[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 剣道を初歩から考える。 - 西村雅興 [2008年1月20日(日)]
剣道を初歩から考える。-1 - 西村雅興 [2008年1月20日(日)]
剣道を初歩から考える。-2 - 西村雅興 [2008年1月20日(日)]
右手の働き - 西村雅興 [2008年2月3日(日)]
右手の押し手についてご教授ください - sonoda [2008年1月20日(日)]
Re:右手の押し手についてご教授ください - 西村雅興 [2008年1月21日(月)]
試行錯誤しています - sonoda [2008年1月23日(水)]
説明補充 - 西村雅興 [2008年1月24日(木)]
Re:説明補充 - sonoda [2008年1月24日(木)]



Re:説明補充
sonoda [Mail]
2008年1月24日(木)
西村先生

右手運用について大変わかりやすく御説明いただき、ありがとうございました。
今回の先生の説明を拝読し、竹刀剣道において、真剣刀法に従った斬り方で見事な面を打つ事がいかに難しかを改めて感じました。
特に以下の内容は私にとって大変興味深く、早速試して報告したいと思います。

1)「竹刀当てゲームを主眼とすれば竹刀も柄も長いほうが有利だが、斬り手を大切にするには竹刀も柄も短い方が良い」
2)「三九の竹刀の場合、面に当たる瞬間の少し前から、柄の長さが邪魔になる。当たる前に減速の力になってしまう。」
3)「本来面は自分から打って行くものではなく、相手が頭を差し出したところを打つものである。
一足一刀からではなく、斬り間に入って初めて竹刀が動くのである」
4)「古城先生の見事で奇麗で凄く自然な面打ちでは、左足を引きつける際、急速に左ヒジを脇に絞り込み、左拳は自然に鳩尾方向へ引きつけられ、右手は体を開かずとも十分に下に落とすことが出来ており、柄の中ほどが支点となり、剣先は急激に下方へ向かう。」
5)「右手の拳の握りの意識を捨て、中指と親指で作った輪で竹刀を前に押す。」

私にとって西村先生の面打ち(一度も拝見したことがないのが残念です)を修得することは大変重要なのです。何故なら、私の今までの竹刀操作と身体の運用(遠間から左足を思いっきり蹴って、右腕で押さえ込む刺し面)では、昇段はおろか剣道を続けることすらできないことがわかったからです。昨年の夏、福岡での六段審査は不合格で判定も「C」だったのに、たまたま先生の掲示板に出会い半信半疑でその内容を試しながら稽古したら、その秋の名古屋の審査では不合格でしたが、判定は「A」となりました。たった2ヶ月の間先生の掲示板を読みながら稽古しただけで、自分の剣道が変化したことに驚きました。しかし、そのたった2分間の審査の後、再び右肘が激しく痛むようになったのです。友人に撮ってもらったビデオをみると、明らかに右腕に力が入っているのがわかりました。その後も稽古を始めしばらくすると右肘(上腕三頭筋付着部と上腕骨の内果部)が痛みはじめ、やがてしびれてきて稽古が続けられなくなるのです。
そこで改めて、自分の竹刀操作と身体の運用方法をすべて見直す必要性を確信しました。特に竹刀操作における右手の運用は大変重要であり、まずこれを変えないとおそらく剣道を続けられないか、続けても右肘を痛めないように恐る恐る竹刀を操作することになるでしょう。

次の課題は、斬る面を何とか修得したとして、それをいかにして相手よりも先に決めるかです。
たとえ刺し面でも竹刀の先が面に当たれば一本と認められることが多いのです。たとえ一本とならなくても刺し面が自分に当たるということは、「切り裂かれてはいないが、大きな傷を受けた」ことに違いありません。よって相手に刺し面の余裕すら与えず、相手の面に斬り込めるようにならなければ気がすまないのです。

右手の運用とは関係ないことまで書いてしまい申し訳ありません。
今後ともよろしくお願い申し上げます。



この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード

下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード

Tree BBS by The Room