[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- メカノレセプター - 白鳥 [2008年7月4日(金)]
Re:メカノレセプター - 西村雅興 [2008年7月6日(日)]
Re[2]:メカノレセプター - アオダイ [2008年7月7日(月)]
スポーツ生命と噛み合わせ・・・実は西村にも! - 西村雅興 [2008年8月25日(月)]
すり足 - 白鳥 [2008年8月26日(火)]
西村の意見。 - 西村雅興 [2008年8月30日(土)]
足の爪と剣道! - 西村雅興 [2008年8月30日(土)]
足底板の効果 - 西村雅興 [2008年9月10日(水)]



△上に戻る
メカノレセプター
白鳥
2008年7月4日(金)
西村先生、ご無沙汰しています。

一昨日、道すがらNHKのテレビを聞いて走っていたのですが、思いも寄らぬ内容だったので止まってからしっかりと見ました。
「ためしてガッテン」で巻き爪のことをやっていたのです。

私は巻き爪でないので、それは問題ではないのですが、メカノレセプターの話に興味を持ちました。

母趾の爪の下にはメカノレセプターというのがあって、それが体幹のバラスを取るのに使われているというのです。
しかし、爪を切りすぎると、爪の周囲の肉が圧迫されやすくなり、身体は無意識のうちに母趾への荷重をやめるのだそうです。

放送が終わった後、自分で実験してみました。

母趾に荷重をかけると、確かに体幹はビシッとバランスが取れます。
母趾への荷重をかけないと、途端にバランスが悪くなります。

剣道の先生が母趾に重心をかけなさいと指導することには、人間工学的な裏付けがあったのですね。

爪を切りすぎるとメカノレセプターに荷重できなくなるようですから、注意が必要のようです。
私の場合は、意外にも爪を切りすぎていたようです。
爪を圧した時に、周囲の肉が盛り上がるようでは切り過ぎなのだそうです。
レスをつける


△上に戻る
Re:メカノレセプター
西村雅興
2008年7月6日(日)
随分と昔の話になりますが、島野(島亮)さんが西村に聞いたことがあります。
「先生、足の親指の爪を短く切り過ぎると足に力が入らないですよね!」
西村は「私もそのような気がする。」と言った覚えがあります。
指の骨は以外に短く、爪が指の肉をバックアップしているのではないかと思います。
今、自分の手の親指で試してみました。
右手の爪は肉の先端と同じ長さ。
左手爪は肉の先端より約3m短くして見ました。
右手は指先まで力が入ります。
左手は肉が爪先を被うように目繰り上がり、指先に力が入りません。
母趾から踵中央を通る一本の線は内側のエッジと言い、体を進行方向内側へ進める動力線です。
尚かつ、足の内筋を閉める基点です。

手では小指が内筋を締め、足では母趾に力を入れる。
これは剣道の基本です。
体幹の筋肉の動きの伝達を収束する方向への基本です。

母趾に力を入れるとやや内股になり、岩崎先生の云う「オカマ足」の様になります。
イチローのバッティングホームはその典型です。

成人から始めた人は足の力が外に向き、ヒジが張って力が外に流れています。

西村も左足の締めが甘いと言われます。
常に膝をやや内に入れ、母趾に力を入れる様に勤めています。
その為には右手の力をぬき、右肩を先ず引く事が大切です。
原田先生との稽古では気が入りすぎ、つい右手に力が名入り右肩が出ると、体は半身になりがちです。
『轟木先生から、左足の開きを指摘された。
それにしても、良くあれだけ出れるな!
足が前を向いていいたらもっと・・・。と指摘された。
正にその通りだ!
原田源次先生相手だと左腰を入れ、膝を内側に絞り、やや沈んだ足の状態を作れないのだ。』
構えに心が反映されている典型です。

ここで一つの意見
人間はほとんど右回旋か左回旋かのねじれがあります。
右の肩こり型は足の股関節は左は開き、右は閉じる方向になります。
これを足の外転、内転と云います。
これは寝た時の足の開き角度で判ります。
椅子に座って足を組んだ時の上になるのが外転側です。
そうすると・・・このタイプは左足が開き気味なのは剣道の姿勢以前の問題の様な気がします。
これで悩んだのは今から20年前の話です。
いつも左足が撞木足になっていると注意を受けていた頃です。
自分なりに、これは体形だからしょうがないと言い訳を作っていました。
注意する先生、その他の先生方もほとんどが撞木足になっているからです。
今思えば、気が入ると右手右肩に力が入り右足に重心が懸かるとこのような足になります。
左足重心60〜70%にし、左腰を締め、母趾に力を入れるとこの習癖は改善されると思います。

