[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 余り語られない剣道の大切なポイント-1 - 西村雅興 [2015年11月10日(火)]
余り語られない剣道の大切なポイント-2 - 西村雅興 [2015年11月12日(木)]
Re:余り語られない剣道の大切なポイント-3 - 西村雅興 [2015年11月13日(金)]
余り語られない剣道の大切なポイント-4 - 西村雅興 [2015年11月17日(火)]
先を取るとはどういう事か 科学的に説明 - 西村雅興 [2015年11月18日(水)]
Re:先を取るとはどういう事か 科学的に説明 - 匿名で失礼いたします [2015年11月22日(日)]
次のレベルの実験を - 西村雅興 [2015年11月24日(火)]
簡単な実例 - 西村雅興 [2015年11月26日(木)]
Re:次のレベルの実験を - 匿名で失礼いたします [2015年11月27日(金)]
Re[2]:次のレベルの実験を - 西村雅興 [2015年11月27日(金)]
Re[3]:次のレベルの実験を - 匿名で失礼いたします [2015年11月28日(土)]
Re:余り語られない剣道の大切なポイント-5 - 西村雅興 [2015年11月27日(金)]
Re:余り語られない剣道の大切なポイント-6 - 西村雅興 [2015年12月1日(火)]
Re[2]:余り語られない剣道の大切なポイント-6その2 - 西村雅興 [2015年12月2日(水)]
原田先生を実例に挙げて その他 - 西村雅興 [2015年11月15日(日)]
意識波動の実際-1 - 西村雅興 [2015年11月15日(日)]
目で見て、察知出来る事 予備動作 - 西村雅興 [2015年11月16日(月)]
予備動作を消す、気配を消すには - 西村雅興 [2015年11月16日(月)]
Re:原田先生を実例に挙げて その他 - 、 [2015年11月16日(月)]
Re:原田先生を実例に挙げて その他 - 匿名で失礼いたします [2015年11月16日(月)]
Re[2]:原田先生を実例に挙げて その他 - 西村雅興 [2015年11月17日(火)]
Re[3]:原田先生を実例に挙げて その他 - 匿名で失礼いたします [2015年11月17日(火)]
次のレベルの実験を 停止状態と静止状態 - 西村雅興 [2015年12月5日(土)]



次のレベルの実験を
西村雅興
2015年11月24日(火)
『脊髄反射レベルまで訓練することは、
誰にでも可能ならばいいのですが、
容易なことではありません。
西村先生のお話を聞いていると、
出来るのでは?と錯覚してしまいます。』

実験、有り難うございました。
このような反応の書き込みがあると励みになります。

脊髄反射を使った実験のその次を紹介します。

相手の手の下に自分の手を持って行きます。
自分が手を離す、相手が掴み損なう、落ちて来たお札を自分が掴みます。
これを何度も繰り返したら、今度は自分の落としたお札を間髪を入れずにお札を掴み抜き取る様にします。
相手は何も無いが、見ていたお札があるはずだと信じて掴みに来ます。
1/1000秒の素早い反応が出来る自分の脊髄反射の世界へ、目が見て、脳が判断をし、掴めと筋肉に指令を送り、その指令を受けた筋肉が指の摘み動作のまでにかかる股間が0,2秒です。
0,2秒と云う事は2/10→1/5秒の時間がかかるという事です。
あらかじめすべき事が設定されている自分の脊髄反射に、相手がノコノコと嵌まり込んで来るのです。
自分から見れば相手は超スローモーションです。

これはお札ですが、自分はお札を掴みに行かないで、相手が掴もうとしている手を、左手で軽く叩けば小手になります。

出小手は相手が打って出て来るところを小手に切ると教えていますが、そんな事を考えていては出小手は打てません。
面に来る動作を自分の目が認識し、脳が指令をし、筋肉が小手を打つには相当な時間がかかってしまいます。
目が認識した小手の位置は竹刀が打ってもそこにはありません。

出小手を打つのは簡単です。
相手に面を見せて打とうとしたところを待っていて小手を打つのです。
面を見せるが先、お札の手放し。
相手が面に打って来るがお札を掴みに来る行為。
そこを小手に斬るが自分がお札を掴みに行く行為・・・です。

先をかけるという事は、生理的視覚、脳、判断、筋肉指令で行為という神経径の伝達速度を脊髄反射の瞬間の世界へ引きずり込む作業です。
このように打って出て来る相手を西村は『飛んで火にいる夏の虫』と読んでいます。

先生方は剣道は先が大切だ、重要だと言いますが、何故?に十分に答えないで教えるから、教わる方がピントがボケてしまいます。

『月影
ギリギリの間合いからそっと右足を間境へ入れると、相手の目は無意識ながらそれを捉え、それに対抗すべき準備を始める(このとき頭は参加していない)、こちらから見ればその準備は予備動作として、そこはかなく見え。
相手のむ無意識を察知できている。
後は無意識が打つと決めて、頭が(有意識が)打つと決めるには少しタイムラグがあります。
このタムラグに乗じて身を進め十分に打つ体勢を準備している。
相手の頭が打つと決めた瞬間、左手が動き始めます。
相手はこの動作が終了するまで他の動きができません。
こちらは相手の拳が動いた瞬間、条件反射で打つので頭は参加していません。
これが『石火の幾』です。
火打石を打った瞬間に火花が出る様子です。


石火の機(せっかのき) って、どんなこと?

 
沢庵和尚の著した不動智神妙録の中で述べられていることです。

火打ち石は打った瞬間に火花が発するものであり、
後から発するものではありません。

そのように打突の機には間も隙間もない。
心の留まるべき間のないことをいいます。

心が留まることは我が心を人にとられるもので
心を留めてはならないという教えです。


 内田樹先生の掲示板から抜粋
合気道が開発するのは武道的なデリケートな身体感覚、「機」ということである。
「石火の機」「啐啄の機」、呼び方はいろいろあるけれど、散文的に言えば「情報入力と運動出力のあいだに時間差がない」ということである。
通常の中枢的なシステムでは、身体環境にかかわる情報入力について「これは何を意味するか」について推理がなされ、「これにどう対処すべきか」という判断が下され、それが運動系に「こう動け」という指令として伝わる・・・というふうにリニアなプロセスが考想される。
武道的な身体運用では、こんなことをしていると「夜が明けてしまう」。
「入力即出力」というのが武道的身体運用の標準であり、理想を言えば「出力即入力」である。
「出力即入力」というのは、「なにげなく刀を振り下ろしたら、そこに首を差し出してくる人がいる」ということである。「なにげなく手を差し出したら、そこに顔面を差し出してくる人がいる」ということである。
実際に達人の技を見ていると、そうとしか形容しえないということがある。

今回の西村の書き込みから、次の実験をしてみて下さい。
人を操るのは何と簡単か。
その報告を待ちます。

さらにログ検索から  「 内田  」で検索をするとお役に立つ書き込みがあります。



この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード

下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード

Tree BBS by The Room