[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 上達の秘訣 - 西村雅興 [2012年1月7日(土)]
上達の秘訣2 - 西村雅興 [2012年1月8日(日)]
上達の秘訣3 - 西村雅興 [2012年1月9日(月)]
上達の秘訣4 - 西村雅興 [2012年1月10日(火)]
上達の秘訣5 - 西村雅興 [2012年1月11日(水)]
上達の秘訣6 - 西村雅興 [2012年1月13日(金)]
上達の秘訣7 - 西村雅興 [2012年1月14日(土)]
上達の秘訣8 - 西村雅興 [2012年1月14日(土)]
上達の秘訣9 - 西村雅興 [2012年1月15日(日)]
上達の秘訣10 - 西村雅興 [2012年1月15日(日)]
上達の秘訣11 - 西村雅興 [2012年1月22日(日)]
上達の秘訣12 - 西村雅興 [2012年1月30日(月)]
上達の秘訣9  追加 - 西村雅興 [2012年1月16日(月)]
Re:上達の秘訣9  追加 - 青木大輔 [2012年1月18日(水)]
Re[2]:上達の秘訣9  追加 - 西村雅興 [2012年1月20日(金)]



上達の秘訣6
西村雅興
2012年1月13日(金)
秘伝その5

秘伝5
理屈が分かったからと言ってもそう簡単には出来ない。
その理由は胴体力の運用能力が分からないからだ。
体幹の鍛え方が足りないと、胴体力を使えないのだ。

歩くとき右足が出れば左肩が出て、左手が前に出てバランスが取れる。
赤ちゃんの時のヨチヨチ歩きから、自然に二足歩行の身体原理を身につけて来たから出来ることで、その機能が未発達のゴリラでは未熟な歩き方をする。

この二足歩行の原理に沿った身体の構造と機能を、武術的な動きをする場合はかなり無理な条件を強いることになる。
攻め入りは右足を自然に出さないで、床の上を滑る様に出す。
このとき重心滑落するから、れを補う臂力(お尻から後足強い伸展力)が必要になる。
ここを鍛えないと足を前に出すと倒れてしまう。
そこで尚かつ、左拳を丹田の前に置いて手を前に出さない物だから、右肩から捻れ落ちようとする。
その為指導をしていると左手の拳を直ぐに出したがる。
この左拳の一瞬の我慢比べこそが大切で、剣道はここに尽きるのだ。
左足がゆっくり前に滑り出す時、左足も臂力が体の倒れを支える。
からが捻れを早く解き放ちたいと思っているが、最後の一瞬まで我慢する。
これにはテニスの錦織選手のエアーケイと言われる、空中バランスを保つ強い体幹に鍛えてなければならない。
最初これを教えると身体のバランスが取れないので苦労をする。
要は左足1本で前に倒れようとする身体を体幹の強さで空中バランスで取ることなのだ。
この臂力、体幹、竹刀との連動の鍛え方は、面打修正法に十分に書いてある。

ここで大切なことがある。
手は足の三倍速く動く。
足と同時に手が動くと、手は足の動きを待って緩慢な動きになってしまう。
それでは小手に斬られ、胴を抜かれる。
大体は道場の板目の境は30センチ幅になっている。
出来れば60センチ右足が移動し、最後の30センチ右足が進む時に左拳と左足の強い押し出しを使い強い引きつけをする。
そうすると剣体一致が得られる。
難しいのは左足1本で体を崩さずに前進出来る体幹の強さが必要なことだ。
多くの剣士はこの部分の鍛えが足りないので、武術的身体動作の獲得に苦労をする。
この体幹を鍛え前進する能力は、懸かり稽古で鍛えられる。
しかし、この練習が一番苦しい。
高校時代インターハイの代表選手くらいになるとその鍛えがある。
大人の皆様にこれを要求するのは酷なことだと分かっている。
それで、面打修正法をジックリ一人で練習してほしい。

この辺りがかなり出来ている七段合格前の先生方の場合。
やはり右足と同時に左手が出てしまう。
この一瞬の我慢比べの意識が足りないからだ。
しかし、何とか竹刀を早く面に当てようとの意識が消えない。
そこで、引き立て稽古で、右足をもう20センチ前に蹴る様に注意する。
意識が足にいき、手の意識が消える。
体の前進に意識が行くと、手は早く当てようとの意識が消え自然は動きに変化する。
そうすると本人がビックリする様な見事な面を打つ。
打った本人が驚く程だ。

これをどう説明するかに苦慮する所だ。
しかし、良いお手本がある。
島野先生の剣道ラボの西野先生の動画を参照してほしい。
http://www.st.rim.or.jp/~shimano/doujo/kendolab/nishino_ani_2004.html

最近、八段に合格した安江先生の審査風景、お祝い稽古の風景に素晴らしいお手本がある。
http://doyo-kai.net/

これらの動画を見て、西村が書いた内容を十分に参考にして稽古に励んで下さい。
どうしても分からない時は、千代田に西村が稽古に行っている時、その旨を伝えて指導を受けて下さい。
直接教われば十倍早く理解で出来身に付きます。
最近の西村の剣道はコーチングのボランティアに徹しています。
お気軽に声をかけて下さい。
ただし、いつも稽古に行っている訳ではないのであしからず。



この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード

下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード

Tree BBS by The Room