[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 竹刀をわざと重く扱っている・・・それはしんどい! - 西村雅興 [2008年2月14日(木)]
物理と師匠 - 西村雅興 [2008年2月15日(金)]
剣道稽古の難しい理由 - 西村雅興 [2008年2月16日(土)]



物理と師匠
西村雅興
2008年2月15日(金)
慣性モーメントが大きいものは回りにくい。
外部から力を加えて回転させようとするとき回しにくいことになる。
大きな車輪ほど回転半径も重さも大きくなり、慣性モーメントも大きくなるからだ。
慣性モーメントが大きい物体は回りにくい・・・基本的力学法則なのだ。

稽古をすればするほど下手になる。
自然の物理法則に反した稽古をすればするほど悪い癖が強くなる。

肩を支点に三角筋、上腕二頭筋で引き上げている。
それも御丁寧に肩からの距離を(支点からの距離)を竹刀の先をわざわざ遠くにしている。
三角筋は本来ヒジを上に動かす力しかない。
上腕二頭筋は拳を肩に近づける力しかない。
これらはこの距離の長さのものを屈筋で引き寄せるものなのだ。
竹刀は軽いので何とか動くが、それは重いのだ。

武道は屈筋をほとんど使用しない。
武道の本質は【読みと反射・重力と伸筋の活用】にほかならない。

月謝を支払った、月謝をもらった関係、師弟関係であるが、道場主は上達を請け負う責任を負う。
いわゆる芸事の指導である。
指導者は個人の能力において、必要な技術、課題を与えて伸ばすことが仕事だ。
ゴルフを例に取ると、レッスンプロについて基本技術を教わり、コースに出て色んなことを教わる。
剣道は少しばかりやったことがあるだけで、コースに出て我流で回っている様だ。

剣道的、武術的身体動作が全く出来ないのに、竹刀が振れるからといって叩き合いをゲームとして遊んでいる。
この時、竹刀が先に触れば良い、先に当たれば良い、打たれなければ良いと思い稽古をすると体はその目的沿った動きを習得していく。
これが上達したのが悪い癖なのだ。
ゲームを楽しんでいるいる時はそれで良い。
昇段審査で泣くことになる。
剣道は昇段に求められている課題をクリアーしながら強くなる必要があるからだ。
六段、七段ではこの課題に気がつきここを重点的に稽古をした人が受かることになる。

体育館的仲良し稽古は『危険な稽古』に落ちいてしまう。
特に芸事・武道は師匠で決まる。
それは『武運』そのものだ。
師を持たず、ただ風まかせでは航海はおぼつかない。



この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード

下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード

Tree BBS by The Room