[新規投稿] [ツリー表示] [親記事一覧] [最新の記事を表示] [ログ検索] [ヘルプ] [ホームページへ戻る]


- 上達の秘訣 - 西村雅興 [2012年1月7日(土)]
上達の秘訣2 - 西村雅興 [2012年1月8日(日)]
上達の秘訣3 - 西村雅興 [2012年1月9日(月)]
上達の秘訣4 - 西村雅興 [2012年1月10日(火)]
上達の秘訣5 - 西村雅興 [2012年1月11日(水)]
上達の秘訣6 - 西村雅興 [2012年1月13日(金)]
上達の秘訣7 - 西村雅興 [2012年1月14日(土)]
上達の秘訣8 - 西村雅興 [2012年1月14日(土)]
上達の秘訣9 - 西村雅興 [2012年1月15日(日)]
上達の秘訣10 - 西村雅興 [2012年1月15日(日)]
上達の秘訣11 - 西村雅興 [2012年1月22日(日)]
上達の秘訣12 - 西村雅興 [2012年1月30日(月)]
上達の秘訣9  追加 - 西村雅興 [2012年1月16日(月)]
Re:上達の秘訣9  追加 - 青木大輔 [2012年1月18日(水)]
Re[2]:上達の秘訣9  追加 - 西村雅興 [2012年1月20日(金)]



上達の秘訣7
西村雅興
2012年1月14日(土)
上達の秘訣7
秘訣6までは剣道の基本動作です。
相手と申し合わせ稽古の面打ちならこれで終わりです。
剣道は対人競技です。
自分が打ちたければ相手も打ちたい。
自分が打たれたくなければ、相手も同じ思いです。
先ず相手の中墨を取る。
中墨とは木材に直線の墨の線を引くとき、一方にピンで糸を押さえ、もう一方の位置が決まると、墨の付いた糸の中程を軽く上に引っぱりはじきます。すると一本の墨の線が引けます。
相手の中心と自分の中心(丹田と丹田を結ぶ線)実際には相手と自分の竹刀が切っ先の皮で真っすぐ接したとき、一本の線になります。
しかし、先皮の幅だけ相手の竹刀が邪魔になります。
この中墨を取る(センターを取る)、これが切っ先の争いです。
竹刀に力を入れる事なく、真っすぐに中心線を取る様に体を進め、一足一刀の間合いから、斬り間に入ろうとして行きます。
実際は5〜10センチ位でしょう。
この時竹刀の延長線上が喉元に押し込む様に全身の気を充満させて出ます。
相手がこの勢いに押され
・居着くと、相手は死に体になりますからその瞬間面に出る。
・相手が竹刀の先を見てしまうと、次の対応に0,2秒ぐらいかかりますから、簡単に面に打てます。
・相手の感が良く、すかさず面に出ようとする、この時相手は左足に支点を求めるため重心を一度軽く後方に引きます。
ここに乗って面を打つ。
これが面打の基本的な理合です。
一番ベーシックな面を打つ手順です。
この中墨を取り合っているときに、右足を間の境をスッと超します。
相手の無意識はこれを感じ打とうとします。
相手の有意識は未だ打つ事を決めていません。
無意識は予備動作をお超します。
相手の心が読めるのです・・・これが月影です。
この意識のタイムラグが打つチャンスです。
思えばそのとき身体はその目的の為に始動し始めます(予備動作あ)。
この一連の動きは腕に一段くらい差があれば簡単に出来ます。
これを十分稽古をして、攻めと読みと反射のレベルに高めて行きます。
反射を無意識レベルの動きに高めます。

相手が同等くらいで、この攻め入りに動じない場合が困ります。
月影を仕掛けるのだが、相手が先に打って来てしまって面を打てないと良く言われます。
自分の反応が悪いか、相手の反応が素早いか、間合いが近いからです。
もう一つ相手を見て引き出しながら、後から打って面に打ちたいと欲が深い事を考えているからです。
相手の体の全身を7とすると、自分の体の出を3にすれば、時間的に2倍以上の余裕が有る訳です。
相手の面を伸び切らせて、軽く面返し胴を決めます。
特に勘が良く、背も高く、素晴らしい出足の相手には最高の技です。
押し込まれて打った胴は相手が0,5段位が上。
相手を引き出して胴に返せば1〜1,5段位が上と心得て下さい。
いつの頃からか(武専)の先生方が10段に多くなった頃から、面打こそが尊重されすぎて来たきらいがあ有ります。
剣道は先ず突きありき、身を守り相手を仕留めるには小手が必須。
相手を伸びきらせ死に体にして打つ胴は、最高の技なのだ。
面を打てる様になれば何でも打てる・・・、だから面を打て!は中級者4〜5段レベルの修行段階の剣道の稽古です。
それだのに・・・・八段審査レベルになってもこの教えを大切に守り、面至上主義の傾向にハマっている。
高齢者の範士になれば面に拘っていません。
しかし、今の審査レベルではやはり面を重視しています。
本来見るべき所は気位、先を取って相手の心を捕まえているか、効率よい打ち方で仕留めているか、最小限の動きで武術的身体動作、重力を利用した動き、捌きが有るかを見るべきです。
現実には見事に捌いた先生が落ちるのが現実です。
蛮勇を奮い起こして面に突入した大きな面を(本来打てない面)相手の居着きかなにかでたまたま当たった人が受かっている。
審査員のレベルも問われるのかもしれません。
ここまでが先をとってのオーソドックスな部分です。
しかし、相手の腕が上がればこの程度では打てません。

秘訣8の次回を楽しみに!



この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
題名
メッセージ
パスワード

下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード

Tree BBS by The Room