どんな時も見事に足が平行に動いて剣道をする人をビデオで見ました。
昭和の武蔵と呼ばれた中野八十二先生に稽古をつける映像です。

『剣聖・持田盛二に挑む往年の名手・中野八十二』
SPA-8602
昭和の剣豪
現代のスポーツ剣道とは違う真の武道家の一命を賭した修業の姿がここに描かれる。剣聖・持田盛二に挑む往年の名手・中野八十二、若き日の天才剣士・森 寅雄、剣道界きっての鬼才と称された剣豪・乳井義博の稽古と剣道観など収録。 モノクロ30分。
本体¥9,400+税

この時の持田先生の足は見事に平行でした。
持田先生はいくつになっても「私の足は真っすぐでしたか」と、稽古後に聞かれたと聞きます。

尚、このビデオでの乳井義博先生の腰の切れは抜群です。
これをみて、西村は体重の利用(重力・重心の滑落)、浮き腰、二つ胴斬りに開眼しました。
約一ヶ月間毎晩3時間観ました。
何かに気がつくと竹刀を持って検証したものです。
是非観て下さい。
アオダイ君も観ていた様です。
レスをつける


△上に戻る
Re[2]:メカノレセプター
アオダイ
2008年7月7日(月)

 最後の最後に私の名前が出ていてビックリしました、

西村先生、お久しぶりです。たまに千代田に先生のお姿はないかと出かけておりますが、、最近はお会いできません(涙)

はい、あれは『昭和の剣豪』に出てくる映像ですね。

乳井先生が日大の学生に教えている映像なんだそうです。
(前に、乳井先生の甥っ子にあたる友川先生に聞きました)

あの映像の完全版を是非発売して欲しいです。

秋田の泉通四郎先生のVTRと並んで
現代剣道の宝といえるような、貴重な貴重な×100
映像財産だと思います。(高野派の)

手首と腰の切れ 

あとは、満州で撮影されたという
『高野佐三郎vs高野茂義』の稽古の様子が
出てこれば・・・。

佐三郎中段、茂義上段の対戦。

一本目:茂義の小手が炸裂
二本目:茂義の片手面を佐三郎すりあげて左右胴切り返し

・・・という内容だったそうです。
レスをつける


△上に戻る
スポーツ生命と噛み合わせ・・・実は西村にも!
西村雅興
2008年8月25日(月)
『歯とスポーツ選手生命の関係!』

例-1
ハワイに歯科の研修に参加した。
その時、持っていた週刊誌に面白い記事を発見した。

『弱冠19歳、中日近藤選手!
初デビュー戦で巨人をシャッタアウト!』

失礼、面白い記事というより、西村の興味を引く内容だった。

(>_<)
彼の写真を見て気の毒に思ったのだ。
・笑った顔が左に引きつっている。
・左の犬歯がすり減っている。
・これが左ピッチャーなら最悪だ!
・不幸にも左腕投手なのだ。
学会に発表し、論文にも書き、セミナーでも話をした。
『若い野球の選手の行く手にポッカリと大きな黒い穴があいている。
確実にその穴へ落ちるだろう。
それは早期に肩やヒジを壊し、選手生命を失うのだ。
西村が予測できるということは、予防も出来ると云う事なのだ。』

3年後、九州のT先生から電話があった。
「先生の言った通りだ!近藤が肩を壊したよ!」
「T先生、何でそのことを知ったの!」
「どのスポーツ新聞にも一面に大きく出ているよ!」
新聞を買って読むと、西村の予測通りだった。

後日談  
岐阜の西村の弟子が「歯医者の西村先生にかかると治るよ。」と言った。
当時の監督「そんな馬鹿な!」の一言で終わった。

例-2
ハンカチ王子の話
彼は右腕投手だ。
彼の顎は左に寄っていて、肩も左が張っている。
彼は幸い顎の偏りは投げる手の反対側だ。
(^_^;
だからこそ、凝りの無い方の肩で投げるから連投が出来た。
しかし、数年経てば左の腰痛、左の肩こり背中の痛み、
右の片頭痛にこれから泣かされることだろう。
妻が言う「彼は滑舌が悪いわ!」」・・・素人にも判るのだ。
そうなのだ、彼の左顎関節は動きが悪く、十分口を開けて話せないのだ。
彼がプロ野球の道を選ばなかったのは正解だった。

