定される。
だから良き指導者に恵まれないとなかなか七段には受からない。
この意味で西村は七段合格請負人、高校野球の甲子出場の請負監督の様な存在だ!
レスをつける


△上に戻る
入り身、初動の妙
西村雅興
2016年10月17日(月)
前回は先を取って相手を動かし対応する。
柳生新陰流の【捧身】の極意だ!
入り身の妙は筋肉の弛緩から、重心の滑落を使ってゆっくり前進することなのだ。
この初動は相手に察知されない。
パット打とうと思うと、後ろ足に支点を求め、筋の緊張によりダッシュをすることになる。
筋の緊張はその瞬間に相手に察知されるから、相手に易々と対応されてしまう。
自分の動きを察知されずに間を盗む必要がある。

話はそうなのかと思うがこれを体験させる方法がある。
立って向かい合って、相手に手の平に500円玉を乗せて置く。
それを取りに行くから手を結んで取らせない様にと言う。
こちらがコインを取ろうとした瞬間の足からの緊張の動き始めの時点で手を結ぶからなかなか取れない。
予備動作をキャチされたからだ。
これを取るのは簡単なのだ。
手を挙げている筋肉を緩めストンと手を落とし、人差し指がコインに当たった瞬間に摘めば良いのだ。
相手はこちらの動きを察知して取らせない様にと身構えている。
要はこちらの筋の緊張の瞬間を待っている。
初動が筋の弛緩から始まる動きには反応できないのだ。
目は取りに来る手をただ見ているだけで終わってしまう。

これを二人に体験させた。
「あ!これは先生に面を打たれる感触と同じだ!」と言った。
体感して納得すると後はシメタ物だ!

剣道は皆様は打ち合うことに興味を持ち、ただヒタスラ打とうと稽古をしている。
剣道は人間同士が対峙して中間に竹刀ある。
打とうと稽古をするのではなく、相手が打たれに来る様に稽古をすべきなのだ。
剣道は相手が打てないのに、無意識が打てると勘違いをして、打とうと予備動作を起こした瞬間に、ハイ!ここが貴方の欠点ですよと打って教えて上げるものなのだ。
要は相手を嵌める作業が【攻め】なのだ。

勝って打て!攻め勝って打て・・・・これは今までの説明で判るはずだ。
だから・・・剣道は打ち合う前に勝負がついている!

稽古をすれば強くなるわけではない・・・微々たる進歩しか無い。
このようなことを知って稽古をすれば・・・飛躍的進歩を得る。

七段審査くらいになると、このような剣道の理合が判ってて欲しいと審査員は見ている。
目の前でこれをやってみせれば◎(二重まる)で合格だ!

過去記事にも沢山書いてある・・・検索して読み直してみよう!

西村の剣道はこのような秘伝を駆使しているので、相手は頭を抱えてしまう。
西村の剣道が妖剣と云われるゆえんだ。
レスをつける


△上に戻る
ここを掴めば七段だ 稽古の種類
西村雅興
2016年10月22日(土)
七段に受かるにはここで書いた理合いを知って動ければ受かるのだ。
ただし、自ら相手の刃の下に身を置く覚悟が出来る必要になる。
これが出来ない!
そこで、申し合わせ稽古をする。
圧力のある西村に体を入れる・・・・・。
そこで西村がそれに反応してあげる・・・・。
その瞬間面を打つ・・・・。
この時、西村は反撃しないで、反応のみする。
そこを相手がつかみ取る・・・・。
これを延々とやるとタイミングが身に付く。
通常の相手では西村の様な圧力は無いから、容易に捨てて入れる。
ここで思う!お! これなのだ!  それを試験で行えば受かってしまう。
これは形稽古と同じだが、実際に打ち取ることで本当に身に付く。
指導者は上手に打たれてあげて、攻め、切っ掛け、チャンス、捨てて打つ・・・・。
相手に勝ち方の味をしめる様に指導をする。
ほとんどの元立ちは稽古、練習をしていて、相手の指導をしていない。
俺は強い!さあ懸かってこい!そして相手を打ち負かせてしまう。
相手の心はしおれ、負けパタンのみ身に付いてしまう。
先生は強くて弟子を殺してしまうパターンだ。

昔原田先生が言った。
私が最初教わった先生は強くはなかった。
しかし、打たれかたが上手だった。
良き指導者だった!
弟子は飛躍的に上達した。

強い指導者として強い壁になり、向かってこい!との稽古もある。
実に「百連自得」の世界だ。
引き立て上手な指導者は、「良し良い打だ!、今のは良かった!」良いところを引き出し褒めてあげる先生だ。
元立ちは自分がどういう稽古をしているかをしっかり自覚して立つべきだ。

男の意地の張り合いで勝負をしているのか?
相手の成長を願って稽古をして指導をしているのか?

しかし、指導稽古は難しい!
相手によっては、西村先生は本気に相手にしてくれていない!と不満を感じる。
本気で、全部を打ち取ってしまうと、心がめげてもう二度と稽古をしてくれない。
強い壁でなく、指導稽古でなく、お世辞稽古をすると、喜んで懸かって来る。
レクレーション的お遊びの相手になる剣道なのだ。
お世辞稽古を望む相手に指導稽古は成り立たない。
だから!西村は六七段の昇段を願って真剣に取り組む人にしかお役に立てない。
ここがマチングするとこの方は直ぐに昇段する。
レスをつける


