[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 上達の秘訣 - 西村雅興 [2012年1月7日(土)]
上達の秘訣2 - 西村雅興 [2012年1月8日(日)]
上達の秘訣3 - 西村雅興 [2012年1月9日(月)]
上達の秘訣4 - 西村雅興 [2012年1月10日(火)]
上達の秘訣5 - 西村雅興 [2012年1月11日(水)]
上達の秘訣6 - 西村雅興 [2012年1月13日(金)]
上達の秘訣7 - 西村雅興 [2012年1月14日(土)]
上達の秘訣8 - 西村雅興 [2012年1月14日(土)]
上達の秘訣9 - 西村雅興 [2012年1月15日(日)]
上達の秘訣10 - 西村雅興 [2012年1月15日(日)]
上達の秘訣11 - 西村雅興 [2012年1月22日(日)]
上達の秘訣12 - 西村雅興 [2012年1月30日(月)]
上達の秘訣9  追加 - 西村雅興 [2012年1月16日(月)]
Re:上達の秘訣9  追加 - 青木大輔 [2012年1月18日(水)]
Re[2]:上達の秘訣9  追加 - 西村雅興 [2012年1月20日(金)]



上達の秘訣9
西村雅興
2012年1月15日(日)
何度ビデオを見ても分からない!
そこで、一こま一こま詳細に部位別に見て行きました。
そこで発見したのです!
岩立先生の右足の袴から僅かに出ている指先が、スーッと隠れたのです。
袴の裾がスーッとまえに5センチほど前に出た。
まさに重心の滑落時の下腹がやや前で下方へ動く、その動きの反映が袴の裾の動きに出ていたのです。
この時重心と丹田を一致していると相手への圧力は凄いです。
先生の意識の中では「サアー行くぞ!」のかけ声がかかっていると思います。
この意識の反映が結果として重心の滑落、前足の指を袴の裾が覆うと云う結果になっています。
相手の無意識は敏感に察知し、対応的な予備動作に入ります。
この一瞬、先生は右足を浮かせ相手の左拳が動く瞬間をまっています。
蛇がカエルに行くぞ!と脅し、我慢の出来ないカエルがジャンプの体制に入ったとき、鎌首を少し動かしジャンプを促す。
ジャンプしかけたときその動きを途中で変更は出来ません。
空中に浮かんだカエルの飛んで行く方向の少し前をめがけて飛び出すと、容易に掴む事が出来るのです。

更に数年後、しかし何であんなに上手く行くのか疑問が残っていたので、武道館での稽古をつぶさに観察しました。
サアーいくぞ!の前に必ずほんの少し右足で間を詰めます。
相手が反応する前に一手間手順を踏んでいるのです。

おそらく先生はこの手順も、重心の滑落で裾が前足の指を隠す様なことはご存じないと思います。
長年の稽古と鍛錬の中で自然に身につけた合理的な武術的身体動作だったと思います。

西村は岩立先生自身の知らない意識の予備動作まで見抜いて、松風館の稽古に臨みました。
先生は予測通りの手順で攻めて来られました。
西村は先生の重心の滑落を察知し、あえてそれに乗り体を出しました。
一点他の人と違う所は起こされたのでは無く、誘いに乗って上げたが左拳は全く動いていない点です。
先生の無意識は当然、取ったと思い竹刀の先を上げやや手元をあげて面を打とうとします。
その石火の機に西村の竹刀の先は先生の小手を無意識に取っていました。
次に同じ様な場面で先生はそこから強引に小手を打たれながら面に来られましたが、西村の面の方が乗りました。
これは300時間以上の岩立先生の研究成果が出たという事であって、先生に勝ったと云うことでは有りません。
決定的なハンディーを頂いての結果です。

ここで言いたいのは【剣道は読みと反射である!】の原田先生の師匠の三橋先生の言葉です。

元立ちは相手を右足の攻めは入りで相手を起こし、それに対応して取っている。
山岡鉄舟が「蓋を取ってみないと中身は分からない!」と教えています。

剣道は叡智を絞って相手の鍋のふたを開けて、相手をしって動く。
この鍋のふたを開く作業に尽きるのです。

堅く閉ざした門を破って突撃は無謀です。
コンコンと軽く戸を叩き、相手が何だろう?と思って閂をはずし、そーっと門を開いたとき、突撃するのです。
これを【松風の極意】と言います。
岩立先生の【松風館】の尚の由来は直接聞いたことは有りませんが。
【ログ検索で(岩立)で検索して頂くと、膨大な量の興味ある書き込みが有りますので必ず全部お読みください。
きっとお役に立てると思います。

この手順は兵を引き静寂にし、相手がどうなってるだろう?と様子見に門を開けるのも同じです。
いわゆる剣道においても戦略が必要であると云う事です。

明治村の八段戦で奥園先生が圧倒的な強さで優勝されました。
当日、自分の眼で見ていたのですが、出小手の名手の奥園先生に相手が何故?面に打ってしまったのか?不思議でした。
そこで、ビデオを購入し詳細に見てみました。
八段戦の決勝戦です、相手は奥園先生の得意を十分知っている。
しかし、小手を打たれに出てしまった・・・。
岩立先生の時と同じで、足は前後の動きは全く無いのです。
何度見ても分かりませんし、スロー再生でも分かりません。
相手が面を打とうとする少し前から一こま一こま詳細に見ていきました。発見したのです!
奥園先生の左足の踵の高さが2センチから1センチ落ちたのです。
先生は攻めを緩めたのです。
相手は強く押し合っていた壁が急に暖簾の様に柔らかくなってしまった。
これは合気道の極意です!
フーッと体が前に出て面を打ってしまった。
思わず打ってしまったのか?無意識がチャンスと捉えたのか?わ分かりませんが、自ら相手の得意技にハマりに行った、打たれに行った、身投げの自殺をしたとしか言いようが有りません。

西村はこれを【緩める先】と行っています。
松風の極意と対照的な、兵を引いてみせる戦略と同じです。
ただし、奥園先生は低い竹刀の位置で打ってくれば小手を打つぞ!と相手に打たせないで一発触発の所まで追い込んで行きます。
この気迫は静かながら凄まじいものでした。
これは西村が実際明治村で見ていたので良くわかります。
相手もギリギリこらえていた。
しかし、一瞬相手の攻めが消えたのでつい打ってしまった!

西村と稽古をした人、
秋田の先生は【妖剣】と言います。
ある八段一次に受かった先生は打って行くが、なんだか捕らえ所が無くて胴を打たれていると言っていました。
ある人は階段を踏み外した様な感じで打たれていると言っていた。
先生と稽古をしても先生は全く心が動かない、自分は壁に向かっている様な気がする。
ある一瞬に何をされたのか分からないで打たれている。
先生の打ち始めは感じるのですが、竹刀で面を打たれる瞬間までその間が全く分からない。
打てると思い先に打って出たのに、先に打たれてしまっている。
西村との剣道にはゲーム性を感じないので、剣道を楽しみたい方は避けられる。
昇段を目指し、指導をこわれる人ばかり相手をしている。

現代剣道はスポーツとして発展しているが、先人が命を懸け、身を守る為に悟った武術的身体動作、これを可能にしている【肚の鍛錬】を高段者のなるとこれを目指さないと大きな意味が無い。
この肚の鍛錬こそが人生を豊かに実りあるものにしてくれる。

相手の心を読み、先を取り、反射で相手を打ち取り、そこがあなたの欠点ですよ!と心で呟く慈悲の心で【教育的打突】心がけたい。
指導者の大切な心がけだと思います。



この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード

下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード

Tree BBS by The Room