[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 上達の秘訣 - 西村雅興 [2012年1月7日(土)]
上達の秘訣2 - 西村雅興 [2012年1月8日(日)]
上達の秘訣3 - 西村雅興 [2012年1月9日(月)]
上達の秘訣4 - 西村雅興 [2012年1月10日(火)]
上達の秘訣5 - 西村雅興 [2012年1月11日(水)]
上達の秘訣6 - 西村雅興 [2012年1月13日(金)]
上達の秘訣7 - 西村雅興 [2012年1月14日(土)]
上達の秘訣8 - 西村雅興 [2012年1月14日(土)]
上達の秘訣9 - 西村雅興 [2012年1月15日(日)]
上達の秘訣10 - 西村雅興 [2012年1月15日(日)]
上達の秘訣11 - 西村雅興 [2012年1月22日(日)]
上達の秘訣12 - 西村雅興 [2012年1月30日(月)]
上達の秘訣9  追加 - 西村雅興 [2012年1月16日(月)]
Re:上達の秘訣9  追加 - 青木大輔 [2012年1月18日(水)]
Re[2]:上達の秘訣9  追加 - 西村雅興 [2012年1月20日(金)]



上達の秘訣4
西村雅興
2012年1月10日(火)
さて、上体、臍から上の話に移ります。
その前に両大を腰も真横に骨盤の丁度上にしっかりと固定をして、今までの内容をコピーして何度も自分の身体で体験して、その感覚を掴んでおいて下さい。

ここからが本格的に二足歩行の原理に入って行きます。
重心の前進に連れて右足が前に行きます。
歩いてみて下さい。
その時は左手が前に出てきます。
丹田の身体の動作の支点を中心に左右のバランスを取る為には、左肩が前に出ながら左手が前に出てきます。
右足が前に進むと時の右体重の当量分だけ左側も体重が動きます。
要は肩や体幹の捻れ、手の前方移動で左右のバランスを取っているわけです。
竹刀の振り上げは、振り上げではなく左拳の柄先の押上の結果竹刀の先は弧を描く様に上に動き、結果的に振り上げた形になります。
ここで1本の竹刀を両手で持つことから剣道が難しくなります。
これが竹刀操作の迷路にハマってしまうゆえんです。
二足歩行では右足が前に行くと左手が前に行き、このとき当然右手は後方へ振るのが自然です。
後ろに振るべき右手が竹刀を持っている・・・手を後ろに振ることが出来ない。
左手が竹刀の柄先を前上方へ押し出すとき、この右手は緩めてである必要があります。後方に振りたいけれどそれが出来ないからです。
左の手が柄先を前上方へ押し出すベクトルが働きます、この時竹刀を右手がしっかり持っていると、左拳と右拳の中間点の支点を求め竹刀の先が上後方への移動をいたします。
この竹刀の先の回転中心は左右の手の中間となり支点からの長い距離の竹刀の先を動かすには大きな筋力が必要になります。
しかるに、もし右手が触れている程度(添え手)であれば、竹刀の先は左手と竹刀の中間に回転中心を求めるので竹刀の先を動かすのにはほとんど力が必要ない。
この原理をほとんどの人が判らないので右手を引き上げ手に使い、その筋力は三角筋、上腕二頭筋に求めている。
三角筋を使うと脇が緩み肘が外に出ます。
上腕二頭筋の緊張は相手の竹刀を小手に呼び込みます。
この筋肉を使うと相手に小手を打てと合図をしたことに等しいのです。
相手は筋の緊張を瞬時に捉え意識はそこに行きます。
大人になって始めた人に多いタイプです。
竹刀は軽いのでこのように扱えますが、真剣では全く出来ない動きです。
コツは南無阿弥陀仏と手のひらを合わせ拝む感じで、臍の辺りから前上方に動かします。
手のひらに一万円札を軽く挟み、途中で右手がすり上がって行く感じです。
西村が賀来先生に竹刀を振りかぶるのはどうすれば良いですか?と聞いた事がある。
賀来先生が言った。
「拝む様に手を動かせば竹刀は勝手に振りかぶっている!」でした。
【竹刀の振りかぶりには右の引き手はないことを知ることが一番大切です。】
竹刀、刀は腰の前進するする力を体幹、肩、胸、腕を通して押し上げるのです。
右足が前進すると姿勢維持の反射で左の方がバランスをとる動きをします。
この左手の前へ振る力が竹刀の押上の力になります。
次に押し上げた竹刀を打の動作にするには、左足が前に出ようとすると、当然のこととして右体幹、右肩、右手は前に出てきます。
これが竹刀を押すことにより竹刀が下がり、竹刀の先が前方へ動きます。
このとき左手は後方へ振られようとするので左手元は下がります。
ここで右手と左手の押しと引の作用が竹刀に伝わります。
これを【茶巾絞り】の手の内と言います。
この時の意識は額から喉元深く斬り込む感じです。
切る感覚でなく、斬る感覚です。
右手拳は相手の喉を突く様に押し込みます。
左手は脇を締め拳が鳩尾の方向へ入ってきます。
この右手の押し、左手の引の力は下半身の左足の急激な強い前進する力にかかっています。
左足の引き付けを強く注意を受けるのはこの原理を知れば納得です。
この引きつけがないと竹刀はただ前に進むだけで、下方への斬りの力は生じません。
この手の内になると、竹刀の先が真っ直ぐ前に伸びていたベクトルが、急激に下方へ転じます。横長の楕円形の外側になるとその方向が下向く感じです。
このとき、息を吐き胸をすぼめ、肘を寄せ、肩甲骨を最大に開き、肩を前下方へと脇を締めながら伸ばします。
身体の前進のエネルギーは竹刀の先に集中す竹刀の合理的な動きの中でスピードに転換されて行きます。
竹刀が当たった瞬間、身体と竹刀は一体となって強い力を伝達します。

今日はここまで。
次回が核心に触れる。



この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード

下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード

Tree BBS by The Room