[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 上達の秘訣 - 西村雅興 [2012年1月7日(土)]
上達の秘訣2 - 西村雅興 [2012年1月8日(日)]
上達の秘訣3 - 西村雅興 [2012年1月9日(月)]
上達の秘訣4 - 西村雅興 [2012年1月10日(火)]
上達の秘訣5 - 西村雅興 [2012年1月11日(水)]
上達の秘訣6 - 西村雅興 [2012年1月13日(金)]
上達の秘訣7 - 西村雅興 [2012年1月14日(土)]
上達の秘訣8 - 西村雅興 [2012年1月14日(土)]
上達の秘訣9 - 西村雅興 [2012年1月15日(日)]
上達の秘訣10 - 西村雅興 [2012年1月15日(日)]
上達の秘訣11 - 西村雅興 [2012年1月22日(日)]
上達の秘訣12 - 西村雅興 [2012年1月30日(月)]
上達の秘訣9  追加 - 西村雅興 [2012年1月16日(月)]
Re:上達の秘訣9  追加 - 青木大輔 [2012年1月18日(水)]
Re[2]:上達の秘訣9  追加 - 西村雅興 [2012年1月20日(金)]



上達の秘訣10
西村雅興
2012年1月15日(日)
上達の秘訣10

さあ!これからが西村の剣道です。
西村は師匠・原田先生の後を追って剣道をしてきました。
という事は原田先生の師匠、三橋秀三先生の責め口と言う事になります。
この剣風は長身の人に向いています。
出来れば身長175センチ以上の人に最適です。

今間では剣先を正中に置き、動かさない方法でした。
相手の心を動かすには戦略が必要です。
左拳も右手も低い位置で丹田に近い位置に納めておく。
十分な攻め合いで相手が自分に十分同調したとき始めます。
腰から右足をゆっくりと前に出し、身体は面狙いですが、竹刀をやや水平にして、面を開けたまま下から小手狙いに攻めは入ります。
原田先生の右足の空間時間が長いのと距離も長い。
相手は、西村はかなり我慢をするが、とても我慢が出来なかった。
左腰の備えと後足の力不足、空間体勢維持の体幹能力の差が出て、倒れてしまう前に左手を出して打つしか無くなってしまっていた。
ほとんど人は先生の右足進みと滞空時間にかなわない。
相手から見れば体は面に攻めて来ている事は察知出来る。
先生の右手も竹刀も低く、原田先生の右胸の辺りに虚ろな空間が出来ている。
そこに吸い込まれる様に面を打ってしまう。
前進している相手に遅れて前に出ようと思った瞬間、左足に押しの支点を求めようと、一瞬重心が後方に行こうとする。
この瞬間先生は面にズルッと伸びる。
この伸び方が丹前を中心とした上下の伸展になる。
いわゆる、井桁崩し、平行四辺形から菱形になる対角線の伸びです。
先生はいわゆる足で蹴らない。
体をズルッと長く伸ばす。
青木君が言う「原田先生は攻めっぱなしで打つ!」
ほとんど相手は二つの遅れを取る。
一つは重心のキャッチボール、もう一つは竹刀の先を上げようと右手で竹刀を引き揚げる。
竹刀の先が前から後方へのベクトルを生み出す。
そして、後ろ向いたベクトルを今度は前向きに変えると云う何と無駄な力を遣っているか。
相手は一瞬前に少し出て、空中で一瞬停止状態を作り、竹刀の先が前にベクトル変換した時点で前に蹴り出している。
放物線の頂点は一瞬静止状態になる様な、全く無駄な動きをしている。
原田先生の竹刀の先は体の前進に従って前方へ行き、左手の押しでも竹刀の先は後方へ向かず前に伸び上がりながら相手の面に乗って行き最後は右手の強い前下方向の力と左脇の締めで面に竹刀の崎を斬って落としている。
賀来先生の竹刀の動きも、竹刀の先は後方へ下がらない。
スーッと相手の面の上に押上打っている。
腰で押し出しているので刺し面ににはなっていない。

刺し面の特徴は腰を強く後方に引き、その等量のエネルギーを竹刀の前進に遣い相手の頭頂を触りに行く打だ。
この竹刀の動きは一瞬の速い動きが出来る。
背の高い腕っ節の優れた人がこれで面を取る味をしめると、もう後には戻れない。本人は先に当たったと満足しているが、打たれた方は触っただけだと感じ、横で見ている心ある人は「みっともない打をしているとおもって見ている。」
腰が引け手を上げ真っすぐに前に出るから、喉元がら空きになる。
西村は突きでそれは違うと教えに行くが、もう西村とは稽古をしない。
面は突かれない様に打って面で、相手が突かない前提ならば手元を早く上げ、面を早く打ったもの勝ちになってしまう。
今の軟弱な剣道は相手がほとんど突きに来ない前提で面を打っている。
これは間違いである。
上級者が下級者の指導の場合、面打の引き立て稽古で突きを控え、相手の心を萎縮させないでノビノビと打たせる様なこのときに突きを出さないのである。
上手く面が打てる様になると、胴突きに出てこれをはね返す様に、腹で竹刀を折ってしまうくらいの気位の面を打たせて、腰の入った覚悟のある面を打たせる。
この次の段階では出来るだけ喉元を早期に上げない様に指導をする。
斬り間に(打間)入り、その時点で手元が動く様に指導をする。
右足が動いた瞬間には手元が上がっておれば、突きを誘う自殺行為に他ならない。
柳生の同窓会の稽古を見ると面白い。
かって県から選ばれての新進気鋭の七段の稽古会だ。
そのうちから八段になった人に八段を目指す人がかかっている。
甘い面に出ると、ほとんどが胴突きか、胸突きで押さえられている。
更に甘い打で面を狙って行くと、見事に諸手で疲れている。
これが侍の剣道だと思って見ている。
これに比べれば、いつも見ている剣道の稽古は軟弱、お楽しみ、ゲーム、娯楽剣道の感がある。
西村は七段までは突いた手を緩める、引くをする。
相手が八段だとしっかり突き抜く。
八段になっても突かれる様な面を打っているから寂しい限りだ。
八段くらいの相手だと打とうと思っていない、【お命頂戴つかまつります】
との肚で立ち会う。
一番有効な方法は体を捨て、命を捨て真っすぐ喉を攻める。
相手がそれを察知しないで、面打たいで面にくれば、喉を突いてお命を頂戴をする覚悟だ。
この覚悟の西村に普通の感覚で相手をするから、八段殺しの目に遭うのだ。
剣道も稽古のレベルが有る事を分かって欲しい。
余談に走ったが、最後の瞬間まで左拳を動かさない・・・の強調だ!

さて、原田先生は相手の反応によって、小手、胴を使い分ける。
その使い分けはそのときの状況で無意識にやっている様だ。
西村が未だに出来ないのが先生の抜き胴だ!
椎名先生が原田先生に胴を抜かれたとき、西村の所まで来て言った。
「胴を抜かれた瞬間、身体が参った!と言った。」
「こんな、参った!と思わせてくれる相手と稽古をしたくて範士と稽古をするのだ!」
「返し胴は俺も得意だが・・・あの抜き胴には参った!」

この攻め口は以下のログ検索で熟読して下さい。
西村の剣道研究のメインテーマですから。
ログ検索【三橋秀三】で検索をしてしっかり読んで下さい。

過去ログはかなり古いものまで有ります、現行ログだけではなく。全て読んで下さい。



この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード

下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード

Tree BBS by The Room