[新規投稿] [
ツリー表示
] [
親記事一覧
] [
最新の記事を表示
] [
ログ検索
] [
ヘルプ
] [
ホームページへ戻る
]
☆
-
京都剣道談義のお礼!
-
西村雅興 [2008年5月5日(月)]
Re:京都剣道談義のお礼!
-
甫坂光男 [2008年5月6日(火)]
Re[2]:京都剣道談義のお礼!
-
西村雅興 [2008年5月6日(火)]
Re:京都剣道談義のお礼!
-
田伐正人 [2008年5月6日(火)]
投稿者削除
-
---- [2008年5月6日(火)]
七段への課題は『心法』
-
西村雅興 [2008年5月6日(火)]
Re:京都剣道談義のお礼!
-
岡田 [2008年5月6日(火)]
ただただ驚きと感謝です!
-
西村雅興 [2008年5月6日(火)]
Re:京都剣道談義のお礼!
-
島亮 [2008年5月6日(火)]
Re[2]:京都剣道談義のお礼!
-
西村雅興 [2008年5月6日(火)]
Re:京都剣道談義のお礼!
-
並木 [2008年5月6日(火)]
Re[2]:京都剣道談義のお礼!
-
岡田良仁 [2008年5月6日(火)]
稽古の理論的復習です。
-
西村雅興 [2008年5月6日(火)]
Re:京都剣道談義のお礼!
-
伊藤雄二 [2008年5月6日(火)]
剣道の不思議な世界!
-
西村雅興 [2008年5月6日(火)]
Re:京都剣道談義のお礼!
-
岩崎敬郎 [2008年5月6日(火)]
Re[2]:京都剣道談義のお礼!
-
西村雅興 [2008年5月6日(火)]
Re[3]:京都剣道談義のお礼!
-
菅 [2008年5月6日(火)]
わかりかけてきた!
- 西村雅興 [2008年5月6日(火)]
Re:京都剣道談義のお礼!
-
関根 [2008年5月6日(火)]
肚に気位が備わった!
-
西村雅興 [2008年5月6日(火)]
Re:肚に気位が備わった!
-
関根 [2008年5月7日(水)]
Re:京都剣道談義のお礼!
-
會澤秀彦 [2008年5月7日(水)]
結構強かった!
-
西村雅興 [2008年5月7日(水)]
Re:京都剣道談義のお礼!
-
ゴマちゃん [2008年5月7日(水)]
Re[2]:京都剣道談義のお礼!
-
西村雅興 [2008年5月7日(水)]
Re[3]:京都剣道談義のお礼!
-
くりちゃん [2008年5月9日(金)]
Re[4]:京都剣道談義のお礼!
-
西村雅興 [2008年5月9日(金)]
Re[5]:京都剣道談義のお礼!
-
熊 [2008年5月10日(土)]
Re[6]:京都剣道談義のお礼!
-
西村雅興 [2008年5月10日(土)]
わかりかけてきた!
西村雅興
2008年5月6日(火)
いつもながら、大きな面打ち、感性の高さには驚かされます。
なかなか面を打たせて貰えない。
岡田さんが言いました
「菅先生はいい感性をしている。体がついて行っていない感じがする。」
西村も前からそう思っていました。
生まれ持った天性の勘は抜群ですが、ブランクの分だけ体が追いつかないのだと思います。
剣道のコンパクト化の時期を経ていない。
ここで、追いつかないのは高校時代、大学時代の年齢と同じ時の動きを無意識が求めているからです。
相手の面の位置に打ち込んでいるからです。
いつもレフトからのバックホームの投球に近い面打ちをしています。
相手が面を指し出し打たれに来るところを打つには、一瞬の動きで決まります。
サード、ショートがボールを捕球するやいなや、サッとファーストへボールを投げます。
大人の剣道は一足一刀の間合いから、打ち間・斬り間に攻め入り、相手の心が動いた瞬間に面を斬るのです。
だから・・・先生のイメージの1/2〜2/3程度の距離を前に出るだけで十分です。
全体の動きそのものも同じです。
その瞬間左手が竹刀を押し出し、右足が相手を掴みに行く。
要するに、体が追いつかないのではなく、不必要な大きな動きをしている結果なのです。
殺人剣
相手を十分責め、相手を追い込み苦しさで打ち出さす。
活人剣
相手を十分責め、スッと体を入れ込み面を見せて打ち出させる。
相手を十分攻め、気の攻めを一瞬緩めて、相手に打てると錯覚して引き出す。
相手とこの部分を十分対話をして行くことが七段への道です。
ここが判れば、菅先生の感性が働き、もう敵はいません。
武術は必要最小限の動きで勝ちを収めるのが秘訣です。
相手との間合いと、心の動き・・・・ここに重点をおいて稽古をして下さい。
スポーツ的動きから武術的動きへの変化を期待しています。
今の処、竹刀の振りは肩で引き上げていますが、左手拳の押し出しが竹刀を押し上げ、結果的に振り上げる形になります。
最後は息をはき切り胸を潰すようにすれば、肩はぐーっと前に伸び(肩甲骨が開き)
腕は結果的に長く成りますし、エネルギーは収束致します。
原田源次先生剣道教本ビデオの面打ち見本をよくよく観ていただければ判ります。
8月9・10の盛岡での全歯体の剣道大会で、朝稽古が出来たら変化を観たいと思います。
次会う時を楽しみにしています。
この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード
下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード
Tree BBS by The Room