緩めて勝つ
松原先生の本から
相手と同じ力で当たり合っても、良くて引き分けにしかならない。 そこで 【こちらの力を抜いてみると、相手の気も抜けて、 その瞬間に攻撃をして勝利することが出来るのである。】
西村コメント 道場で稽古を見ていると、ほとんどが強烈な面の相打ちばかりしている。 そこには稽古量、若さの瞬発力、気の強さ、さき打の利、体格の差・・・等で、 スポーツ的剣道が花盛りなのだ。 本当に賢くない剣道ばかりに明け暮れている。 これを堂々巡りという。 本人は全く気がつかない。 それだけで昇段するとか、俺の方が強いと誇示出来る時期もある。 段位が上がるにつけ、身体能力は均等化し合い打に終始してしまう様になる。 何度も昇段に落ち、ふっと!考える。 そこで転機を得ると受かる場合が多い。 良き指導者を得ると、堂々巡りをすることなく昇段をし、いち早く剣道の奥深いところに行き着く。 それは良き人生を選ぶ知恵を得ることにもなる。
【十分に合気になって攻め合い、ふっと合気をはずす妙技】
松原先生は相手も緩んだ隙に打って、勝ちを得る表現だった。 相手が緩んだだけだと、相手の心は停止している。 これを取るにはこちらから相手の位置まで打ち込む十分な身体能力が必要である。 このとき、相手に面を見せると、シメタとばかりに食いついて来る。 相手の心を打てると錯覚に誘導する。 西村が剣道は覚醒催眠であり、稽古は動く禅、動的瞑想(ダイナミックメディテーション)と呼んでる所以である。
その無意識がシメタと思った瞬間、自分の心の命じるままに打つ。 このとき大体は面を打つ場合が多いが、面を打つと決めていると相手に読まれて裏をとられる時もある。 難しいが!打って出るが心の命じるままに打つことである。 自分の【智】は最適な判断をし、見事な石火の打をしている。 このとき頭が参加すると上手く行かない。
【緩める先】 明治村の八段戦で奥園先生が圧倒的な強さで優勝されました。 当日、自分の眼で見ていたのですが、出小手の名手の奥園先生に相手が何故?面に打ってしまったのか?不思議でした。 そこで、ビデオを購入し詳細に見てみました。 八段戦の決勝戦です、相手は奥園先生の得意を十分知っている。 しかし、小手を打たれに出てしまった・・・。 岩立先生の時と同じで、足は前後の動きは全く無いのです。 何度見ても分かりませんし、スロー再生でも分かりません。 相手が面を打とうとする少し前から一こま一こま詳細に見ていきました。発見したのです! 奥園先生の左足の踵の高さが2センチから1センチ落ちたのです。 先生は攻めを緩めたのです。 相手は強く押し合っていた壁が急に暖簾の様に柔らかくなってしまった。 これは合気道の極意です! フーッと体が前に出て面を打ってしまった。 思わず打ってしまったのか?無意識がチャンスと捉えたのか?わ分かりませんが、自ら相手の得意技にハマりに行った、打たれに行った、身投げの自殺をしたとしか言いようが有りません。
西村コメント 西村はこれを【緩める先】と行っています。 松風の極意と対照的な、兵を引いてみせる戦略と同じです。 ただし、奥園先生は低い竹刀の位置で打ってくれば小手を打つぞ!と相手に打たせないで一発触発の所まで追い込んで行きます。 この気迫は静かながら凄まじいものでした。 これは西村が実際明治村で見ていたので良くわかります。 相手もギリギリこらえていた。 しかし、一瞬相手の攻めが消えたのでつい打ってしまった!
現代剣道はスポーツとして発展しているが、先人が命を懸け、身を守る為に悟った武術的身体動作、これを可能にしている【肚の鍛錬】を高段者のなるとこれを目指さないと大きな意味が無い。 この肚の鍛錬こそが人生を豊かに実りあるものにしてくれる。
相手の心を読み、先を取り、反射で相手を打ち取り、そこがあなたの欠点ですよ!と心で呟く慈悲の心で【教育的打突】心がけたい。 指導者の大切な心がけだと思います。
【隙について】 『隙』 剣道雑誌に隙について色々書いてあった。 もう少し分析した形で書いてみたいと思う。
内田先生の本に書いてあった。 【隙がない】こちらから見て相手の動き、変化が分からない、読めない時を言う。 (本を見直したが何処に書いてあるか不明!)
相手が自由に動きを選択出来る状態、この状態に打って出ると、相手はこれに乗じて対応することが出来る。 隙がない相手に自ら隙を作って打って出た事になる。 心が打つと決め左手が動くと、その動きは終点まで変えることは出来ない。 相手は心の変化を察知し、左拳が動いた瞬間その動きが決定した事を知る。 要は自分の選択しを無くした状態なのだ。 この状態を『隙』という。
相手が心も身体も静止状態(心も身体もどの方向にも千変万化に対応出来ている状態)のとき、相手のこちらへの対応方向が分からない。 この状態を『隙がない』という。
隙がない自分とはこの状態をいう。 相手に『隙』が無ければ打つ事は出来ない。 だから、相手の『隙』を打とうと待っていても、相手も同じ事を考えていればお互いに隙がない事になる。 ここで大切なのは相手の隙を待っている状態は、相手のフェイントに容易に釣り込まれる可能性が高いのだ。 しかし、自分が相手の存在すら忘れてしまった様な状態『木鶏』のとき、相手の攻め、フェイントには反応しない。
相手が本気に危害を加えようとした時『智』が勝手に、反射的に対応処置してくれる。・・・この境地は難しい! 意識が相手の面を打つぞ!と強い念を送るとき、自分の意識波動は強く相手に感応させて、相手の無意識がそれに大しての対応処置をとる。 見えない意識の起こりが予備動作の程度に身体を動かす、相手の意識がこれに対応症と予備動作に入る。
意識波動の感応が予備動作としての微かな動きとして、無意識の正体を形で現してしまう。 こちらの念、意識波動、予備動作に相手が一定の感応、反応をしはじめた時、相手の心が手の平に乗りつつの状態になる。 ここに隙の初期が起きる。
蛇に睨まれたカエルがいる。 蛇はカエルが逃げようと飛んだ瞬間、その放物線状の動きの時間的な位置を的確に捉え、蛇の口にカエルが飛び込んでくる様に捕まえに行く。 カエルが跳んで逃げようとしない時、フェイントを懸け、我慢出来ない状態に追い込んで逃げようと跳ばす。 このカエルがジッと静止している状況は隙がないのである。 蛇はカエルに隙を誘発するのである。 このカエルに隙が無い状態で、蛇がカエルに飛びかかると、カエルはそれに対応した跳び方をして容易に逃げることが出来る。 この関連はログ検索で【緩める先】を参照して下さい。
|
|