[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 余り語られない剣道の大切なポイント-1 - 西村雅興 [2015年11月10日(火)]
余り語られない剣道の大切なポイント-2 - 西村雅興 [2015年11月12日(木)]
Re:余り語られない剣道の大切なポイント-3 - 西村雅興 [2015年11月13日(金)]
余り語られない剣道の大切なポイント-4 - 西村雅興 [2015年11月17日(火)]
先を取るとはどういう事か 科学的に説明 - 西村雅興 [2015年11月18日(水)]
Re:先を取るとはどういう事か 科学的に説明 - 匿名で失礼いたします [2015年11月22日(日)]
次のレベルの実験を - 西村雅興 [2015年11月24日(火)]
簡単な実例 - 西村雅興 [2015年11月26日(木)]
Re:次のレベルの実験を - 匿名で失礼いたします [2015年11月27日(金)]
Re[2]:次のレベルの実験を - 西村雅興 [2015年11月27日(金)]
Re[3]:次のレベルの実験を - 匿名で失礼いたします [2015年11月28日(土)]
Re:余り語られない剣道の大切なポイント-5 - 西村雅興 [2015年11月27日(金)]
Re:余り語られない剣道の大切なポイント-6 - 西村雅興 [2015年12月1日(火)]
Re[2]:余り語られない剣道の大切なポイント-6その2 - 西村雅興 [2015年12月2日(水)]
原田先生を実例に挙げて その他 - 西村雅興 [2015年11月15日(日)]
意識波動の実際-1 - 西村雅興 [2015年11月15日(日)]
目で見て、察知出来る事 予備動作 - 西村雅興 [2015年11月16日(月)]
予備動作を消す、気配を消すには - 西村雅興 [2015年11月16日(月)]
Re:原田先生を実例に挙げて その他 - 、 [2015年11月16日(月)]
Re:原田先生を実例に挙げて その他 - 匿名で失礼いたします [2015年11月16日(月)]
Re[2]:原田先生を実例に挙げて その他 - 西村雅興 [2015年11月17日(火)]
Re[3]:原田先生を実例に挙げて その他 - 匿名で失礼いたします [2015年11月17日(火)]
次のレベルの実験を 停止状態と静止状態 - 西村雅興 [2015年12月5日(土)]



Re:余り語られない剣道の大切なポイント-6
西村雅興
2015年12月1日(火)
【気】【意識】について剣道、武道では良く使われる言葉だが、その実態を明確に教えてくれる人はほとんどいない。

丹田も然りであったが、西村が人間の身体の動きの基点であると説明し、それは空間的存在し、肉体的実態はないと説明した。

柔術家、合気道の大家の前で剣道の構えをすると、『お見事!素晴らしい!』と褒められる。
さて、右足前を反対に左足前で構えると、『全くダメ!』の評価になる。
右足前で構えると股関節の嵌まり具合、骨盤の安定、その他の要素が見事に統合されているが、逆足だと身体がバラバラで統合されていないということだ。
名人から見れば一目瞭然と言う事だ。

実験
人を立たせ、横から押してみる。
フニャット横に崩れる、前後もしかり。
今度は、意識を丹田の一点と言いながら臍下に右指を置くと、今度は同じ力で押してもビクともしない。
この事実の驚かれると思う。
今度は『一点』と言うだけで、指をわざわざ持って行かなくても同じ結果になる。

東平光一(合気道十段)「気を体感する」為に先生の道場で合宿をした事があります。
これがその時に一つです。
禅宗のお坊さんが座禅をして集中している後ろからチョンと押すと全員ひっくり返ってしまう。
これでは心身が統一されていない事になる。
かなり高僧になっても同じだったと聞く。
そこで、丹田に意識を置く事を指示すると、全員ビクともしなくなった。
精神が統一されていても心身が統一されないとこんなものなのだ。

さて「一点」を教え心身が統一した人はなかなか倒れません。
そのとき、頭をチョンと小突いてみましょう。
その後すぐ押すと、簡単に倒れます。
小突かれた頭に一瞬意識が行き、一点を忘れるからです。

多くの剣道家は間合いが遠い時は比較的丹田に意識が統一され、重心と丹田が一致している場合が多い。
しかし、打とうと相手に意識が向き過ぎると、心身不統一状態になってしまう。
多くは意識に打気が強くなると前足に重心が乗り、重心と丹田がバラけてしまい、心身不統一の状態から動き始めるから、全体に統一感のない動きで打っている。
前進の力が体幹を通して竹刀に伝える能力を欠いてしまい、腕っ節で叩いてしまう。

さらに打気が強いと意識は右手の三角筋、上腕二頭筋に行き、体が右に倒れながら身体がバラけて打って行く事になる。

鍛え上げた人の剣道の動きは丹田にいつも意識が留まり、心身の統合がされている。
これでこそ、武道的身体動作が可能なのだ。

ゴルファーが打つ前に軽く足踏みをしているのは、丹田と重心を意識して身体の統合を図っているのだ。

ある武道の大家はセミナーでその場の軽い上下運動を勧めている。

プロになると構えただけで心身の統合がなされ、これらの予備動作は必要がなくなる。

とりあえず誰かを捕まえて実験をして下さい。



この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード

下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード

Tree BBS by The Room