[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 京都剣道談義のお礼! - 西村雅興 [2008年5月5日(月)]
Re:京都剣道談義のお礼! - 甫坂光男 [2008年5月6日(火)]
Re[2]:京都剣道談義のお礼! - 西村雅興 [2008年5月6日(火)]
Re:京都剣道談義のお礼! - 田伐正人 [2008年5月6日(火)]
投稿者削除 - ---- [2008年5月6日(火)]
七段への課題は『心法』 - 西村雅興 [2008年5月6日(火)]
Re:京都剣道談義のお礼! - 岡田 [2008年5月6日(火)]
ただただ驚きと感謝です! - 西村雅興 [2008年5月6日(火)]
Re:京都剣道談義のお礼! - 島亮 [2008年5月6日(火)]
Re[2]:京都剣道談義のお礼! - 西村雅興 [2008年5月6日(火)]
Re:京都剣道談義のお礼! - 並木 [2008年5月6日(火)]
Re[2]:京都剣道談義のお礼! - 岡田良仁 [2008年5月6日(火)]
稽古の理論的復習です。 - 西村雅興 [2008年5月6日(火)]
Re:京都剣道談義のお礼! - 伊藤雄二 [2008年5月6日(火)]
剣道の不思議な世界! - 西村雅興 [2008年5月6日(火)]
Re:京都剣道談義のお礼! - 岩崎敬郎 [2008年5月6日(火)]
Re[2]:京都剣道談義のお礼! - 西村雅興 [2008年5月6日(火)]
Re[3]:京都剣道談義のお礼! - 菅 [2008年5月6日(火)]
わかりかけてきた! - 西村雅興 [2008年5月6日(火)]
Re:京都剣道談義のお礼! - 関根 [2008年5月6日(火)]
肚に気位が備わった! - 西村雅興 [2008年5月6日(火)]
Re:肚に気位が備わった! - 関根 [2008年5月7日(水)]
Re:京都剣道談義のお礼! - 會澤秀彦 [2008年5月7日(水)]
結構強かった! - 西村雅興 [2008年5月7日(水)]
Re:京都剣道談義のお礼! - ゴマちゃん [2008年5月7日(水)]
Re[2]:京都剣道談義のお礼! - 西村雅興 [2008年5月7日(水)]
Re[3]:京都剣道談義のお礼! - くりちゃん [2008年5月9日(金)]
Re[4]:京都剣道談義のお礼! - 西村雅興 [2008年5月9日(金)]
Re[5]:京都剣道談義のお礼! - 熊 [2008年5月10日(土)]
Re[6]:京都剣道談義のお礼! - 西村雅興 [2008年5月10日(土)]



稽古の理論的復習です。
西村雅興
2008年5月6日(火)
稽古有り難うございました。
剣道談義の本来の主旨は剣道サロンではなく、稽古をした感想をお互いに話をして、稽古の内容の深い理解を深めること、剣道の身体理論を伝えそれを朝稽古で実技で身に付けることにあります。
その意味で、並木さんが一番主旨に合った行動をされました。
一昨年は西村の先に相手が引き出され、相面で西村が一瞬早く面を打った所をみて頂きました。
「入りましたね!」と言われた面です。
あの時は、右膝であ相手の心を起しました。
昨年は、ギリギリの間合いで、スッと体を入れ面を見せて胴に斬りました所をみたかと思います。
あれが『捧心』の極意です。

並木さんは稽古の度に良くなっています。
今年は西村に良く食いついて稽古をされました。
四回のじっくり時間を賭けた稽古は西村も始動稽古として満足しています。
西村はとても嬉しかったです。
特に今年は稽古の度に良くなって行くのが判りました。

復習を致します。
一つ
並木さんの頭の中に『面』は頭頂の観念があります。
一時期長い間、面は面蒲団と審判規則に規定されていた時期がありました。
面金に当たると一本にならない時がありました。
『面』を斬るとは、額越しに咽まで切落すことです。
そうすれば、剣先の最速の時に面蒲団に当たりますから偉力が強い。
大きく力んで打つ必要はありません、むしろコンパクトに咽を目がけて斬り込めば良い面打ちが出来ます。

一つ
左拳の位置はその人の剣道に対する潜在意識が、最も色濃く反映される所です。
手元が高い
相手の出ばなを狙って竹刀を動かす予備動作を起している。
相手の出ばなをやや横からハタクヨウニ小手を打ちやすい。
すると腰からの攻めの弱い構えになります。
もう一つは手元が上ずった形で、竹刀の先を相手の頭頂へ置きに行く(差し面)的な動きの予備動作にもなります。
なるほど竹刀の先は素早く相手の面に届きますが、触りに行っただけとなります。
左拳が納まると・・・
相手との対応は竹刀を捨てた無刀の境地に近づきます。
間合いとその一瞬に賭ける、打つ前に勝負が決まる世界へと入っていきます。
要は打ち気を肚に納め、そこで相手と対峙する気持になることが出来るのです。

一つ
剣先をやや下げる。
剣先をあげていますと相手の面を防ぐのは容易です。
剣先をあげていますと、相手の面に竹刀を刺すに容易な位置にあります。
面を打たれたくない、出来るだけ早く竹刀の先を面に届かすには最適な位置です。
『竹刀当て競技』には比較的利に適った構えです。
いわゆる勘と運動神経に頼った剣道になります。
剣先をやや下に下げると、いつ相手に面を打たれるかも判らない。
この死地の境に身を置く覚悟が必要です。
『打つなら打て!しかし、その瞬間は頂きます!』になります。

一つ
『・右足を出しながら、自分の竹刀を相手の竹刀にすり込むように しながら、相手竹刀の下にもってゆき相手を起こす。』
自分を守った構えで相手に攻め入っても、相手は打つ機会がありませんから、我慢をします。
そうすると、相手の我慢で打ち気の心は起きません。
ここでうっかり面にでるとその瞬間小手を取られます。
スッと入り身で相手の竹刀の下へ鍔元を攻めあげます。
相手が苦しく手元が浮きます。
そこで、相手からみて、面が良く見えさら打って下さいとばかり面を出して出てくる、加えて邪魔な防御の竹刀が目の前に無いとなると、面を打つしかない。
ほとんどの人がこれで心が起きます。
心が起きれば、体は微妙に動きます。
この時点で勝負あり!です。
本格的な剣道はこの過程で勝負がついたのです。
後はこの瞬間身を捨てて咽まで斬り込むだけです。
この時、相手との間合いは『打ち間、斬り間』に入っており、さらに相手の予備動作は面を打って下さいとばかりに差し出してきます。
だから・・・遠くに跳んで打つ必要はありません。
相手の差し出した面をスッと咽まで斬るだけです。
面は自分から打って出て入るのは五段までです。
最初のうちは、同僚・互角稽古では先に面を打たれる可能性が高いです。
十分勝てる相手を使って、相手を『嵌める』算段を習熟して下さい。
そうすると互角の相手も当ても嵌まるようになります。

一つ
竹刀は身の内で操作をする。
脇が空いて手が伸びると、その竹刀には体のエネルギーは伝わりません。

真剣では誰も決してこのような斬り方は致しません。
竹刀が軽いこと、早く面に触りたい・・・・これが災いして竹刀競技化・竹刀フェンシングになってしまいます。
腰から始動した身体の前進するエネルギーを、竹刀の先に収束する身体動作をいつも頭に置いて面打ちをして下さい。



この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード

下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード

Tree BBS by The Room