【スポットライト】
\(^O^)/
日本がオリンピックでソフトで優勝した。
彼女の連投に日本中が驚愕をした。
連投能力を支えた力は、彼女の笑顔から見える大きな歯の力だ!
丈夫なしっかりとした噛み合わせが連投を支えたのだ。
西村の観察するところはここなのだ。

(+_+)
例-3
ソウトの投手は幸い彼女の堅固な歯の噛み合わせに救われた。
しかし、直前に左アキレス腱を断裂し北京へ行けなくなった選手がいた。
西村が顔を診るなり彼女の顎が左に偏っていて、左目が小さくなっているのを見た。
本当に気の毒なことだ。

(*⌒O⌒*)
【スポットライト】
佐藤博信先生が肩の故障で明治村を諦めていた時、西村が治し四回目の優勝をされた。
三回戦、原田先生は博信先生の竹刀が頭上で一度回る面で破れた。

(●^_^●)
【スポットライト】
アキレス腱断裂で舞踊家として再起を危ぶまれていた人を救った。
治療的には凄く簡単な処置にしか過ぎないが、西村以外に彼を助けれる人はいない。
深い悲しみを癒す為に石垣島の高校時代の友人の所へ旅行をしていた。
友人が言った「西村先生の所へ行くしかないね!」で救われた。

(x_x)ゞ
例-4
松井選手の怪我を予言して一ヶ月後、その通りになった。
彼は受け口ぽい顔で下顎の正中が左にズレている。
フッと感じた事を知りあいに言うと当たったので皆が驚いた。
西村的見立てでは彼は左ヒザを相当痛めていると思った。
その後右のヒザを痛めたと新聞で見て、おや!と思った。
良く読むと古傷の左ヒザを庇ったせいで右を痛めたのだろうと書いてあった。
すると、今度は左ヒザに強い症状が出るのは必定だ。

(>_<)
例-5
新庄は惜しまれ引退した。
彼の左ヒザはペナントレースに耐えれ無いのだろう。
ロッカールームで痛めているヒザのサッポーターをはずす映像がテレビで流れた。
彼の笑い顔は左の口角が強く引き上がるのだ。
これはリフトアップといって、表情筋のアンバランスの典型なのだ。
10年以上前にアメリカの学会で取り沙汰された典型だ。

\(; ´ー`;)/
例-6
イチローはどうか?
毎日新聞・夕刊7月30日付けで、
『気持ち良かった。
初球で決めるつもりだった。
本塁打を狙っていたけど詰まった』の文章のそばにイチローの写真があった。
彼の下唇は右に偏り、左口角は強く上がっていた。
チョット簡単には診断できないが、噛み合わせの問題点が顔に出ているのは明らかだ。
出来るだけ故障が少なく、長く現役選手である事を祈っている。

(>_<)
例-6
今日は剣道時代が来ていた。
香田先生の写真が出ていた。
彼の出した剣道のビデオ付き本を買った。
見事な端正な面を打っていた。
さすが筑波大の剣道部長だ。
このビデオを何度も見て頭の中にたたき込めば剣道は良くなると思った。

さて、先生の左目は右目よりやや小さく、右の犬歯の挺出が目立つ。
右の片頭痛、左の肩こり。
彼の左のアキレス腱が、西村的には危うく感じる。
(@o@)
番外編 【メカノレセプター】

西村が盛岡の朝の6時起きの稽古で左足を痛めた。
左足外踝(くるぶし)の下から始まり甲の全面に腫れが出た。
断裂した部位はくるぶしの下だろう。
こんな変な状態がどうして起きたか?

この2週間ずーっと考えていた。
最近、靴を変えた事。
前から左足親指の内側が巻爪の様になっていた。
7月4日の白鳥先生のメカノレセプターの書き込みで感じる所があった。
気になるので爪を切ったら、少し深過ぎ痛めたことがあった。
さらにウオーキングを毎日1時間しているが、
この親指の爪が当たって軽く痛みを感じていた。
角張った爪は丸めたが、爪が食込んだ部位は軽く鈍い痛みがあった。
それから暫くして、今回の該当部に少し違和感を感じていた。
そして、盛岡の朝稽古で『ブッチと音がして』(感覚的に音がした)靭帯を切った。
土曜から日曜にかけて軽井沢の別荘へ行っていた。
初秋の雨の寒さは結構厳しく、暖炉に火を入れ快適な癒しの空間に身を置いていた。
そうしたら閃いた!
巻爪の問題は前からあった。
ウオーキングシューズに巻爪が少し当たっているのを感じていた。
それを観察していると、左足親指内側に力を入れないで歩いているのに気がついた。
左足ヒザ内側に少し痛みが出た。
それから該当部に少し違和感を感じていた。
メカノレセプターが効いて、親指を守ったが、それによる負担が多くかかり過ぎた靭帯の起始点に問題が起きた。
咬合の問題、姿勢の問題、股関節の問題、巻爪の問題、ウオーキングの問題、靴の問題。
・・・詰まる所は咬合と姿勢に尽きるが
・・・西村が頑張っても体の歪みの蓄えがある
・・・分をワキマエズ体を使いすぎた
・・・太り過ぎは腰椎の前湾を招きヒザと足の親指(外反母趾的負担)に負担をかける
自分の専門分野も含めて自分の体を通して解決すべき問題が浮き上がって来た。
西村の超能力的治療法はこのような問題を多く解決してきた結果である。
神はまたしても問題提起をされたと理解している。
レスをつける


