[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 剣道を初歩から考える。 - 西村雅興 [2008年1月20日(日)]
剣道を初歩から考える。-1 - 西村雅興 [2008年1月20日(日)]
剣道を初歩から考える。-2 - 西村雅興 [2008年1月20日(日)]
右手の働き - 西村雅興 [2008年2月3日(日)]
右手の押し手についてご教授ください - sonoda [2008年1月20日(日)]
Re:右手の押し手についてご教授ください - 西村雅興 [2008年1月21日(月)]
試行錯誤しています - sonoda [2008年1月23日(水)]
説明補充 - 西村雅興 [2008年1月24日(木)]
Re:説明補充 - sonoda [2008年1月24日(木)]



剣道を初歩から考える。-2
西村雅興
2008年1月20日(日)
さてさて、現行の剣道を見ると歩み足ではない。
(西村は歩けないほどひどい座骨神経痛で二年ほど杖をついていた時期がある。
この二年間は歩み足で剣道をしていた。
一瞬に遠くに斬り込むという身体操作は難しかったが、通常時に負けない先生にはやはり負けない。通常では難しい先生との稽古でも相手が西村の拍子を読み間違い手元をあげるのでよく小手、胴が入った)

現行の剣道での竹刀操作を二足歩行の原理、丹田を基点とした対角線の法則
の二つで説明をしてみる。

1-お部屋でゆっくりと大股で歩いてみましょう。
2-つぎに中指を足につけて、肩を動かさない様に大股で歩いてみましょう。
3-では、普通に大股で歩いてみましょう。
4-手は足と連動し右足が前に出たときは左手が前に、左足が前に出たときは右手が 前に動きます。
5-重力場では身体の平衡・バランスをとるのには自然は調和動作です。
【余談・・外国のビデオでチンポの長い外人さんがベットからベットへと飛んで移るシーンがあった。
何とその人の長いチンポさえ、空間バランスの一助になっている事実を発見した。
チーターが得物を走って捕まえる際に、長いしっぽ(尾)を身体のバランスをとるのに遣い、急速なターンにおいてはさらなる重要性を示すシーンに出くわす。
人間も柔軟な機能的寄せ具細工であるから身体全体でバランスをとる。】
6-例え、竹刀を持ったとしても人間の二足歩行の原理、対角線の法則を無視しては 合理的・生理的な動きにはならない。
7-ここで、両足を付けて、竹刀を振りかぶって見よう。
8-ほとんどの人は右手を上に挙げるようにして、竹刀を振りかぶると思う。
 この時、身体より遠いものを身近に引き寄せるために上腕二頭筋を遣う。
 ヒジを上に挙げるために三角筋を遣う(本来の三角筋は横に腕を上げるのに遣う 筋肉である。)
 この動作は良く見るとヒジを外に出しながら(三角筋の力を発揮しやすい様に)  拳を手前に引いている。
9-誰もが知っている・・・大人になって剣道を始めた人の振りかぶり動作の典型だ
10-この振りかぶりは相手に小手を打てと合図をしているので、試合では全く勝てな  い人なのだ。
11-剣道の下手の横好きに多いタイプの振りかぶりだ。
12-屈筋は脳の指令に敏感に反応するので遣い易い筋肉なのだ。
13-今度は7と逆に、右足を大きく踏み出して、大きく振りかぶってみよう。
14-左手が大きく前に出て、竹刀を押し上げ、さらに竹刀の下に身体が潜り込むのが 解ると思う。
15-今度は同じ動作を右手が竹刀を持たない状態でやってみよう。
16-右手を遣わなくても竹刀は勝手に押し上げられ、竹刀の重心辺りで支点となり、 勝手に竹刀が振りかぶることが判ると思う。
 (これは模擬刀かそれとも新聞紙を丸めた超軽い物出やっても結果は同じと判る)
17-ここで、身体を一歩前に出す・・・
 右足が前に出れば左手は前に出る→この左手が竹刀を押し上げて振りかぶりにな ると同時に、体の前進は竹刀の回転支点へ体を入れることになるから、横から見 れば竹刀の先は上に上がるだけで後方へは向いて動かない。
 次は、上に上がった竹刀の先を相手の面に落とすだけである。



この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード

下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード

Tree BBS by The Room