[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 上達の秘訣 - 西村雅興 [2012年1月7日(土)]
上達の秘訣2 - 西村雅興 [2012年1月8日(日)]
上達の秘訣3 - 西村雅興 [2012年1月9日(月)]
上達の秘訣4 - 西村雅興 [2012年1月10日(火)]
上達の秘訣5 - 西村雅興 [2012年1月11日(水)]
上達の秘訣6 - 西村雅興 [2012年1月13日(金)]
上達の秘訣7 - 西村雅興 [2012年1月14日(土)]
上達の秘訣8 - 西村雅興 [2012年1月14日(土)]
上達の秘訣9 - 西村雅興 [2012年1月15日(日)]
上達の秘訣10 - 西村雅興 [2012年1月15日(日)]
上達の秘訣11 - 西村雅興 [2012年1月22日(日)]
上達の秘訣12 - 西村雅興 [2012年1月30日(月)]
上達の秘訣9  追加 - 西村雅興 [2012年1月16日(月)]
Re:上達の秘訣9  追加 - 青木大輔 [2012年1月18日(水)]
Re[2]:上達の秘訣9  追加 - 西村雅興 [2012年1月20日(金)]



上達の秘訣11
西村雅興
2012年1月22日(日)
上達の秘訣1

今までは剣道の武道的身体動作、やや長身の人の剣道の上達方法でした。
ただ、岩立先生は中肉中背ですからそのつもりで。

小柄な先生で小手打の名手に埼玉の範士八段の大久保先生がおられます。
スッと体を入れる入り身が素早く、相手からすれば面が竹刀の先に出て来るから、思わず面と無意識が反射して手元が浮きます。
そこを見事に小手を打たれ一本にします。
この場合小手を取った後、先に小手には当たりますが、後打で面を打たれる、触られる事がほとんどで、一般的には相手の右膝の方へ右足を繰り出し、体を左に捌いて面打を避けます。
試合ではこの後打の面が入ると、審判は上げかけた旗を降ろします。
旗を揚げさせるには後打の面をささないことが秘訣です。
さて、スローで先生の小手を見ますと真っすぐに出てきます。
しかし、その後が凄い!腰を低くし、頭を思いっきり左に傾げながら、相手の右に体を逃がします。
まる頭を捧げ面を打たせ、その後胴を打つ様に体を捌き頭をかしげ、全力を上げて面を打たさない方法を取ります。
剣道として頭を真横くらいにかしげるのは、西村はあまり好きな部類では有りませんが、審判を置いて勝負の一本としては凄い技だと思います。
(昇段審査には向いていない剣道です。)

範士八段の押足先生は非常に小柄です。
しかし、見事に大きな面を決められます。
長身の相手、上背のある相手にどうして面が打てるのか?
攻め入った相手が面を打とうとすると、当然の事として面は入りません。
相手に竹刀の先を一瞬目で見させる(居着き)と、相手の反応は0,2秒後の動きになります(目が見て脳が指令を送り、筋肉が反応する生理的時間。)
それと、相手の竹刀を裏下から少し体を出して押し上げる。
相手の無意識はこれを嫌い押し下げ下げようと反応する。
この無意識の反射を利用し浮木の原理を応用する。
これは野正先生と西村の稽古の所で書いてあります。
更には表から攻め、裏の小手を打つ。
相手の反応と手元の硬さ、性格等を十分に探った上での最終的に技前を出し、仕留めるのです。

『野正先生
先生の剣先を裏から体を入れんと身を捨てて押す。
先生はこれを強く押さえ込みに懸かる。
『浮木』の原理で、ヒョイッと剣先を返してゆっくり、しっかりと出かけていた体をさらにお大きく入れて大きな面を打つと見事に入る。
打たれた先生は大喜びで褒めてくれた。
これは賀来先生と野正先生との立ち会いで、賀来先生が出された技.
賀来先生
「攻めたら、あいつさがりよった、逃げた相手は打てんわなあ!
そこで、あいつの性格を知っている。
裏から押し上げて攻めようとした、案の定強く押し返して来た。
気が強いからなあ!そこでヒョイッと剣先をかわして面だよ!」
西村「今度東京で野正先生に試してみます。」と賀来先生に言った。
虎の巻持参で野正先生と対峙した。
これが『読み』です、相手を計(はか)るです。
しかし、『読み』が本当か、どうかは分からない。
それで、身を捨てて刃の下に入って行く勇気がいる。
打つ前に死ぬ・・・である。』

詳しくは【野正先生 賀来先生】のログ検索を見て下さい。

小柄な先生が相手の面を打つ常套手段は小手を攻め、相手の無意識を動かし、小手を庇おうとする反射を引き出す方法です。

道場で見ていると打ちたい所を見て、そこを打つと予備動作を二段算段に節目をつけて相手に正体を明かしながら打っている。
本当に進歩と研究の無い剣道・運動をこれを永遠に行っている。
これは稽古とも練習とも言えない。
打つ前には【技前(わざまえ)】が無いと相手の心が動かず打てません。
それが高度になれば目で相手の小手を見れば切迫した状況、相手の勘が非常に良いとき、これで十分です。
非常に感性の高い人に西村が意識で竹刀を真剣に持ち変えると、相手は背筋に寒気が起きます
稽古の後で彼が言った『先生との稽古が急に怖くなった!』
素晴らしく勘が良く感性が高く反応する人でした。

皆様が道場で稽古される時、時々は見取り稽古をされ、『あの先生は何であん何に上手く一本が取れるにだろう?』と研究をして下さい。
そう言うものの剣道は一瞬の動きですから、明治村、八段戦等のビデを買って、典型的な一本の決まる技前をスロー再生、コマ送り再生で研究をして下さい。
両者の心の彩までもが見えてきます。
ただし自分の腕に相当する少し高い所が見えるだけですが。

剣道の極意の一つ、竹刀操作に限定して
○上を攻め下を打つ
○下を攻め上を打つ
○表を攻め裏を打つ
○裏を攻め表を打つ
○竹刀の先を相手の目で一瞬捉えさえる

ある程度剣道をした人ならば誰でも知っているが、実際はこれをほとんど忘れて、勘とスピードに任せて剣道をしている。
これは誰しもが陥る罠であるから、コーチングしてくれる人が必要なのだ。
ただ素直に教われる能力が低い人が多い。
剣道か特有の唯我独尊、我が道を行く、頑固なタイプが多いのだ。

あるお寺に参ったとき、入り口の大きな門を見てこれがお寺の本体と思い帰った人がいる。
『先達はあらまほしきもの(先導をしてくれる人はあって欲しいもの)』

西村夫婦が外国旅行をする時は日本人女性でその国の人と結婚をし、長年
その国に住んでいる中年の人をガイドに付ける。
その国の文化遺産や風俗、しきたりや多くの事を深いレベルで理解し楽しむ事が出来る。
その国の旅行の楽しさはガイドに尽きると言って過言ではない。



この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード

下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード

Tree BBS by The Room