△上に戻る
すり足
白鳥
2008年8月26日(火)
西村先生、お久しぶりです。

オリンピック柔道見ましたが、レスリングみたいな変な競技であるにもかかわらず、日本人選手は正しい姿勢で美しい技を出していたと思います。
変則的な相手に対して勝ち続け、ゴールドメダルを手にするのは、とても難しい道だと思います。
中でも女子の上野選手が良いなあと思いました。
お顔も身体も左右のバランスが良く、勝った後も奢ることなく、私はこの人が一番立派な柔道家だと思いました。
私は精神のアンバランスさは顔に出ると思います。

さて、メカノレセプターについてまた私見を書かせて頂きたいと思います。

私の師匠は、剣道七段、居合道七段ですが、よく、能のすり足をせよとおっしゃいます。
指導の内容自体は正しいと思いますが、”能のすり足”をせよと言うのは間違いだと思っています。
私は口に出しては言いませんが、おそらく”能”をよくご存じないからそういうことをおっしゃるのだと思います。

また、能の先生は、武道のようなすり足をせよとおっしゃいます。
これもまた、武道をよくご存じないからそういうことをおっしゃるのだと思います。

能をご覧になればわかりますが、能役者のすり足は、母趾を浮かせます。
そんなすり足で剣道や居合ができるはずがありません。
能のすり足と武道のすり足が違うというのは明かです。

ではなぜ能は母趾をわざと浮かせるのか?

以下、私見です。
正しいかどうかご批判頂きたいと思います。

能の中でも主流の観世流は母趾を大きく浮かせ、より武道的と言われる喜多流では母趾をあまり大きく浮かせません。

その観世流ですが、片膝つく時には右膝をつきます。

私は、能のすり足と片膝は、わざと非武道的な体勢を取るためにしているのではないかと思います。
武士が刀を右に置くのと同じ意味ではないかと思うのです。

あなたに対して攻撃をすることはありません、そう示しているのが能の様式ではないのだろうかと思います。

現代の居合でも、師匠に礼をする時にはわざわざ刀を右に置きますが、それと同じ意味ではないかなと思う次第です。

もちろん、素人考えでして、正しいかどうかはよくわかりませんが、少なくとも、武道では能のすり足を真似るのではなく、母趾が床から離れないようにメカノレセプターに十分な荷重をかけ、脳に信号を送り続けることが大事だと思っています。
レスをつける


△上に戻る
西村の意見。
西村雅興
2008年8月30日(土)
白鳥先生の解釈も尊重しますが・・・
新幹線の様に動きが察知されずすり足で前進する方法を書きます。
足幅を狭くし、やや左足に重心をかけ、お腹の中で重心を前に動かします。
これは引き締めていたお腹の筋肉を緩めると、重心は前下方へ動き始めます。
それと同時に右ヒザを緩めます。
これで重心の滑落が起き、筋肉を緩める所から始動します。
その次の動作が親指を軽く上にあげます。
すると体はスーッと前にでます。
親指に力が入ったまま、急に右足を動かすと相手に察知されます。
要するに、重心を前に移しそれがスムーズに動くには親指の浮き上がりが重要です。
これを知る人は非常に少ないのです。
この親指を浮かせて入り身がスムーズになるまでには、スポーツ的感覚から、武術身体動作へと高度な感覚が必要です。
西村が風の様に動くとか、妖剣とか、気がつくと目の前に居る、とか表現されるのはこの辺りが巧みななのです。
片足を浮かした状態で長い時間姿勢を保持するには、体幹の筋肉が自在に操れる必要があります。
胴体力が必要なのです。

このすり足を身に付けた途端に、牧野さんは七段に受かりました。
受かった当初はぎこちなく動いていたが、最近はスムーズな動きになり立派な七段の風格になった。
武術は体幹・胴体力の作用で驚異的な動きをするのです。

