[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 剣道を初歩から考える。 - 西村雅興 [2008年1月20日(日)]
剣道を初歩から考える。-1 - 西村雅興 [2008年1月20日(日)]
剣道を初歩から考える。-2 - 西村雅興 [2008年1月20日(日)]
右手の働き - 西村雅興 [2008年2月3日(日)]
右手の押し手についてご教授ください - sonoda [2008年1月20日(日)]
Re:右手の押し手についてご教授ください - 西村雅興 [2008年1月21日(月)]
試行錯誤しています - sonoda [2008年1月23日(水)]
説明補充 - 西村雅興 [2008年1月24日(木)]
Re:説明補充 - sonoda [2008年1月24日(木)]



剣道を初歩から考える。-1
西村雅興
2008年1月20日(日)
さて、重い刀で行う斬るという行為に、早さを競う競技に軽い竹刀を使うことから大きな矛盾を含んでくる。
真剣を持って斬るという動作を【歩み足】で書いてみよう。

1-先ず真剣をもって中段に構える。
2-右足を1歩出す。
3-次に左足を一歩出すときに刀を振りかぶる。
 (実際は左腰の前進と左手が刀の柄を押しあげ、右手は上に上がり、その下に身体 が前進するから、刀の重さは全く感じられない)
 【二足歩行の原則では左足前進は左手は後方へ引くのが自然であるが、この時の左 腰の前進の力を左手に伝え左手を前に出し刀を押す、この時右手は本来前に出る 手であるから自然に上に向く】
 (左手の腰からの押手になる)
4-その次に、右足が出て行くと右手は自然に下がる。
 (これが右手の押し手になる)
5-その次の瞬間、左足が前に出てくるから左手は自然に下がる。
 (これが引き手になる)この引き手が強く腰が入る為に・・・左足の引きつけが  大切。・・・・逆に身体を前に大きく蹴らなければ、この引きつけを意識するほ どの必要性はない。
6-4,5の一瞬の動きが茶巾絞りの手の内になる。
7-足腰が勝手に手元の絞まりを決めてくれる。
【茶巾絞りは手でやるものばかり思うので、有るか無いかと問題が起きるのである。身体の完全操作をし解し得れば、それは身体で自然に行えるものであり、何等不思議なことではない。】・・・ページ37

実際は二足歩行の腰の高さよりやや低く、腰を上下に重心を動かさない程度の居合腰の雰囲気にすると滑るように前進が出来る。
その前進の力は重力を使い、滑落の原理を使えば蹴り足【押しだし足】の筋肉は最小の力ですむ。

さて、実際に重い刀、模擬刀でこの動作をやってみると、二足歩行で歩けば
重い刀を持った手は、全くその重さを感じることなく、振りかぶり振り下ろすことが出来る。
人さし指と親指の二本で刀を摘んでも簡単に出来るほど力はいらない
これは素人程、初心者であればあるほど上手くいく。
刀を持って歩み足で行えば、勝手に身体が刀の自然な操作をする。
この刀の動きを【太刀筋】と言う。
力が入らない自然な太刀の動く道筋。

武蔵が太刀は振りよいように振ると言っている。
【太刀の道と言う事、太刀の道を知ると云う事は、常に我さす刀を指ふたつにて振るときも道筋能く知りては、自由に振れるもの也、太刀をはやく振らんとするによって、太刀の道ちがひて、振り難し、太刀は振りよきほどに静かに振るべし。
或は扇、小刀など遣う様に、速く振らんと思うによって、太刀の道ちがいて振り難し。・・・・】五輪の書から
では!何故竹刀で出来ないのか?
簡単である・・・軽いもので速く動かそうとするから、太刀筋を誤るのだ。



この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード

下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード

Tree BBS by The Room