△上に戻る
観の目を養う、打気を捨てる
西村雅興
2016年10月22日(土)
さて、西村は何時も打たれ役に徹している。
すると剣道の稽古にはなっていないのではないかと思われるでしょう。
七段へ指導した人が七段に成って、本当の稽古で西村に面が打てるか?それはNO!です。
指導では相手の心を読んで、相手が捨てて入って来た時、西村が反応してあげるので(自発的に)、反応させられた訳ではありません(反応してあげたのです)。
だから始めから終わりまで西村の方が心の優位を保っています。
剣道形では師の位である打立ちの役割を果たしているのです。
相手の全てを見通しする【観の目】で対応しているのです。
西村に打気があるとこのようには相手を観ることは出来ません。
打気が無いから故に出来る心の修行、観の目の修行があるのです。
七段へ指導稽古をすればする程、相手の心を察知する能力が高まります。
打気が無いと相手の情報は全て伝わってきます。
少しチョッカイを出してその反応を確かめます。
それが予測通りならば、相手の心は手の平に乗ります。
孫悟空がお釈迦様の手の平で動き回っていた状態です。
打気を消し去り、相手の心を読む修行です。

この間、稽古をしていた時、西村に捌かれていた人が首を傾げていました。
それを見たある先生が、いくら頑張ってもダメだよ、全部読まれいるんだから、と大きな声で言っていた。

相手を竹刀で打って勝ちを取る競技で、打気を消すということは難しことです!!
しかし、極意はここにあるのです。
形有るものの修行、鍛錬は以外に優しいですが、形無い物の修行は格段に難しいです!
剣道に対する考え方を根底から変えないとできません。
いわゆる心の修行が必要です。
お互いがこのレベルに達すれば、針ケ谷積雲のいう【相抜け】の世界に入ります。
この様な時はお互いに竹刀を納めて終わりにするのです。
レスをつける


△上に戻る
本日はありがとうございました
佐野
2016年11月1日(火)
西村先生

本日は稽古をつけていただきありがとうございました。

ずいぶん久しぶりにお願いしたのにもかかわらず、前回にご指導いただいた「攻め入り」の復習から指導いただきました。

私への指導段階について先生が覚えていたいただいたことに感激しております。

先生より「物見」についてのご指導をいただき、ここ2ヶ月くらい徹底的に意識して稽古して、だいぶ姿勢も良くなったと自覚しているところです。

今月は四段の審査がありますので1回1回の稽古を大切にしていきたいと思います。

今後もよろしくお願いいたします。
レスをつける


△上に戻る
ご報告
佐野
2016年11月22日(火)
西村先生

先日の昇段審査で無事、四段に昇段いたしました。

西村先生のご指導もあり、おかけさまで一発合格できました。
只今、49歳。
目標は七段です。

とにかく私の場合、年齢との闘いと思いますので審査の翌日からは五段昇段に向けて気持ちを切り替えました。

順調に昇段していっても七段審査の受験資格は65歳になってしまいます。

それまでは体力の維持と怪我には注意したいところです。

また、機会がありましたら千代田で気長にお待ちしておりますので稽古をつけていただきたく、よろしくお願いいたします。
レスをつける


△上に戻る
今でも5段の腕前は十分です!
西村雅興
2016年11月23日(水)
御目出度うございます!
東京都は3段まで区での審査なのでほとんどが受かります。
しかし東京の4段は都の審査なので急に合格率が下がります。
多くの剣士は4段でかなり苦労を致します。
しかし、貴方の剣道は身体能力も高く、感性も高く、気力も高く申し分ありません!
最初の稽古の時に6段位はチョッと足りないなあ!と、思ったくらいの実力です。
4段は楽に受かったと思います。
今の勢いで稽古をすれば、油断無く稽古に励めば、5段も一発合格間違い無しです。
また千代田で稽古をいたしましょう。
指導稽古楽しみにしています。
改めておめでとうございます。
西村雅興
レスをつける


△上に戻る
Re:今でも5段の腕前は十分です!
佐野
2016年11月30日(水)
西村先生

ご返信ありがとうございます。

千代田で西村先生に指導いただいてから、毎回、目から鱗の発見があり、宿題をいただいて精進しています。

西村先生の指導は論理的でわかりやすく、なにより下手の私の剣道の能力を引き出してくださいます。

先生の人柄や剣道感、波長が自分にマッチしているようが気がして、また稽古をお願いしたいという気持ちにまります。

私はこれからも気を抜かないで精進して本気で七段を目指します。
昇段後から早速、股割り、ウオーキングの新たなメニューを開始しました。

稽古も2回から3回に増やすべく職場に交渉中です。
五段も絶対に一発で合格する気概で精進していきます!

こんごも西村先生に指導稽古をいただいて成長していきたいのでよろしくお願いいたします。

先生もお忙しいとは存じます。
私も週に1回は千代田の稽古に参加します(現状ですと木曜日が多いと思います)

まずは先生は、お身体をご自愛いただき、機会がございましたらご指導お願いいたします。
レスをつける


△上に戻る
先を取る意味
西村雅興
2016年12月2日(金)
昨日の稽古は見事でした!
さて、着替え室で実験をしたことを思い出して下さい。
この書き込みの最初の【先を取る意味】
を体験的に知って頂きました。
驚いたでしょう!皆様が西村に歯が立たないのはこのトリックにの罠にかかるからです。
掲示板の他のところでもたくさん書いています、検索して読んで下さい。
今回、直接体験したので、読んだだけで良く分かります。
意識波動の体験はどうでしたか?
西村が超能力者に感じたでしょう!
誰しもが持ている能力です。
しかし、剣道家は八段と言えど、ここにしっかりと意識を持っている人は少ない。
科学的に説明が出来ない世界だからです。
でも、多くは知らず知らず無意識に使っている。
ここに意識を十分に置いて剣道をすれば不思議な世界の剣道になります。
昇段したとたん、急にその段の強さになる。
意識が変わり、自分がその段だと思うと、剣風も姿勢も変わるのです。
この意識が、自信が相手につたわるのです。
レスをつける



Tree BBS by The Room