蹴り足、押しだし足の左足の親指、母指球はしっかりと床を掴んでおく事が大切です。
緩め足は親指の部分の力をそーっと抜くのが秘伝です。
これを能の様なすり足で歩くと表現されると思います。
能の動きは深層筋、特に大腰筋の働きが重要です。
最近のスポーツ科学では、短距離選手の大腰筋の重要性をMRIの輪切り映像にて証明しています。
手足の筋肉より、コアを鍛えるトレーニングが昨今流行っているのは的を得た方法と思います。

武術の様な対人競技では力の強弱、スピードの問題よりも、相手に察知されない動きの方が大切なのです。
親指の浮かし、能のすり足は剣道の秘伝の一つです。

実際にやってみると直ぐに判ります。
レスをつける


△上に戻る
足の爪と剣道!
西村雅興
2008年8月30日(土)
先日、私がヘルニアをなおしたエステシャンと話をした。
彼女の前の勤務先ではネイルケアーと巻爪治療をしていた。
ドイツ製の「B/Sブレイス」を使って治すと聞いた。
彼女が自分の処置をした瞬間、痛みが消え歩き安くなったのに感激したと西村に言った。
調べた結果、セミナーを受けないと購入が出来ないようだった。
医師の方面で使う特殊な形状記憶合金を使った方法と、超弾性のワイヤーを使った方法とがある。
取り合えず購入した。
爪に貼って温めると巻爪部分の感触があっと言う間に変った。
その場で普通に歩けるのだ!
これは感激ものだ!
足の親指の先端がしっかりと力を受けて歩けるのだ。
歯で体を変えるのは簡単なのは西村の専売特許なのだ!
しかし、足の爪から体がゆがんでしまうのも事実だ。
これは大きな発見だった。

思い起こせば、島野さんが西村に言った。
「先生!足の爪の切りかたで指の力の入り加減が変りますよね。」
西村は「それはあると思うよ。」と言ったのは随分前の話だ。

今回、白鳥先生の書き込みで、毎日一時間のウオーキングで気になっていた、自分の左足の巻き爪を深めに切った。
今思えばこれが間違いだった。
食込みがさらに深くなり軽い化膿と炎症を起した。
それを庇う為にヒザの内側の痛みを感じていた。
甲の違和感も感じていた。
親指の内則の指先の痛みを庇う為に親指を反らす作用をしていた。
指節関節(IP関節)中足指節関節(MP関節)を引き上げに使う筋肉の付着部位が外くるぶし下方なのだ。
この付着部位が部分的に切れたのだ。

何としてもぎこちなく、親指に力が入らない歩きを続けていた。
しかし、マチプレートを着けてこれを暖めて陥入部位の圧力が緩むと、
その瞬間から普通に歩けるのだ。
メカノレセプター・・・・・足の指は大きなセンサーの働きをしているのが実感した。

先日、佐藤博信先生も苦労をしているのだと話された。
治療医院のリストを差し上げた。

転んでもタダでは起きない、オキちゃんの本領発揮だ。
剣道をするのは爪の長さ、巻爪治療も腕のうちと理解した。
レスをつける


△上に戻る
足底板の効果
西村雅興
2008年9月10日(水)
足底板

銀座に足底板を作ってもらいに行った。
右踵を3mやや外高に作られた。
何とも不思議に右足腰が落ち着き、肩の高さが揃う。
歩く時、右足は快適だ腰も楽になった。
だが、左足の動きがギコチナイ。
踵が左後方へ落ちかける傾向を感じる。
靴を広げる器械を買って広げた。
足先にゆとりが出来て快適になった。
今度はドイツ靴を買いに行こう。
さて、この足底板を履いて歩くと、左ヒザ前内側に痛みが走る。
左後方にやや高くなるものを入れたら、歩きやすくなった。
噛み合わせから姿勢への研究を続けた。
(西村は咬合と重心と姿勢の関係を重心計を使って世界で初めて発表した)
神様は西村に新たな課題を与えてくれた。
西村の弟子の一人が、足を調整するだけで顎関節症を治すセミナーを始めた。
西村より先にこの方面を研究したのだ。
このセミナーの講師を依頼されたが、それは断り一研修生として参加することにした。

さて、剣道家で右腰を痛めている人、ヒザを痛めている人、一度西村の様に足底板に意識をもって試してみてはいかがかと思うのですが。
西村は目下のところ、靭帯実験で研究中。
レスをつける



Tree BBS by The Room