[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 余り語られない剣道の大切なポイント-1 - 西村雅興 [2015年11月10日(火)]
余り語られない剣道の大切なポイント-2 - 西村雅興 [2015年11月12日(木)]
Re:余り語られない剣道の大切なポイント-3 - 西村雅興 [2015年11月13日(金)]
余り語られない剣道の大切なポイント-4 - 西村雅興 [2015年11月17日(火)]
先を取るとはどういう事か 科学的に説明 - 西村雅興 [2015年11月18日(水)]
Re:先を取るとはどういう事か 科学的に説明 - 匿名で失礼いたします [2015年11月22日(日)]
次のレベルの実験を - 西村雅興 [2015年11月24日(火)]
簡単な実例 - 西村雅興 [2015年11月26日(木)]
Re:次のレベルの実験を - 匿名で失礼いたします [2015年11月27日(金)]
Re[2]:次のレベルの実験を - 西村雅興 [2015年11月27日(金)]
Re[3]:次のレベルの実験を - 匿名で失礼いたします [2015年11月28日(土)]
Re:余り語られない剣道の大切なポイント-5 - 西村雅興 [2015年11月27日(金)]
Re:余り語られない剣道の大切なポイント-6 - 西村雅興 [2015年12月1日(火)]
Re[2]:余り語られない剣道の大切なポイント-6その2 - 西村雅興 [2015年12月2日(水)]
原田先生を実例に挙げて その他 - 西村雅興 [2015年11月15日(日)]
意識波動の実際-1 - 西村雅興 [2015年11月15日(日)]
目で見て、察知出来る事 予備動作 - 西村雅興 [2015年11月16日(月)]
予備動作を消す、気配を消すには - 西村雅興 [2015年11月16日(月)]
Re:原田先生を実例に挙げて その他 - 、 [2015年11月16日(月)]
Re:原田先生を実例に挙げて その他 - 匿名で失礼いたします [2015年11月16日(月)]
Re[2]:原田先生を実例に挙げて その他 - 西村雅興 [2015年11月17日(火)]
Re[3]:原田先生を実例に挙げて その他 - 匿名で失礼いたします [2015年11月17日(火)]
次のレベルの実験を 停止状態と静止状態 - 西村雅興 [2015年12月5日(土)]



次のレベルの実験を 停止状態と静止状態
西村雅興
2015年12月5日(土)
次のレベルの実験を

ふたりで向かい合います。
相手に右手を前に60センチくらい出して貰います。
こちらは相手の手の平または指先を横に払います。
相手はただ前に出せと言われただけです、それを横に払います。
手は簡単に横ブレ致します。
今度は、同じ様に前に出させます。
そして、手の先を10センチ位左右に動かしてもらいます。
それから、左右のブレを少しずつ小さくしてもらいます。
先端が左右にブレルかブレないかまで小さくしてもらいます。
ほとんどブレが止まったくらいのとき、同じ様にら横か払います。
するとどうでしょう、一瞬少し横にぶれますが次の瞬間は元の位置に戻ります。
前者の状態を手の停止状態と言います。
後者を手の静止状態と言います。
外見的には同じ様に手が前に出ているだけですが、中身は全く違います。
前者は手を前に出しているだけで、筋肉はそれだけの働きしかしていません。
後者はその位置を維持したいとの意思を持った筋肉の働きをしています。
 前者はコマがただ回っている状態
 後者はジャイロ機能を持って回っているコマの状態です。

停止はただそこに留まっている状態。
静止はその位置を維持しながら、つぎの瞬間にどうにでも対応可能な状態を言います。

構えたとき踵がついている状態は停止状態です。
構えたとき踵が紙一重隙間が有る状態を静止状態と言います。
相手が停止状態のとき、こちらが仕掛けると相手は対応に時間がかかります。
自分が停止状態の時も同じです。
一足一刀の間合いに入ると、触刃の間合いに入ると、一瞬でも停止状態の身体を作るとそこを打たれます。
間合いが離れていてもいつも静止の状態から間合いを詰めて行きます。
多くの剣道家は相手と対峙しているのに、身体は停止状態で休めをしている人が多いものです。
横で観ていても緊張感のない退屈な剣道です。

今まさに打たんとしているが、外観では動きは無い。
しかし、その実身体の内部の筋肉は軽く静かに緊張しゴーの合図を待っている状態です。
例えば
マラソンのピストルの音を聞く選手。
短距離のクラウチングスタートのピストルの音を聞く瞬間の選手。
身体の動きの備えは天と地ほど差があります。
稽古と試合とは身体の準備が違うと思います。
人間の持っている速さはそれほど変わりません。
停止から動き始めれば、静止の状態の人には勝てません。
速さが違うのではなく、早さが違うのです。
予備動、「よいこらしょ」と身体の内部でかけ声を懸けて打つ様では、相手に察知されてしまいます。
予備動作終了の静止状態から打って出れば良いのです。
相手はこちらの内部のかけ声に耳を澄ましています。
予備動作終了の身体から、ゆっくり重心の滑落を使い、マイナスの筋肉からスタートして慣性の法則を破っておきます。
心は打に行かず、身を捧げる捧身によって間合いに入って行きます。
それまでの強攻めから一転して、(壁の様な圧力)暖簾の様な手応えが無く進みます。
これを打つ前に死ぬと言います。
押していた対処物が消えますと、ふーっと前につんのめる様に体が倒れると同時に、潜在意識はシメタ!と思い、打っとうとします。
ここで予備動作が起き自分の正体をさらけだしてしまいます。
こちらは予備動作はなし、既に進行中。
死を覚悟して相手の刃の下に身を捧げている。
本能が最高に発揮する状態にある。
相手の出方によって本能の原始的防御機構が、反射的一番良い判断をし、対応する。
これが夢思剣、神妙剣と言う。
このとき、最高のインナーツリップに出会う。
滅多に出会わない真我に出会う事になる、
普段出会う事無いも一人の自分だ。
このとき身も心も満たされた満足感と喜びに満たされる。



この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード

下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード

Tree BBS by The Room