[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 『つかをはなす・・・』の解釈! - 西村雅興 [2009年8月27日(木)]
沢山の竹刀を処分する! - 西村雅興 [2009年8月27日(木)]
Re:沢山の竹刀を処分する! - 熊 [2009年9月10日(木)]
日本とカナダ、進化が同じ! - 西村雅興 [2009年9月10日(木)]
竹刀は難物 - 白鳥 [2009年9月15日(火)]
あなたは正しい! - 西村雅興 [2009年9月15日(火)]
Re:あなたは正しい! - 白鳥 [2009年9月17日(木)]
5分つめれば名人になれる! - 西村雅興 [2009年9月17日(木)]
Re:五分つめれば名人になれる! - 千代田のSOBUBEI [2009年11月14日(土)]
Re[2]:五分つめれば名人になれる! - 西村雅興 [2009年11月16日(月)]
Re[3]:五分つめれば名人になれる! - SOBUBEI [2009年11月17日(火)]
白鳥先生へ  カナダ 朝岡先生の記事を読もう! - 西村雅興 [2009年9月19日(土)]
剣道と相撲 - 白鳥 [2009年9月28日(月)]
Re:剣道と相撲 - 西村雅興 [2009年9月30日(水)]



あなたは正しい!
西村雅興
2009年9月15日(火)
私が居合いをやっていた頃、「そう振るのではない、天井を引っ掻く様に振るのだ。」と教えたがる先生がいた。
その先生は一応居合いは六段だったが、その先生の振り方は不自然で納得がいかなかった。
空気を斬って、ああだこうだと言っても話にならないと思い、抜刀術の大会に行った。
彼らは刀を自然に動かし、すとんと斬っていた。
居合いの先生の振り方とは違っていた。
そこで、抜刀術を習いに横浜まで行った。
それがスポーツチャンバラの創始者、田邊哲人先生でした、
そこには老人の青柳先生もいた。
彼らは形を披露すると、周りに五本の畳表巻いたものを立て、形
通りに動いて、スンナリと斬ってみせる。
真剣の形の振りと斬れが一致していた。
西村も暫くは抜刀術にはまり二段かをいただいた。
ちなみに、居合いは二段(刀の作法を覚えたかった)小太刀護身道5〜6段よく覚えていない、柔道初段、ダンスはセミプロ。
藁斬る刀,竹切る刀、刃の付け方、ネタバを合わせる、色々と教わった。
斬るにはコツがいる・・・コツがわかればよく斬れる!
居合いの先生も試しきりには恥をかく事が多い。

ある時期、田邊先生は居合いに熱中していた(六段)。
二人で色んな大会に出ていた、居合い仲間は今は八段です。
範士八段 石堂倭文 先生です。
あるとき結婚式で居合いを披露してくれと依頼を受けた。
いつもは菊を一本立て、抜き打ちでスパット斬って悦に入っていた。
先生曰く「素人は恐ろしい!太い竹が用意されていた。
斬れませんとも言えず斬ってみた。しかし刀はふにゃりと曲がり鞘に納まらず、大恥をかいて、家に帰って布団に包まって寝た。」
それで、空気を斬る居合いを辞して、実際に斬れる様になる為に、中村先生の抜刀術の世界に入った。
居合いの多くの大会で優勝するのは、田邊哲人の弟子となって行った。
居合いも実際に斬れる居合いをしたいものです。
西村は藁斬る刀、竹斬る刀、刀に遠慮なく斬れる刀、青龍刀と争っても引けを取らない極太刀を持ってます。
観賞用の自分の刀、家族それぞれ一振り持っています。
この田邊先生の縁でスポーツチャンバラ連続日本一になりました。

居合いで何を求めるか?
実際に斬れる居合いまで求めるか?
斬れても、動かないものを斬っても本当の所はわからない。
動かない、抵抗しない物を斬って、斬れたと言っても褒めた話ではない。

剣道で何を求めるか?
竹刀を刀の代用としての観念でやるか、いわゆる竹刀当て剣道として、競技性を重視するか?

今、自分がしたい目標に沿った考えで物事を進めれば良いと思います。

長い前置きから、本題へ!

『打った時に左手の位置が低い!』
西村が岡先生に面を打ったとき注意されたのは、「左手をもっと降ろせ」でした。

『居合では左拳は水月』相手の面を斬る時は、せめてここまで左拳を下げるべきです。
『臍前まで斬り下ろします』相手を唐竹割に斬るには臍前まで降ろすべきです。
竹刀でも同じです。
これが斬れる一本の基本的用件です。

面を打つ→面に斬り込む
面金越に額から斬り込んで喉元まで切り下げる。
このとき、左拳は水月(鳩尾)まで落ちやや脇を締めて水月に引き込む。
このとき左手がやや引き手、右手が押し下げ手。
これを『茶巾絞りの手の内』と言う。

あなたの振り、手の位置は間違っていません!

真剣を扱うと自然と理にかなった振りになります。
抜刀術をやって試し斬りをすればはっきりわかります。
この振りをすれば切り落としも可能です。

刀の重さを使えば、後は歯筋が通れば何と簡単に切れる事か!
しかし、腕っ節で振ると全く切れません。

『今の剣道の振り方が刀の振り方であったのだろうかと少々疑問に思っているところです。』
少々疑問ではありません・・・全く違います。

一般的に現代の共通認識の剣道の竹刀の振り方は刀の振り方ではありません。
竹刀当て競技に有利な便宜的方法であって、本格的な竹刀操作ではありません。
これは竹刀が軽すぎて腕っ節で速く振り回せる事に原因があります。
竹刀当て競技としてのスポーツ感覚で扱えば、フェンシングの様に竹刀を操作すれば当てあいには有利です。
七段の試験辺りでは、竹刀を刀の様に操作をして斬る一本を求められます。
多くの人がここで行き詰まります。

さて、あなたに注意をした人の剣道のレベルでの剣道の認識、観念をあなたに押し付けようとしただけです。
悪気は無いのですが剣道の認識レベルが低いのです。

白鳥さんのどこも間違っていません。
ただ、試合では勝ちにくいだけです。
剣道は試合剣道、審査向け剣道、稽古用剣道と分かれています。
本来は一つであるべきなのですが。
目的に合わせて剣道をやっている様です。
今の竹刀は長過ぎます!
柄も長過ぎます!

竹刀の長さを5寸〜8寸短くする。
太めの楕円の柄の竹刀を持つ。
柄を短くする。

西村が使っている竹刀を紹介します。
値段も手頃、どれも当たり外れが無い
柄は太く楕円です。
先から5〜8寸詰めて振りよい感覚にする。
柄皮をやや〜かなり?短くする。
岩立範師八段、椎名八段いずれの先生も柄は短く手の内の冴えが良い
この様な竹刀を持つと、腰は開かず刀を持って正対している感覚になります。
両拳の間隔が開きすぎない為に脇がしまり(真剣を持った時の様に)先が短くなり竹刀先の重さが消えすこぶる振りやすくなります。
左拳を水月に降ろしても右手に余裕ができます。
刀はこうなっています。
柄が太いので手を軽く添えているだけで重さを感じずに振れます。
歯医者の西村先生がよく購入される竹刀です・・・と云えばわかります。
試しに使って見ましょう!
悩みの半分が消えますよ!


尚武堂産業株式会社
03-3815-0411
http://shop.shobudo.jp/?pid=8950531
武山 39寸5,250円(税込)
型番:
T-11-9



この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード

下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード

Tree BBS by The Room