[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 余り語られない剣道の大切なポイント-1 - 西村雅興 [2015年11月10日(火)]
余り語られない剣道の大切なポイント-2 - 西村雅興 [2015年11月12日(木)]
Re:余り語られない剣道の大切なポイント-3 - 西村雅興 [2015年11月13日(金)]
余り語られない剣道の大切なポイント-4 - 西村雅興 [2015年11月17日(火)]
先を取るとはどういう事か 科学的に説明 - 西村雅興 [2015年11月18日(水)]
Re:先を取るとはどういう事か 科学的に説明 - 匿名で失礼いたします [2015年11月22日(日)]
次のレベルの実験を - 西村雅興 [2015年11月24日(火)]
簡単な実例 - 西村雅興 [2015年11月26日(木)]
Re:次のレベルの実験を - 匿名で失礼いたします [2015年11月27日(金)]
Re[2]:次のレベルの実験を - 西村雅興 [2015年11月27日(金)]
Re[3]:次のレベルの実験を - 匿名で失礼いたします [2015年11月28日(土)]
Re:余り語られない剣道の大切なポイント-5 - 西村雅興 [2015年11月27日(金)]
Re:余り語られない剣道の大切なポイント-6 - 西村雅興 [2015年12月1日(火)]
Re[2]:余り語られない剣道の大切なポイント-6その2 - 西村雅興 [2015年12月2日(水)]
原田先生を実例に挙げて その他 - 西村雅興 [2015年11月15日(日)]
意識波動の実際-1 - 西村雅興 [2015年11月15日(日)]
目で見て、察知出来る事 予備動作 - 西村雅興 [2015年11月16日(月)]
予備動作を消す、気配を消すには - 西村雅興 [2015年11月16日(月)]
Re:原田先生を実例に挙げて その他 - 、 [2015年11月16日(月)]
Re:原田先生を実例に挙げて その他 - 匿名で失礼いたします [2015年11月16日(月)]
Re[2]:原田先生を実例に挙げて その他 - 西村雅興 [2015年11月17日(火)]
Re[3]:原田先生を実例に挙げて その他 - 匿名で失礼いたします [2015年11月17日(火)]
次のレベルの実験を 停止状態と静止状態 - 西村雅興 [2015年12月5日(土)]



先を取るとはどういう事か 科学的に説明
西村雅興
2015年11月18日(水)
【先を取る】

科学的説明・実験

実験をしてみて下さい。
お札を右手で摘み、その横下で左手で摘む準備をしておく。
右手のお札を離すと、その瞬間左手で落ちるお札を掴む。
誰がやっても簡単に摘める。

そこで、誰か他の人と実験をしましょう。
相手に摘んだお札を離した瞬間に摘むことを数回して頂く。
誰もが簡単に出来る事を確認して頂く。

相手に自分がお札を持つてを離すから、それが落ちない様に摘んでもらう。
相手の手はお札の中程に掴む準備をしてもらう。
相手にはお札を凝視していてもらう。
お札を手放し、落ちる瞬間に床に落ちない様に摘んで下さいと指示する。
相手がお札を凝視し集中したら、摘んでいる指を開いてお札を落とす。
何が起きるか!

誰もお札を掴む事は出来ない!
掴めない事に誰もが驚く。

目がお札の落ちる事を見て、脳が指に掴む様に指令をして、指が閉じるまで約0,2秒かかる。

西村の感覚では1/100〜1/1000秒位だともう。

相手に竹刀の先を見せる。
相手はそれに反応し行動を起こす。
こんに速くても0,2秒家かかる。
0,2秒かかる動きを1/1000秒くらいの速さを持つ世界へ引き込めば。
相手の動きは超スローモーションに等しい。

陸上の短距離のスタートで、0,2秒より速く反応するとフライングを取られる。
これは耳が音を認識し脳が判断をし、身体を蹴り出すには0,2秒かかるからだ。
それでフライングの基準を決めている。
しかし、もっと早く反応数人が現れた。

それは耳が聞いた音を脳が介在しないで、脊髄反射のレベルに訓練したからだ。
音と動きが反射のレベルにトレーニングすれば良い。

西村が先を懸け、しむけた事に目が認識し脳へ判断を仰ぎ、筋肉に指令をするのんびりした動きは、脊髄反射で動く1/1000秒の世界から見れば
相手をしとめるのは簡単なことだ。

先生が方は先をかけろ、先が大切とうけれど、このような説明をしておいてやらないと上達はしない。
要は教える能力の違いが上達の差になる。

実際に誰かを捕まえて実験をして、結果を報告して下さい。

参考資料
脊髄反射
求心路によって、末梢からの刺激が、脊髄にある反射中枢に到達した場合、その反応が遠心路によって、末梢にすばやく到達する。それによって、末梢にある腺や筋などの効果器が作用する。これが脊髄反射である。
 
 ※効果器 … 刺激が与えられた場合に、分泌や収縮などの実際の働きを示す器官のこと。
 
脊髄反射は、脊髄がもつ重要な働きの1つである。また脊髄反射は、自分の意思とは関係なく無意識もしくは不随意に行われるものである。

脊髄反射
せきずいはんしゃ
spinal reflex
脊髄を中枢とする反射の総称。刺激を受けた感覚神経がインパルスを脊髄に送り,これが運動神経に伝達されて反射が起る。脳を介する反射と比較して単純で原始的なものが多く,一般に,刺激を受けてから反射を生じるまでの時間が短い。

体性神経は、行動に関与する神経です。見たり、聞いたり、触れたりしたことを伝えて脳に認知させる受信機能と、この情報に反応してからだを動かす指令を伝える発信機能とがあります。受信機能を担当する神経系を知覚神経系(ちかくしんけいけい)といい、発信機能を担当している神経系を運動神経系(うんどうしんけいけい)といいます。

 脳からの指令を体の筋肉(骨格筋)に伝えて、随意運動(意思でコントロールできる運動)を起すのが運動神経です。

 脳からの指令は脊髄を下り、脊髄の灰白質の前角にある運動神経の細胞に伝達されます。指令を受け取った運動神経の神経線維は、脊髄の前角から出て前根となり、すぐに後根側の知覚神経と合流し、そこから体の各部の筋肉に神経線維を伸ばします。

 筋肉に到達した神経線維は、先が細くたくさんの線維に枝分かれして、筋線維にくっついてシナプスを形成しています。神経繊維を伝わってきた神経インパルスは、神経伝達物質によって筋線維に伝達されます。

人間を、目・耳など感覚器官から得た入力情報(Input)を、脳で処理(Process)し、脳 から出される運動指令で筋肉を動かし行動(Output)する。


ここまで分ったら、
乳井義博、剣道九段のビデオを見ましょう。
先生の竹刀の先端はその動きで、相手の中心で一度止まる。
相手は一瞬、目でそれを無意識で捉える。
そこを捕まえられる。
次の動きに行くまでは0,2秒かかる。
これは、随分昔に乳井先生のビデオを買って、何度も何度もスローで見て判ったのです。
You Tube
劍道九段範史乳井義博  で検索
https://www.youtube.com/watch?v=_6qvlqRHous



この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード

下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード

Tree BBS by The Room